Powered by Six Apart

ma_時間創出1001の磨墨智 Feed

2019年3月23日 (土)

磨墨智625. 死んでもいいけど事故を起こさない

 死んでもいいけど、病気にならないこと。生死は神様の管轄範囲である。いくら注意をしても、天災は防げない。陰徳を積んで、ご先祖に守ってもうらしかない。しかし事故・病気は人間様の管轄範囲である。事故・病気ほど時間を無駄にするものはない。

 首相専用機、大統領専用機が事故を起こしたことを聞いたことがない。危機管理は、精神の問題である。この世で一番大事な「体」の運行には、機長として己の取り組み姿勢が問われている。病気も体の運行を失敗した事故である。

 「体」の運行の全ての責任は自分にある。そう意識すれば、衣食住の生活に注意を払い、人よりも病気になる確率が半減する。単に飽食、堕落した生活をするから病気になる。油断をして至福ポイント最大の「美味しいもの」を食べるから病気になる。美味しいものには毒がある。

 

2019-03-23 久志能幾研究所 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2019年3月22日 (金)

磨墨智624. お坊さんと仲良くなろう

 いつかはお世話になるお坊さんです。後に残る人のために、お坊さんと仲良くなっておこう。後に残る人の時間が助かる。

 お坊さんは、その人の生前の言動から、本人に一番適した戒名を付ける。それが葬式の時、慌てて戒名をつけると、親族からその人の生前の姿を聞き込んで、その人にあった戒名を付けねばならぬ。

 私は今年か来年に戒名を授かる「受戒会」をしようと計画している。生前に戒名を授かると、安心して旅立てる。自分で自分の戒名に納得して、受けることが出来る。死んでから戒名を付けてもらっても、本人は知らず、である。戒名を授かるとは、その戒名に込められた「戒律」を背負って生きていくことである。あの世での仏道修行の前修行なのだ。

 

戒名のトラブル

 私の家でも住職が、祖父と母の戒名を付け間違えて、位牌と墓誌を作り直した痛い経験がある。墓誌だけでも100万円の損害である。お寺に苦情を言うわけにもいかず、泣き寝入りである。住職は、その責任を先代住職に押し付けて、お寺としての責任を取らなかった。私は腹に据えて、よほど怒鳴りつけて菩提寺を変更しようかと思ったほどだ。

 間違いはだれにでもある。問題はその事後策である。それはお寺と言う組織の問題である。今のお寺の責任者は誰なのだ。組織としての問題は、先の住職の問題でも、お寺として現在の責任者の責任なのだ。そういう状況で、責任者として、どう責任を取るのだ。お寺は別世界で、危機管理が全くできていない。お寺の世界は、一般の企業理論が通用しない。

 

義子先生の戒名

 河村義子先生は、お寺で演奏会をしたり、ピアノを寄付したりと、生前にお寺さんに多大の貢献をして、その人柄もお寺さんが熟知していたので、「聖観音院教音義愛大姉」との立派な戒名を贈呈された。この戒名は、まとものお寺さんなら100万円は請求されそうである。それだけ義子先生の貢献が大きかった。

 

2019-03-22 久志能幾研究所 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

磨墨智623. 「死にそう~」と言わない

 でも貴方は本当に死ぬわけではない。不治の病で本当に死を目前にした人がいる。そんな人の手前「死にそう~」など甘えの言葉! 甘えの気持ちから時間は創れない。死ぬ覚悟でないと、時間は創れない。

 河村義子先生の死の直前の10日は辛かったと思う。義子先生は、体力的に家事ができなくなり、家族に迷惑をかけるので、大垣音楽堂でのクリスマスコンサートが終わった次の日、2018年12月16日、近所の緩和病棟に入院された。その連絡のメールでは、そんな緊急事態とは思えない文面であったので、私は油断した。生前にお見舞いをされた親友のAさんは、義子先生の手を握ったが、握り返す力が全くないのに愕然として、年内は持たないだろと感じたという。義子先生の場合、内臓全体が機能不全に陥っていった。「死にそう」とは、それほど、辛い状況なのだ。義子先生は、12月25日に逝去された。

