l5_佛が振るチェカーフラグ Feed

2022年1月27日 (木)

会社のかかる死病

                                                               

  会社とは、社員を支え育成に限りない援助を与えてくれる親的な存在である。会社も長く存続すると、それ相応に成熟し安定成長に入る。どんな組織も老化現象は自然現象である。大きな会社では、大事な情報がトップに伝わらない現象である「情報の流れの道が動脈硬化病」、「組織の硬直化病」、「会社の私物化」という死病がじわりじわりと迫りくる。企業の寿命は30年といわれる。入ったときは若かった会社もいつかは老いる。

 

 生物でも、その種としての使命を終えた時に死が訪れる。多くの種は生殖を終えたあとに、すぐ死んでいる。カマキリに至っては、メスが生殖を終えた雄を頭から喰ってしまう。それが子供の栄養になるのだ。だから雄は粛々と喰われている。それがカマキリの生存の掟なのだ。

 

 人間様は他の種とは違い、生殖を終えたあとでも長く生きている。しかし、多くの人はその間に社会的存在意味を忘れて認知症になる。自分が何のために生きているか、考えよう。世に貢献できなくなったら、死がある。

 

企業の死

 会社は社会的な公器としての役目を失ったとき、経営者がその使命を忘れた時、その会社の死が訪れる。

 社会を見渡しても、2000年の雪印乳業の食中毒事件、2001年の三菱自動車のリコール隠し、2002年のみずほ銀行のシステムダウン等、この死病に起因する不祥事が続いている。

 2015年、タカタはリコール問題で死を迎えた。2017年の東芝の経営層の迷走で、東芝は破綻して死に向かっている。

 ゴーンが日産を食い物にして、ぐちゃぐちゃにした。ぐちゃぐちゃにされたのは、そうされる体質が日産の経営層にあり、それにゴーンが付け込んだのだ。

 

真因

 問題の企業の発病後のトップの発言は不思議と同じで、「そんなことは聞いてなかった」である。情報が流れない情報ルートの詰まり、組織の硬直化といった死病に罹った企業の症状である。そして倒産の危機に面する。

 病気にかかれば治療する。事前予防をする。当たり前のことを当たり前にするのが自然の理にかなった経営である。その治療が業務改革である。

 

 以上を2022年の目で見直しても、問題企業の体質は何ら変わらない。燃費偽装問題で、三菱自動車の隠ぺい体質は、20年経っても変わらない。日産や東芝の官僚体質も変わらない。真因を潰さないから、人も企業も変わらない。なぜそうなったかの真因を追求せず、表面的な対処療法で済ませるからである。よき反面教師の教えを頂いた。

 

身内という癌細胞

 名経営者と言われた人でも、企業が公器であることを忘れて、身内の人間には甘くなることが多い。その身内の人間が経営者として失格でも、身内ゆえ、切るに切れず、経営の中枢部が侵食されてゆく。そうすると本体の経営がおかしくなる。血管のプラークのように経営の中枢の障害物となって経営情報の流れを阻害する。経営の血の流れに付いた不純物は、身内というカスなのだ。身内ゆえに切るに切れない。経営情報という血が正常に流れないので、じわじわと企業の生命力を削いでいく。業病である。

 

 かの松下幸之助翁も癌細胞みたいな娘婿の経営者を切れなかった。そのため辞めさせる汚れ役を後進の社長に託したが、その娘婿に反撃され返り討ちにあってしまった。そして松下電器はおかしくなっていった。それは経営者が、企業が公器であることを忘れて起きた病状である。

 

 私の元部下は、そんな松下電器に途中入社した。しかし、その後、リストラの嵐に巻き込まれ、急性のガンを発症して半年後に、50歳半ばで世を去った。何も前の会社を辞めて、修羅場の松下電器に行かなくてもよかったのに思う。彼に魔が差したのだろう。この件があり、松下電器のリストラ騒動が記憶に生々しい。松下幸之助翁が草葉の陰で泣いている。生あるものは必ず死である。それは会社でも同じだ。

 

 地元の企業でも名経営者と呼ばれた方も、身内におかしな娘婿を入れたがため、経営がおかしくなった。その会社も人員整理する事態に至り、結局、人手に渡った。そんな娘婿を選ぶような娘の男を見る眼がなかったのが問題で、娘の育て方を間違えたのだ。

 

2022-01-27  久志能幾研究所通信 2286号  小田泰仙

「久志能」 で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2022年1月23日 (日)

水を治める者は国を治める(改定)

 国の治水

 水を治める者は国を治める。昔から政治を預かるものの務めとして、河川の整備が最大の仕事である。それができなければ、国は洪水に悩まされ、干ばつに苦しめられ、飢饉になり、年貢は徴収できず、民衆が領土から逃げ出し、国が亡びる。

 現代の国の殿様(市長)にも、水を納める仕事が最大の責務である。市民が安心して暮らすためにも、現代の経済の血である道路を守るためにも治水は絶対に必要な仕事である。治水こそ、市長としての政治家に必要な最大の危機管理項目である。大垣市の前市長はそれを疎かにしたから怒りが沸き起こる。それは2017年10月の台風時にその怠慢が露見した。

 もっと恐ろしいことは、当時は大騒ぎしたが、あれから時が経っても何も対策を打っていないことだ。自分達の居場所(新・大垣市庁舎)だけ、豪華に防災対策をして、市民のための防災はなおざりにしていること。治水を放棄する政治家は無能無策である。だから大垣市はこの20年間で没落した。

 

人生の流れ

 人生は水の中を流れている泡沫のようなもの。その水は縁の流れである。その流れを治めないと、悪縁にまみれて地獄の谷に墜ちる。その流れを制するのが魂の清らかさである。魂が汚れていると、流れてくるご縁も見えなくなる。人生がうまく行かないのは、ご縁の流れという治水をしていないためだ。

 

人体の治水

 人は自分の体内の水の道(血管)を管理しないと、自分の人生を治められない。血管には、動脈、静脈、毛細血管3種類があり、これらの血管の全長は約10万km(地球2周半)の長さにも及ぶ。血液が全身を一巡りする時間は、およそ1分で、地球を2周半している。心臓から送られた血液が、体全身を巡り、血液は、酸素、栄養、水分などを細胞に運ぶ。

 その大事な水路が己の食の貪りで、存亡の危機に瀕している。体に悪い食品を多量に取ることで、水路の壁に汚染物(コレステロールの糟、プラーク)が付着し、その血管の内径が細くなり、血流の流れを阻害する。その結果が、血を流すために血圧を上げる自己防衛機能が働くが、血管が詰まってしまっては、それも限度がある。酸素、栄養や免疫酵素が末端まで届かないと、ガンや痛風、認知症、脳梗塞、心筋梗塞、各種の障害が発生する。

 

 現代医学は、対処療法で、その部分だけを治療する方策をとるが、根本原因の対応はしないので、治療はしても病気は治らない。結果として患部は治りました、患者は死にました、となるのが現代西洋医学である。

 いわば圧政(薬)で不満分子(患部)を押さえつけるだけである。まるで独裁共産国家のやり方と同じである。インフラの道路(血管)が細くなって、必要な生活資材(栄養素、免疫酵素)が回って来ないので、暴動(病気)という形で、民衆(体)は警告を発しているだけである。

 

人生の治水

 己は、自身の体の政治を取り仕切る殿様として、名君と呼ばれてその一生を過ごしたい。その土台が自分という王国の治水(治血)である。飽食・淫食では、その国が乱れ、国家存亡の危機となる。

 自制心を無くして、食を貪ると、人生第4コーナでフェンスの激突である。

 

楽其生 保其寿  その生を楽しみ その寿を保つ   『忠経』

淫其食 乱其命  その食を淫し その命を乱す     百舌鳥

 

 人生最大の目的は、生を楽しみ、幸せになり、天寿を全うすること。己の生業に励む事こと。生業に勤しめば、世の中に貢献できる。食におぼれては、命が危ない。足るを知り、血の道を大事にすれば、長生きができる。親から頂いた命の天寿を全うすべし。

P1030657s

1

  馬場恵峰書 日中文化資料館蔵

2022-01-23  久志能幾研究所通信 2282号  小田泰仙

「久志能」 で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2021年6月29日 (火)

ブラームス 老いのピアノ演奏

 

 2016年、私が戸田伯爵夫人のウィーンでの琴の演奏エピソードを調査する過程で、ビデオ「ブラームスのロウ管」(北海道放送)が、私のピアノの師である河村義子先生から送られてきた。

 そのブラームスは戸田伯爵夫人の琴の演奏を聴きながら、六段の演奏をピアノ楽譜にした譜面に朱を入れた。戸田伯爵は、大垣藩最後の殿様である。明治になり、ウィーン公使としてウィーンに赴任した。

 そのビデオから分かったことは、天才のブラームスにでも、老いは襲ってくる冷酷な事実である。その時の対応の如何に人間性が露見する。

 

ブラームスの老い

 ブラームスは音楽の3Bと称せられる存在である(バッハ、ベートベン、ブラームス)。その大作曲家、ヨハネス・ブラームスが自作「ハンガリア舞曲第一番」とJ・シュトラウス「とんぼ」のピアノ演奏をロウ管シリンダーに録音したのは、エジソンの発明から約12年後の1889年12月2日である。

 この歴史的なロウ管は、ボーゼ博士によるSPレコード(1938年 TELEFUNKEN製 78rpm)は、録音・保存状態の悪く、最新のレーザー再生装置でもうまく再生できない。「ハンガリア舞曲」の旋律は、ピアノというよりアタック感の無いヴァイオリンの音に近く、「とんぼ」に関しては凄まじいトレース・ノイズで、最新の技術を使ってもほとんど聞き取れない。

 これはロウ管の保存状態の悪さと、録音時の条件の悪さに起因する。ロウ管に入ったヒビは第二次世界大戦の責任で、マイク・セッティングのミスはブラームス本人の思惑だった。

 ブラームスは、この録音セッションの為に自作「ラプソディ作品79-2」を用意したが、その練習中に自分の技量の衰えに気付き、後世に自分の老いの露見したピアノ演奏を残すこと躊躇を覚えたようだ。ブラームスは完ぺき主義者であった。

 親しい友人であるフェリンガー家でのセッション当日、神経質になっていたブラームスは、録音技術者に対して非協力的だった。突然「フェリンガー夫人がピアノを演奏します!」と自嘲気味に叫びながら、ブラームスは録音技術者のマイク・セッティングが終わらないうちにピアノを弾き始めた。フェリンガー氏は慌てて「ピアノ演奏はブラームス博士です!」(この部分から録音は開始)とアナウンスを録音に被せた。

 ブラームスは録音を嫌がっていた事は、その記録から明白だ。彼の代表曲「ラプソディ」でなく、ハンガリア民謡をベースに作曲(編曲?)した「ハンガリア舞曲第一番」を弾き飛ばした事や、その後にシュトラウスの「とんぼ」という超軽い曲を弾いた事から見ても明らかだ。