 

2019-03-22 久志能幾研究所 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2019年3月21日 (木)

磨墨智604. 死ぬな

人生の目標を持たないから早く死ぬ。

朝起きて、寝るまで、特にやることがないから、認知症になる。

到達点を見極めないから路半ばで死ぬ。

己の命の期限を悟らないから、老計も死計もなく無計画に生きる。

生きたいという願望がないから死ぬ。

生きたくない人の命は、捨てられた命。堕落した生活に堕ちる。

生きたいという強い願望があれば神様が生かしておいてくれる。

河村義子先生は、2018年9月7日に余命1週間と宣告されたが、最後の後進への指導の願望があり、奇跡的に回復し、退院して1か月のレッスン時間と12月8日、15日のクリスマスコンサートの音楽監修の時間を創った。その後、12月16日に再入院して12月25日に亡くなられた。

生かされていることを感謝して働いて時間をつくろう。

Dsc01825   2017年12月2日、一年前のクリスマスコンサートで、愛弟子の小林朱音さんのリハーサルを厳しい眼で見つめる義子先生。愛があるから厳しく教えられる。手に持つ鉛筆が印象的。大垣フォーラムホテルにて。

 

2019-03-21 久志能幾研究所 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

2019年3月 5日 (火)

磨墨知14.人生の大事を急げ

   あなたの人生の目的は何?

  されば一生のうち、むねをあらましきから事の中に、いずれかまさるともよく思い比べて、第一の事を案じ定めて、其の外は思いすてて一事にはげむべし。(徒然草188段-3)

 

 苦い薬を飲むのも、辛い手術を受けるのも、瀧に打たれるのも、部下を叱るのも、左遷の道を歩くのも、全て自分の人生目的達成のため。不運になれば、逃げずに全力で向き合おう。

 災難、トラブル、不合理人事に見舞われるのも、全て人生目的達成のため、神様が、「これでも人生目標をやれるかい?」と試している人生試験なのだ。そんなことでめげていては、人生目的は達成できない。トラブルが無いうなら、その人生目的は、大したことのないものなのだ。

 

歌やゴルフ、麻雀が下手で負けてもいいではないか。酒が弱くてもよいではないか。着る服の選択に時間を取られるより、白のカッターシャツと菜っ葉服の制服を機械的に着て、仕事をしよう。人生で付随的なことに強くなるために時間をかけて時間を無駄にするよりも、自分の人生目的の達成に力を入れよ。

 

2019-03-05  久志能幾研究所 小田泰仙

 著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2019年3月 4日 (月)

創る人は獣道を行く

高塚画伯の哲学

 高塚画伯の持論、「よい絵を描くには、批判眼を持たねばならない。『上手い絵』は描いた量に比例し、『良い絵』は考えた量に比例する。」

 私はあるアウトプットを評価するのに、「美しい□□」との表現を好む。これは「良い(絵)」との表現と同意語である。この表現は全てに当てはまる。文章、作曲、スポーツ等、およそ人間のなす仕事に全てに包括されるようだ。我々技術者は、持てる時間を汗に変え、頭で汗をかき、その思考量に依存した「良い仕事、美しい仕事」を完成させたい。それが美しい時間の使い方、創り方である。

 

師の指導

 「人を指導するのは難しい。先生とは指導する役目柄、何かを生徒に言うが、無言の先生もときにはいる。平櫛田中教授は、生徒の作業中を見回るだけで一言も発しない。あるとき、2人の生徒が勇気を持って自作を教授室に持ち込んで批判を乞うたら、先生はじゅっくり見てから、「もう少し何とかなりませんか」と言ったそうです。ある意味では、もっとも誠実な指導者かもしれない」、と高塚画伯は回想する。自分の人生は自分が創らねばならない。師は方向性が正しいかどうかを教えるが、走るのは自分である。

 

獣道を行く

 独自の人生道を歩くには、我が道、獣道を行かねばならぬ。高塚画伯は「君の絵には汗の匂いがない」と先輩に批評され、それから心して汗の匂わない女を描くことに心掛けたと言う。芸術家としての確固たるポリシー・自我がないと、そうはいくまい。女性を描くことでの、作者の伝えたいコミュニケーション内容は作者の明確なポリシーがないと、評価されない。

 「学ぶのは舗装道路。創るのは獣道」と高塚画伯は断言する。芸術家と科学者、研究者の置かれた立場は同じだ。累々たる失敗の屍の山の中で、自己の実現は難しい。それをやり遂げるのが芸術家だ。優しく美しい女性群の絵の影に、画伯のそんな孤高な姿と、強固な意思を垣間見る。


Photo_4

 高塚省吾著『高塚省吾の絵の話』(芸術新聞社刊1996年2000円)

『命の器で創る夢の道』p210、『磨墨智383-1.モジリアーニを演じよう』

2019-03-04  久志能幾研究所 小田泰仙

 著作権の関係で、無断引用を禁止します。

目は命を語る

モジリアーニの描く女性の顔は、極端に引き延ばされ、空白な目が虚ろにこちらに目を向ける。黒い眼は外をみつめ、黒目のない空白の眼は、自分自身の内面を見つめている象徴である。自分自身を内観をして自分を見つめ直そう。自分を見つめる事で、未来の時間が創造できる。答えは自分の中にある。

 

目の修正のお願い

  昔、高塚省吾画伯にイメージを伝えて絵を描いてもらったら、完成した絵の目が気に入らなかった。その目は、今まで高塚画伯が描いてきた澄んだ、真っすぐ前を見ている目ではなかった。それで、お願いをして修正してもらった。そのとき、画商に、絵の目の意味を教えてもらった。同じ絵でも、たった一つの瞳の描写如何で、顔の印象が劇的に変わる。今にして、大画伯に大それた厚かましいお願いをしたものだと思う。それを快く修正して頂いたことに感謝である。

 

目のメッセージ

人間の目も同じである。自分の目の輝きというメッセージを相手に伝えよう。目の輝きが人生の希望を示す。若者でも、未来の希望を失い目の死んだ者がいる。老いても、目が輝いている人もいる。

河村義子先生は、命の期限を切られてから、最後の日まで音楽の夢を実現するため一歩でも前進しようと目を輝やかせて生きた。義子先生は志半ばで、走りながら斃れられたが、その志の灯は弟子に受けつがれた。義子先生は、青春の時間を過ごしたのだ。

 自分は時間を真剣に見つめる目を持ちたい。自分を見つめる目、過去と現在、そして未来の自分を見つめる目はどんな目?

Photo

高塚省吾 「新涼」  10号

   『命の器で創る夢の道』p210、『磨墨智383-1.モジリアーニを演じよう』より

 

2019-03-04  久志能幾研究所 小田泰仙

 著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2019年3月 1日 (金)

日本列島「アウシュビッツ収容所」化で虐殺横行

 現代日本では、「ナチス党」に変わり「グローバル拝金成果主義党」が猛威を振っている。小泉首相の構造改革以後に、労働環境が激変し、世にはグローバル経済主義教、成果主義教を妄信したブラック企業が横行し、首切り、過労死、自殺、パワハラ、鬱病、下請けいじめの拷問が頻発するようになった。

 これ以降、自殺者の年間3万人越えが10年間も続いた。自殺者もその4割は分別ある管理職、事業主である。そのうち6%が管理職で、35%が自営業者である。(平成13年度)

 