 ブラームスの人生は、この録音事件の頃から急速に陰り始める。もともと自分の才能に対して懐疑的だったブラームスは、書き溜めていた楽譜を河に捨てたり、演奏活動から遠ざかったり、ついには遺書の用意まで始める。

 そして1896年、最愛の人クララ・シューマンが急逝し、その埋葬に立ち会う為に40時間もの汽車旅をした事で体調を崩し、1897年にあの世へ召される。

 本稿は、「ブラームスのピアノ自作自演」© 2016 Hisao Natsume. All rights reserved. Designed by Sakuraphon.( http://www.78rpm.net/column/brahms-plays-brahms.html)を参考に加筆編集。

 

 

録音技術とのご縁

 老いてもまだまだ技量もある世界3Bの一人と称せられるブラームスである。老いは神の御心、それに従ってありのままを受け入れて、67歳のピアノ演奏を残し欲しかった。ブラームスの技量の絶頂期とエジソンの録音機の本格的普及の時期が少しずれてしまった。それもご縁である。

 自分にできることは、その時のご縁を大切にしたいである。私は馬場恵峰先生の書の撮影で、最新鋭最高級のカメラ機材を揃えて撮影した。今にしてよくやったと思う。

 

健康管理

 ブラームスは写真等から推察すると、かなりの肥満で、老化の進展が速かったと推定される。天才はその芸に没頭して、自分の体のことは後回しになるのかと残念に思う。天才モーツァルトも、35歳で連鎖球菌性咽頭炎から合併症で亡くなっている。天才だからこそ、宝石のような才能を支える健康を大事にして欲しかった。

Strauss_und_brahms ヨハンシュトラウスとブラームス  ウィキペディアより

 

 馬場恵峰先生は老いを隠さなかった。しかし自分の体の健康には大変気を使われた。だから94歳まで現役で活躍することが出来た。

 馬場恵峰先生に、「先生の90歳の時の書と70歳代の時の書の差は何ですか」と聞いたら、「70歳代の書には勢いがある。90歳の書には艶がある」である。人は老いても相応の作品が出来上がる。老いを隠す必要はない。

 

 ご縁があり、2017年4月、ウィーンを旅した。戸田伯爵夫人のウィーンでの琴の演奏エピソードを発見された楽友協会のビーバー・オット博士と面会し、ブラームスの墓参りをした。

 良きご縁からはよきご縁が生まれる。今は、コロナ禍で、海外には行けない。良き時にウィーンに行けて、その報告を河村義子にできて良かったと思う。その時は河村義子先生も元気であった。

P1000934s1 ブラームス像の前でビーバー・オット博士とツーショット 2017年4月24日

 楽友協会にて

P1000812s  楽友協会 ウィーン   2017年4月24日

 P1000721s ウィーン市立墓地  2017年4月20日

P1000779s 音楽家たちの墓地エリア

P1000848s

P1000849s ブラームスの墓地

P1000776s 音楽家たちの墓地エリア 左がモーツアルト、その左がベートベン、中央がヨハンシュトラウス、右手がブラームスのお墓である。

『佛が振るチェッカーフラグ』 p94

2021-06-29   久志能幾研究所通信 2074  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2021年6月28日 (月)

死生観 有りや無しや

 

 還暦を過ぎての交際は、死生観のある人と付き合いたい。「後は野となれ山となれ」が信条の人では、残り少ない老後(定年後)という時間内で、付き合う価値がない。老後は人生の総まとめの時間なのだ。死後の時間は、生きていた間より長いのだ。

 一説では、人は死後400年間から500年間で輪廻転生をするという。四天王や天女でさえ寿命は500年という。Wikipediaにもそう記載されているが、その根拠文献は不明である。

 仏教ではお陰様?で、地獄に落ちても刑期?500年で放免となるようだ。キリスト教では、地獄に落ちると永遠に地獄であるが、仏教ではその点で救いがある。そうしないと各界が満杯になってしまう?らしいから。かの関ヶ原合戦場跡でも長年亡霊が出ていたらしいが、400年経ったら、ぴたりと出なくなったと言う。

 

 人のうわさも75日である。死後の噂も750年である。だから空海さんや、道元さん、親鸞さんの生前の教えが今も続く。

 少なくとも子や孫が祖父の生前を思い出して、その教えを守るのも、その人が心の中で生きていると同じである。

 私の場合も、今年正月に亡くなられた馬場恵峰先生は、今も心の中で生きているし、毎日、先生の書を眺めてその教えを受けている。それは馬場恵峰先生の死生観が明確であったからだ。だからこそ生前の行動が明確で、生きた証を遺すことができた。

 

人生の定義

 「人生とは何であるか」の定義で生き方が決まる。人生とは何であるかの定義をして、人生の価値を測る物差しを決める。そこから人生は始まる。私は、下記で定義した。英英辞典の中から探して一番納得できた表現であった。

 「人生とは、生きている間に行動と経験を積ねながら歩く道である」

 The way you live your life, and what you do and experience during it.

 “Longman Exams Dictionary”

 

狭き門より入れ

 目の前に極楽の平坦な道があり、もう一方に苦難の起伏に富んだ道がある。一方に広き門があり、もう一方に狭き門がある。一方に食べ放題の道があり、他方に節食の道がある。ずる賢い人間は、動物を捕獲するのに極楽の餌を用意する。金に飢えた食品企業は、美味しい餌をぶら下げて意志の弱い人間を捕獲する。理性ある人間なら、餌に釣られて道を誤るのは避けたいもの。

 どちらの道を選ぶかでその人の人生が決まる。

 

死生観を持って

 「何のために生きるのかの問題意識を持っていない人は、死生観がなく死に向けた準備もない。死生観がない人は、日本人の9割を占め、信仰なしの人は7割弱も存在する。死への準備がある人は覚悟を持っており、その準備のある人の86%は延命治療を望まない。(『週刊ダイヤモンド 2016年8月6日号』)」

 人間として生まれたなら、死生観をもって生き、死に覚悟をもって臨みたい。我々は犬畜生ではないのだ。

 

人は自然の一部と解釈

 人は大地から生まれ、大地からの恵みで成長し、必ず生まれた大地に還る。大地も自然の一部で、四季折々の変化を見せる。それは自然が声なき経を読んでいる姿である。自分の生きる姿が自然の風景なのだ。人生にも春夏秋冬がある。自分もいつかは自然に還る身である。人生を大地と定義したら、それを耕し豊潤な大地にするにはどうするか、その豊かさを測るものは何かを決めてから始めるべきだ。その定義は百人百様で、自分の定義を定めればよい。それは解釈の問題でもある。人生という事実があるのではなく、その人がどのように人生を解釈して生きたかである。それによって死に方も異なる。

 

人生という大地を耕す

 人生は自身の広大な大地を耕す仕事に似ている。広大な大地を汗水たらして毎日、死ぬまで耕し続けるのが人生である。毎日毎日が同じことに繰り返しである。長年耕し続けても、大地の見た目は変わらず、耕した後を振り返って見ても、耕した面積は広大な大地のごく一部分でしかない。死ぬまでに耕せる面積は限られている。それでも耕し続けなければ、農夫(人間)ではなくなる。人生を行動と経験の道と定義すれば、多くの行動と経験が大地を豊かにしてくれることになる。

 人間が動物ではない証が、人生に価値を求めて生きることである。できることは限られていると、諦めたら負けだ。勝負では先に諦めたほうが負けなのだ。人生に諦めて、遠くの沖縄の海にドボンで終わらせてはならな。死ぬ方が楽なのだ。生きるのは辛いのだ。

 

人生とは仕事

 人生とは仕事であると定義すれば、それにあった人生が展開される。人生で一番多くの時間を費やすのは仕事である。それを「人生は苦行である」と定義すれば、行く先は苦行ばかりである。それは奴隷の人生である。その大地を小作人として年貢を納めるために耕せば、奴隷の人生である。地主として豊かな実りを夢見て耕せば、大地主の人生となる。定義の如何によって働き方、生き方が異なる。良く生きることは良き死生観ともなる。

 より広く開拓して耕すのか、より深く自分の地所を耕すのか。方法は千差万別ではあるが、耕し続けた人は幸せである。その大地が豊かになったかどうかは、植えた木が大きくなる20年後でしか分からない。分からなくても、ひたすら耕し続けるのが人生である。その実りを子孫が受けるのも人生の定めである。自分もご先祖の植えた木の恩恵を受けて育ってきたのだ。

 

西洋の労働観

 欧米の労働観では、労働は神がアダムとイブの過ちの罰として与えた苦役であるとされる。そのため欧米人は金が出来たらさっさと引退して悠々自適の生活を送る。労働を苦役とするから奴隷制度が生まれ、戦争して勝てば敗者を奴隷としてこき使うという思想が生まれる。それに対して、日本では労働を神聖なものとして考えるので、日本には奴隷文化は生まれなかった。世界でも稀有でありがたい思想である。それが現在は欧米の拝金主義で汚染されつつある。ホリエモンのように、金が全てという考えの人間が出現する有様である。それは金の奴隷になること。

 

会社の存在意味

 自分が何のために存在しているか、それを現すのが志であり、家族の一員なら家訓である。そこに生きるための指針が示されている。同じように企業は何のために存在するかを示すのが経営フィロソフィー、経営理念である。Toyota way、pasonic way といった道で示した例も多い。

己の会社が何のために存在するかを忘れたとき、企業は存亡の危機を迎える。会社の寿命は30年である。創業者が築いた企業基盤を、後継者がその会社の存在理由を忘れて、ゴルフ、酒の放蕩におぼれたとき、金儲け至上主義に陥った時、天は会社の存在理由がないとして倒産を宣告する。有名一流企業でも、後継の社長が利益追求や権力闘争に明け暮れ、創業者の会社理念を忘れて会社を没落させる例が頻発している。JAL、ソニー、東芝、松下、三菱、日産……..。

 企業は社会に貢献してそのお礼としての利益を国と従業員に配分する。赤字会社は、国が税金で用意したインフラをキセル行為で利用している。それでは使用済み核燃料と同じで、赤字企業は社会の利益に貢献しない使用済み企業である。さっさと潰れるのが社会の為である。存続は税金の無駄遣いである。

 

自分の存在意味

 世に役立ってこそ、自分の存在意義がある。企業の不祥事を他山の石として己の存在意義を考えたい。この世でお世話になるのなら、死ぬまで世の役に立つ仕事をして生きよう。

039a34451s 馬場恵峰書

2021-06-28  久志能幾研究所 2073  小田泰仙

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

2021年6月24日 (木)

死刑囚として生きる  大きな未完成を求めて

 