周辺の惨状

 学校では、躾・道徳・モラルの崩壊で、陰湿で凄惨ないじめで、殺されたり、自殺する児童が絶えなくなった。それが増える一方である。

 モラルが破壊された囚人のご機嫌を損じると、煽り運転で虐殺される。それも最近頻発である。

 精神的に追い詰められて、気がふれた囚人が、無差別殺人に興じている。「殺す相手は誰でもよかった。死刑になりたいのだ」という。日本アウシュビッツ収容所で追い詰められての犯行である。

 

原因と対策

 この原因は、アホな経営者が欧米の短期利益を求める株主優先の経営に舵を切ったことにある。まるでドイツがナチズム(国家社会主義)に舵を切ったように、日本は欧米の猿真似で拝金主義教に舵を切ったのだ。それでグローバル経済主義、拝金主義、成果主義が横行し、従来の日本的経営が切って捨てられた。それで日本がおかしくなり、「日本アウシュビッツ収容所」化していくことになった。日本は早く正気にならないと、西洋の没落の道ずれになってしまう。日本の道徳、精神文化、利他、修身の世界を取り戻すべきなのだ。

 

殺されないために

 その「日本アウシュビッツ収容所」で殺されないために、アウシュビッツ収容所でヴィクトル・E・フランクルがとった行動が、参考になる。でもこれは対処療法なのだ。根本対策は、修身である。日本人の精神が、まともになれば、この現象はなくなる。

 

◇ 働ける体であるように見せる

    元気がなければ、自動的にリストラ、いじめ対象である。だから元気だと見えるように、立ったり歩いたりする時は背筋をピッと延ばす。

◇ 常に未来を信じる

  どんな暗い闇夜も、いつかは明けると信じよう。

◇ 収容所(職場)での苦しみは意味があると認識

    無意味だとすると生きることの価値が無くなる

◇ 愛する人との魂での会話

◇ 感動を失わない

     沈みゆく太陽の夕焼けの風景に感動

◇ ユーモアを失わない

     自分を見失わない魂の武器

 

私のアウシュビッツ体験1(合併前)

 私の前会社で在職中に、一緒に仕事をした仲間が、在職中に24人も不慮の事故で亡くなっている。今振り返ると、これはブラック企業であったためだと思う。一時は、国会でも名指しで当社がブラックと告発されたことがある。私は、よく無事に定年を迎えれたと仏様に感謝である。

 その24人のうち、特許室のある中堅社員は、業績悪化の為、現場応援に出されて、単身赴任先の寮で、朝冷たくなっていた。残された奥さんと子供を葬儀場で見て、まともに目を向けられなかった。彼には私がミシガン大学に行った時、現地でお世話になった。社長が経営の判断ミスをして経営が赤字になったのに、泥縄式の対策で、体力のない事務職を過酷な現場作業に投入しての悲劇である。これは看守側(経営者)の責任である。しかし誰も責任を取らない。看守(経営者)にとって、囚人(社員)は人間ではないのだ。

 

アウシュビッツ部門

 当時、私の事業部に強烈パワハラの役員がいて、管理職や主任クラスがバッタバッタと鬱にされ倒されていた。部下を倒した数が多いほど、優秀な上司と言われる始末である。その役員の後姿を見て、その部下の部長もパワハラになる。私は管理部の基幹職として、倒れた課長を部下として面倒見ることになった。その課長は、同期では一番の出世頭であったのに。それが倒された。その役員は親会社では、札付きの部長で、親会社も手を焼いて、外に出したようだ。親会社から部長クラスで天下ってくる場合は、ロクな輩がいない。その部署の社員を周りの人は、憐れみで見ていた。あの部署はアウシュビッツで、絶対に行きたくないね、と。

 