 「芸術に完成はあり得ない。

  要は、どこまで大きく、未完成で終わるかである。

  1日を大切に精進したい。」      奥村土牛画伯

 

 土牛画伯は、富士山をテーマに多くの絵を残した。画伯の死の1年前、100 歳の時に描いた「100歳の 富士」は有名だ。とても、100 歳の時の作品とは思えない。その画風は単なる美しい富士山ではなく、白い雪化粧の中に、宗教的雰囲気と精神的葛藤を漂わせている。画伯が100 歳を超える長寿で、かつ現役であり続けえたのは、「大きな未完成」を求めるため、前向きの意思と芸術へのこだわりがあったためであろう。画伯の上記言葉は、芸術に限らず人の全ての分野に当てはまる。人は意思と目標がなければ、長生きはおろか、人生の全うもできまい。

  人は必ず死ぬ。人は生まれた時に、神様から死刑宣告をされている。それゆえ、死刑囚としての人の生きざまは、死をどの様に認識するかで、100 年間の少ない(?) 日々を送る時、そのアウトプットが大きく異なる。特に、後世にその作品を託す芸術家は、限られた時間をいかに作品に昇華すべきかに心血を注いでいる。

 

生きる価値

  美術品や骨董品が、何故価値があるかは、それの壊れていない姿にある。だからこそ、人は有り難がり、大事な物として床の間や美術館に飾るのである。これが少しでも欠損していると、全く価値がなくなる(それは歴史博物館向き)。人を骨董品に例えると失礼だが、人が100 歳まで生きて、なおかつ現役であることに、その偉さがある。壊れた骨董品に価値が無いように、いくら長生きしても「創作」活動を停止したのでは、人としての存在価値が半減する。長くその地位にあること、長くその仕事を継続していることは、それだけで価値がある。長く続けるだけでも、それ相応の情熱と努力がなければできない。人並み以上の時間の継続は、現状維持で良い、との安易な姿勢では達成できない。人生での現状維持は、即後退を意味する。それは残存時間をカウントする時限タイマーを早送りモードにすること。その気持ちになったら、後進に道を譲るべきである。

 

死を見つめる

  作家で精神科医の加賀乙彦氏が、興味ある報告をしている。彼は刑務所で多くの受刑者と面接して、終身刑の囚人と死刑囚との間で、その生き方に明白な差を見いだした。終身刑の囚人が、なんとなく元気がないのに対して、死刑囚は元気でキビキビしている。両者の差で明白なのは、前者の眼は死んでいるが、死刑囚は眼が輝き、澄んでキラキラと輝いていることだという。終身刑の死が不確定なのに対して、死刑囚は明日にも死刑執行があるかもしれない。その緊張感の有無が、この差を生むらしい。それは死刑囚が死を避けて通るより、避けえない事実として、1日1日を有意義に過ごそうとする意識が働くためのようだ。

  「死を見つめる意義」大阪大学人間科学部教授 柏木哲夫

                       『日本経済新聞 夕刊1996.10.12』

 

百歳の富士への執念

  100 歳を越えた画伯が、有限の時間を意識しないはずがない。その日々の心情は、ある意味で死刑囚と同じかもしれない。だからこそ、限られた時間内で、緊張感を持って生きる大事さを認識していたのだろ。それが冒頭の言葉に顕れている。だらだらとした日々を送る終身刑の囚人より、緊張感のある死刑囚として生きたほうが、有意義で前向きの人生が送れるようだ。生きているのと、生き永らえるとの差は限りなく大きい。

 百歳の富士を書きたいという執念が、この絵を生んだ。土牛画伯は、実際の富士の見える旅館に泊まり、実際の富士を凝視して、この絵を描いた。しかし直ぐには、心の内面のイメージを具現化できず、筆を取るまでに長い時間を要した。

 百歳の画伯の筆使いが、雪化粧の富士山を美しくそびえさせつつ、成長するかのように描かせている。しかし、その美しさは、絵葉書等に登場する「単に」美しい富士山のそれではない。富士山の頂上の美しさは、それの歴史を示す中腹部の崩れゆく暗い岩肌の対照として、輝きとして存在する。まるで人の古傷や生きざまを表した縮図であるかのように。これは長年(?) 、人間家業をしてきた画伯の醍醐味かもしれない。この芸当は、80歳の鼻垂れ小僧にはできまい。死刑囚としての私の死刑執行は37年後と覚悟している?

 

エピローグ 

 ある本で土牛画伯の言葉に触れた数カ月後の1996年10月11日、懇意の画廊から、この『百歳の富士』のリトグラフが、激安で目の前に提示された。激安なのは、今まで多額の金をその画廊につぎ込んできたからだ。安いのは、そのおまけである。私は即決購入し、この絵を土牛画伯の命の具現化として、自宅に飾った。この絵は試刷りのリトグラフで、土牛画伯のサインはないが、本物のリトグラフである。

1000005_img1

2021-06-24  久志能幾研究所通信 2069  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年12月25日 (金)

賽の河原のピアノ弾き(改2)

 

 賽の河原の石積とは、親の供養のための童子の願行ではない。それは己が成仏させられなかった己の願行である。「禁煙・禁酒、毎日6時間勉強」と願をかけ、最初の数日間だけは実行するのだが、内なる鬼が「そんなしんどいことは止めて、もっと気楽にしなはれ」と天使の声の如く耳元に囁きかける。

 今まで積み上げてきた禁煙・禁酒、勉強の継続という名の「石積の供養塔」を壊すのは鬼ではなく、怠惰な自分である。成就させることのできず、途中で投げ出した供養塔が、人生でどれほどあることか。幼くして死んだ子は、自分が投げ出した三日坊主の象徴である。賽の河原の石積はあの世ではなく、己の「人生という大河」の両岸にある。チャレンジしては、途中でおっ放り出した死屍累々の山に手を合わせたい。

 

内なる地蔵菩薩

 積み上げた石積を壊す鬼を止めるのが、己の内なる地蔵菩薩である。佛像は己の心を現す鏡である。自分の心には鬼も住めば、佛も宿る。場面ごとに鬼と佛が心の鏡の中に交互に現れる。堕落に誘う鬼の時もあれば、己を厳しく裁く裁判官の時も、救いの佛さまのときもある。すべて自分の心が決める。

 

地蔵和讃

 賽の河原の積み石の「地蔵和讃」は、子供に対する寓話ではなく、怠惰な大人への説法である。「三途川の河原の石積」はあの世ではなく、己の心に存在する。地獄に堕ちる前に、自分を救ってくれるのは、地蔵菩薩という名の自分である。菩薩とはひたすら修行道を歩く佛様である。

  『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる(松下幸之助翁)』。

 諦めるから、失敗になる。三日坊主を殺すのは自分の内なる劣等感という鬼である。邪気を振り払い、ひたすら目標に向かって、壊されても崩されて賽の河原の石を積み上げ続ける。そうすれば内なる地蔵菩薩が助けの手を差し伸べる。自分を救うのは自分である。

 Photo

 松本明慶先生作 白檀 地蔵菩薩  松本明慶佛像彫刻美術館蔵

  写真掲載には、松本明慶佛像彫刻美術館の許可を頂いています。

 

馬鹿じゃなかろうか

 賽の河原の石を積み上げ続けられるのは、純真な心を持ち続けた童だけである。中途半端に大人になり、純真さが薄れ、雑草が心に芽生えると、石を積み上げる気力も失せる。人から見て「馬鹿じゃなかろうか」としか思われないことをしなくなる。それは成長ではなく退化である。バカではないかと思われることを平然とやり続けられる人間になりたいもの。

 

 ピアノには誰しも憧れるが、習得は難しい楽器である。必死に練習をして、やっと弾けるようになったバイエルンの練習曲でも、翌日になると指が絡んで上手く引けないことが多々あり、自分の才能の無さに忸怩たる思いをさせられる。ピアノを習熟するには毎日8時間の練習を10年間すればよいというが、それだけの情熱をほかの面に向ければどんな道でも成功者になれる。プロ相当の腕になるには、賽の河原の石積の試練を乗り越える情熱が必要である。才能よりも弾きたいという情熱をいかに継続させるか。それを持続した人だけが、三日坊主の鬼の手から逃れられる。

250

岩崎洵奈さん  ベーゼンドルファーModel 250

 ベーゼンドルファー東京 2016年3月13日

 

 前写真のピアノはベーゼンドルファーModel 250で、ウィーンのオペラ座で100年間弾かれ続けた歴史を背負う。このピアノを弾ける舞台に辿りつく前に、賽の河原に消えたピアノ弾きは無数にいる。

 100年間も現役で活躍したピアノが存在することは稀有である。その修復が完了してベーゼンドルファー東京ショールームに展示された。2016年3月13日、ピアニスト岩崎洵奈さんの演奏で、このベーゼンドルファーModel 250と現フラグシップのModel 290 Imperialとの弾き比べのミニコンサートが開催された。招待を受け現地に出向いた。ミニコンサートの後、Model 271 を少し弾かせてもらって幸せでした。

 

三途の河で地蔵菩薩

 人生で情熱を傾けられる道を見つけて、人からは馬鹿じゃなかろうかと呆れられても、それを意に介さず、我が道を歩き続けられる人は素晴らしい。そういう人は、迷わず胸張って浄土へ向って歩き続ける。思いを心に刻んだ三日坊主が生きながらえると、三途の河で地蔵菩薩に逢える。

 宮仕えの時は、60歳までという期限があった。定年後はその制限が無くなる。レッスンの遅々たる進捗にめげず、悠々とレッスンを続けよう。こちらは死ぬまでにマスターをすればよい。死ぬまでにゆっくりと賽の河原の石積をすればよい。智慧と使える時間の量は、孫よりも多いと認識しよう。

 

2020-12-25 久志能幾研究所通信 1873  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2019年8月 2日 (金)

姨捨山への地獄道を再開発 = 死に体から蘇生

人は3度死ぬ

 人生での一度目の死は、会社の定年退職であるが、人生の使命が終ったわけではない。

 二度目の死は、肉体的な死であるが、それまでにはかなりの時間がある。それまでに、やるべきことをやり遂げるのが、人生の総仕上げである。

 三度目の死は、縁あった人たちの記憶から、その人の記憶が無くなる時である。その時を少しでも伸ばすための仕事が、定年後の仕事である。それからが本当の人生である。それは自分で全て取り仕切れる仕事である。

 

この世の仕事の仕上げ

 その仕事に嫌な上司の干渉はない。その時期に完成させた仕事が世に長く残るとは、その人が永遠に生きることだ。その作品を見る度に、後世の人がその人に思いを馳せる。その人の作品が語りかける。そんな風に命が永らえる作品を残して旅立ちたい。だから定年後だからと、おちおち棺桶で寝ていられない。

 