アウシュビッツ水道哲学

 もう一人は、私の直属の部下で、当社を辞めて松下電器に転職して、胃がんで倒れた。当時の松下電機のリストラ騒ぎに巻き込まれて心労で胃がんになったようだ。がんが見つかった時は手遅れ状態で、50前に死亡した。松下電機のリストラ騒ぎでも、経営者は責任を取らない。パナソニック(前松下電器)はこの5年間で、毎年1万人のリストラをしている。5年まえに対して13万人も従業員が減少して、日本企業上位500社中のランキングで減少数トップである。まさに経営者の失敗である。それでもトップは責任をとらない。松下幸之助の水道哲学で、従業員は豊富にあるから、簡単に首を切れる。水は豊富にあるから、道端の水道から黙って水を飲んでも誰も文句を言わない。同じ考えで、豊富な従業員は切っても誰も文句を言わない。松下幸之助が草葉の陰で泣いている。

 

私のアウシュビッツ体験2(吸収合併された後)

 私の前職の会社が吸収合併された後、私の元の部署(生技)の基幹職の仲間8人が、1人を除いて、全員海外に飛ばされた。露骨な差別人事が横行した。それもPМ2.5の毒ガスに満ちた中国や、タイ等の条件の悪い東南アジアの工場に飛ばされた。まるで「ガス室送り」である。看守側(吸収合併先)の同部署の基幹職は、国内勤務でぬくぬくとしていた。その生産技術部門の優秀さはでは、当社の方が上であったが、敗戦側は惨めである。

 

会社側弔意を全面拒否

 私と懇意であった温厚な営業のSさんは、敵がうじゃうじゃいる大阪本社に単身赴任を強いられ、ある朝、体調が悪いから病院に行くといって病院に行き、その日に帰らぬ人となった。妻は、夫は会社に殺されたとして、会社側の弔意を一切拒否した。

 

アウシュビッツ収容所から脱走

 名目は対等合併でも、それの比率が同一でないと、比率の多い方は人事権を握り、やりたい放題で、吸収された方は奴隷扱いである。私も合併相手先から陰湿ないじめを受けて辛かった。白髪が一度に増えた。そういう背景もあり、私は定年延長せず、60歳で収容所から脱走した。その収容所は、東海道の基幹路線から遠く外れた盆地にあった。盆地の住民は、閉鎖的な風土である。ロシアとよく似ている。

 

日産アウシュビッツ収容所

 日産アウシュビッツ収容所所長のゴーンが、8千人の人員の首を切り、社員を地獄へ突き落とした。仕入れ先を切り、出入りの業者を路頭に迷わせた。自殺に追い込まれた経営者もあっただろう。家庭が崩壊した家族もあったろう。社員の首を切って、資産を切り売りして業績を立て直すなら、素人の経営者でもできる。本来の責任は経営者にあるのに、彼らは責任を取らず安穏としている。それでいて、ゴーン収容所所長は、囚人の生き血を吸って、毎年10億円の金を会社からふんだくり、贅沢の極みをしていた。日産ゴーンの不正報酬分の50億円あれば社員8千人の虐殺は不要だった。昨年末にやっとその悪事が露見した。独アウシュビッツ収容所と同じパターンである。虐殺されたユダヤ人が生き返らないように、解雇された日産の社員の生活は戻らない。

 

SONYアウシュビッツ収容所

 SONYのリストラ劇も凄惨である。17年間で78,000人が虐殺された。わざわざ、「追い出し部屋」を作り、社員を囚人扱いしてまでしての虐殺である。その張本人は、高額の報酬を得てのうのうとしている。今の状況は、グローバル経済主義教、成果主義教を妄信して、目先に利益ばかり追い、将来の投資を無視したツケなのだ。ストリンガーにAIBOも虐殺された。最近、AIBOも生き返ったようだ。当時、虐殺されず、成長していれば、もっと素晴らしい子になったはずだ。

Photo

2019-03-01  久志能幾研究所 小田泰仙

 著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2019年2月28日 (木)

磨墨智6. アウシュビッツから生還しよう

 生きる目的を持った者だけが、アウシュビッツやシベリアで生き延びた。生き延びるとは消滅寸前の時間の炎を復活すること。どんな状況下でも、希望を捨てず、生き延びるべき。

 