第二の人生の生

 第二の人生で、何に己の命を捧げるのか、還暦までの38年間の修行をどう生かすのか。単に命の糊をしのぐために働くのか。第二の人生は、お金の為ではない。今まで培った能力を世のために使うべきなのだ。

 

出版業の出会い

 それを探して私は5年間もさ迷い、瓢箪から駒みたいに出版業という鉱山に突き当たった。IT技術の発展が、私みたいな素人でも出版業に携われる時代に変化した。幸せなことだ。金脈ではないのが残念だが、後世に残す仕事してはやりがいがある。今は手さぐりで鉱山を掘っている。

 

音楽写真家という職業の出会い

 50年間、趣味で飛行機の離着陸写真を撮り続けていたら、ピアニストの河村義子先生から演奏会の写真撮影の依頼がきた。飛行機の着陸時の一瞬を切り取ってきた技が、音楽家の演奏中の顔の一瞬を撮る技に役立った。

 何が人生で役立つか、分からないものだ。朝起きてまだ息をしていれば、まだまだやるべきとはあるとの仏さまのメッセージである。

 

第二の人生の死 -- 姨捨山への地獄道

 第二の人生では、自分という大地を耕し続けないと、使用済み核燃料の処理の問題のように、使用済み徘徊老人や寝たきり老人になって、家族や社会のお荷物になる。それは第二の人生の死である。

 やることがなく無為に生きる人が溢れる時代である。大型ショッピンモールに行けば、朝から老人たちが、ベンチに座り込んでお喋りで時間を潰している。仕事を選ばなければ職はあるのに。そんな生活をすれば、病気にもなりがちだ。

P1120956s

 姨捨山ベンチ

  2019年7月31日、10:02  大垣の大規模小売店舗のベンチコーナ

  この老人達は買い物をするわけでもなく、朝の10時からベンチにたむろっている。

 

第二の人生を徘徊して姨捨山へ

 定年退職後、年老いて寝込めば、誰かが介護をしなければならない。介護に疲れて妻が夫の首を絞め、子供が介護の親を殺す時代である。親の介護のため子供が会社を辞め、そのため妻との喧嘩が絶えず、生活が崩壊することもある。己の体の維持管理の怠慢がわが子を不幸のどん底に突き通す。

 認知症のかなりの部分が、自身の快楽(タバコ、美味飽食、運動不足、痴呆TVの閲覧)に起因する。それが家族を地獄に追いやる。昔の姨捨山風習がまだ合理的であった。昔の貧しい時代は、そうしないと家が崩壊してしまう。姨捨山風習は貧しい時代の生きる術であった。それを豊かな時代の我々は非難をできない。

 

第一の人生で死に損ない

 いつまでも第一の人生にしがみ付いて、その権力の座を離さない餓鬼がいる。名経営者でも、年老いれば、若い時よりも体力はなくなり、頭も働かず、気力も失せる。スズキの鈴木修会長、セブンイレブンの元鈴木会長、日産のゴーン被告と、一時は名経営者と持てはやされても、老いれば醜態をさらす。

 何時までも権力の座に居座るのは、老害である。それは、社会の新陳代謝を阻害する毒である。モノには限度がある。

 それで成果を上げていれば問題がないが、大垣市のように、小川敏市長の無為無策、無能の為、大垣市が衰退し、地価が半値まで下がってしまった。市民税の無駄遣いの行事ばかりをするようになったのは、社会的公害である。それに本人の自覚がない症状は危険な状態である。認知症やアルツハイマー型認知症は、自分でもその症状が分からないのだ。過去の市長としての活動状況を実証すると、小川敏市長は、認知症の疑いがある。

 69歳の小川敏市長が、今から挽回策を取っても、その政策が実現するころに生きている保証は限りなく低い。政策の実現には時間がかかるのだ。老いた政治家では、仕事ができないのは、世の常識である。なおかつ18年間も市政を担当して、プラスの実績がない政治家など、もうお呼びでないのだ。

 

この世の地獄・戦前

 戦前の日本は貧乏で、昭和東北大飢饉(1930年、1934年)で、・親を姨捨山へ捨てる風習、子供の間引き、娘の売り飛ばしが横行した。それが遠因で戦争の時代に突入していく。今の豊かな時代は、まだこの40年間ほどだけである。その現実を忘れて現代人は飽食、放蕩を尽くしている。それは天が仕掛けた落とし穴である。その天罰が、ガン、認知症、贅沢病(痛風、高血圧、肥満)、精神の荒廃の増大である。

 

この世の地獄・戦前

 寝たきり老人の介護は使用済み核燃料の扱いのようである。寝たきり老人を施設に預け、家族の誰も「放射能」を恐れるかのように近寄らない。自分が寝たきりになってベッドに縛り付けられ、食欲のないのに胃瘻をされて、生かさず殺さずにされたら生き地獄である。意思表示もできず、寝返りも、かゆいところもかけない。死にたくても自分では死ねない。自分なら餓死での自殺を選ぶが、ベッドに縛り付けられればそれも叶わない。それは地獄である。

 スウェーデンでは寝たきり老人はごくまれで、人権無視の延命治療はあまりされていない。胃瘻やベッドへの拘束は虐待扱いとされる。先進国のはずの日本がこの医療体制を執っているので、スウェーデンからは呆れられている。

 

生涯現役が家族と社会への愛情

 自分が健康で人生を全うすることが、家族と社会への愛情表現である。心も体も健やかであることが条件である。介護の為に、わが子から人生を奪ったら鬼である。認知症で社会に迷惑をかけたら犯罪である。そんな鬼にはなりたくはない。佛として成佛したい。佛が無理なら、せめて人間として尊厳ある死を選びたい。それが私の死生観である。