父のシベリア抑留

 私の父も地獄のシベリア抑留から生き延びて帰国した。それで今の私の生がある。零下30度の極寒労働地、極貧の食事、劣悪な極酷の労働条件。朝,目を覚ますと若い戦友が隣のベッドで冷たくなっている。半分の戦友がシベリアの土に消えた。アウシュビッツでは、死亡率95%。1945年のシベリア抑留開始の初期にはロシア側の準備不足で、死亡率は80%。10万人の邦人がシベリアの土になった。しかしその極限条件下でも生き延びた人達がいる。

 

ヴィクトル・E・フランクルの行動

 下記はナチス強制収容所から生還し、その体験を記した『夜と霧』の著者(心理学者)、ヴィクトル・E・フランクルがとった行動。

 

◇ 働ける体であるように見せる

    働ける状態でなければ、自動的にガス室行きである。だから常に若く見えるように、立ったり歩いたりする時は背筋をピッと延ばしていた。若く見えるように髭を毎日剃った。最後のパン一切れを人に与えても、ガラスの破片で髭を剃ってもらった。病気にならない。病人になれば、自動的にガス室行き。

◇ 常に未来を信じる

   近い将来、講演会で自分が演説している姿を思い浮かべた。

◇ 収容所での苦しみは意味があると認識

    無意味だとすると生きることの価値が無くなる

◇ 愛する人との魂での会話

◇ 感動を失わない

     沈みゆく太陽の夕焼けの風景に感動

◇ ユーモアを失わない

     自分を見失わない魂の武器

.

会社が経営危機の時、リストラ対象になるのはどんな人?

リストラされると今の経済状態では再就職は至難の技。年間3万人の自殺者

 

生きるとはつまり、(生きる義務を引き受ける行為)

 ・生きることへの問いに正しく答える義務

  ・生きることが各人に課す課題を果たす義務

  ・時々刻々の要請を充たす義務

苦しむとは何かをなしとげること

「夜と霧」ヴィクトル・E・フランクルより

 

私とシベリア

 父もシベリア抑留から生還できたから、今の私の命がある。父の弟はシベリアの土になった。その子は父の顔をしらない。

Photo_3 父の遺品の慰労状

Photo_4

Photo_5

恒久平和乃碑(大垣公園内)

1991年建立、父もダモイ会に入会していた

Photo_6

濃尾護国神社前の碑(大垣公園内)

 国を護るために命を捧げた英霊を忘れてはならない。

 そして今の我々の命がある。

 

 

2019-02-28  久志能幾研究所 小田泰仙

 著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2019年2月27日 (水)

磨墨智2. 過ぎ去る時間は命の刻み

 「時は金なり」は間違い。失ったお金は稼げば取り戻せるが、失った時間は、いくら金を積んでも取り戻せない。

 命とは、その生き物が一生の間に使える総時間量なのだ。その使える残り時間を知った時、その人の生きざまの差が顕著に表れる。

 人によっては、医者に「金はいくらでも出すから、助けてくれ」と泣きつき、ダメだと知ると「このヤブ医者メ」と泣き崩れる醜態を見せる人もいる。自暴自棄になる人もいる。逍遥と事後の準備をする人、とさまざまである。

 河村義子先生は、余命5年と宣告されて、最期の時間を最大に輝かせた。それが私にとって、生きざまを教えてくれた最高で最後のレッスンとなった。感謝。

Photo

Photo_2

Photo_3

河村義子先生の人生最後の公式演奏会

 ドレスデントリオとのニューイヤーコンサート、クインテッサホテル大垣で。 

 2018年1月13日

  このコンサートでは、私が協賛金を出し、先生とこのプロジェクトを遂行できたことを、今にして嬉しく思う。仲間がチケットを売ってくれて180名の観客を集めることが出来た。これが最後の演奏会になるとは、夢にも思わずであった。

 

2019-02-27  久志能幾研究所 小田泰仙

 著作権の関係で、無断引用を禁止します。

© EDION Corporation