 

この世で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つ事である。

寂しいことは、仕事のないことである。

                       福沢諭吉翁の訓言

Img_43361s

   馬場恵峰書

 

2019-08-02   久志能幾研究所通信No.1280  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2019年7月31日 (水)

「生前火葬から逃走」10年目の総括

 前職を定年退職して、その後の10年間を総括する。10年前の定年1年前に、定年延長せず、退職することを決断した。今、それから10年が経過した。その後の総括をすると、よくぞ定年延長なしを決断したと自分を褒めてやりたい。その時、定年後にやることを決めていたわけではない。

 

もし定年延長していれば

 もしそのまま定年延長をしていれば、会社人間の私は、以前の生活習慣、食生活のままでは、病気になって早く死んでいただろうと思う。前の会社の勤務状況では、心労からスキルス性の癌になった確率も高い。

 私の元部下は、松下電器に転職したが、その後の人員削減の嵐に巻き込まれてストレスからスキルス性胃癌になり55歳で亡くなった。

 また当時の生活習慣を継続していては、心筋梗塞、脳梗塞になった恐れもある。当時の会社で、一緒に仕事をした仲間が24人も次々と亡くなっている。多分、会社のブラック性のストレスの影響であろう。

 

仏様のメッセージ

 今年、私は今年、癌を患い手術をうけた。定年後のストレスの少ない生活のせいで、遅延性の癌であったのが不幸中の幸いであった。定年延長で、従来のままの生活をしていたら、スキルス性の癌に罹った確率も高かった。癌になったお陰で生活習慣を見直すことができた。病気は神仏からの啓示である。即死の病気(心筋梗塞や脳梗塞、交通事故死)でなければ、病気とは執行猶予のついた懲役刑なのだ。悔い改め、生活を改善しなさいとの仏様のメッセージである。

 

生前葬

 会社で定年を迎えて会社に残ると、使用済み放射性物質ならぬ、いわば「使用済み人材」の扱いを受ける。定年退職を「生前葬」だと定義する定年小説『終わった人』(内館牧子著)まで現れている。私は、そんな会社の物差しで測られたくない。私は還暦後の自分の道を探した。まだ棺桶に入れられるのは早い。会社に残れば「生前火葬」である。生涯現役が天の思し召しである。

Photo

 内館牧子著『終わった人』講談社

 

生前火葬

 定年退職の生前葬後に続いて、会社に残ると生前火葬である。生前火葬では魂が焼かれる。生前葬が終わったのだからと、部長、課長の肩書は無用として剥奪され、無地の名刺で、白い経帷子の派遣社員扱いの制服を着せられる。建前上は、部長、課長待遇であるが、職制表からは抹殺されて、立場がない。

 そして自分より能力の低い部下が、上司僧侶として引導が渡される。派遣社員扱いの処遇で働く地獄界の火の海に落とされ、そこで自分の自尊心と誇りが燃やされ灰にされる。

 派遣社員からも、職位権限がないので軽んじられる。2,3年も務めると、焼きもちの火よりも強烈で、長時間の火葬に嫌気がさす。

 満期の5年の火刑に堪えられる人は稀である。よほど面の皮が厚いか心臓に毛が生えているか、家のローンが残っているかでないと続かない。

 その定年後の5年間で、すっかり精力、気力が燃やされて、魂の抜け殻が残り、生前火葬が終了する。気骨ある骨も残らない。あとは徘徊の人生が待っている。

 職人の世界でも、辣腕の料理長として長年君臨していても、定年になって元の職場で働けば、若造から「ジジイ」扱いされ、「おいジジイ、この皿洗っとけ」である。「ジジイ」ならまだましで、「クソジジイ」ではプライドも消滅である。

 

逆縁の菩薩の教え

 私は定年後の元部長が、昔の部下の課長の下でヘイコラとしている卑屈な姿を目の前で見て、定年退職する決断をした。その元部長は逆縁の菩薩であった。定年後の5年間で仕事は同じ、給与は半分以下で働けば、精力と気力を使い果し、その後の起業がほぼ困難になると確信した。定年後の第二の人生の立ち上げには体力も気力もいる。その大事な時期を生前火葬で灰にされてはかなわない。生前葬が終わったら、その後は、「人生の主」として歩みたい。

 

生前火葬の損益計算

 定年後、会社に残って働けば、元基幹職でも給与は1/3に激減する。それでも年金よりは倍近い年収である。定年後の計画がないならそれも可である。しかし年間1,800時間の自由時間が奪われる。年金生活に対して、プラス150万円程を稼ぐために、1,800時間の自由時間を引導僧侶の上司に貢ぐことになる。150万円を1,800時間で割ると、ファーストフード店やコンビニのアルバイトの時給以下となる。会社にとっては、経験豊かな人材を使用済み人材として格安でこき使える。

 自分の老計・死計を考えると、定年延長は、正しい選択ではないと判断した。それで、私は早期入棺・生前火葬から逃亡した。

 誰にでも守るべき自尊心がある。それを放棄するのは奴隷の人生である。還暦まで生きてきて、そこまで落ちぶれたくはない。私は上司の悪魔のような絡め手の引き留めを振り切って、焼かれる前に逃亡した。生前火葬からの逃走後に、多くのご縁が生まれた。生前火葬されていれば、そのご縁も生まれなかった。

 

定年後の取り組み

 定年後、国家資格を取ろうと猛勉強をした。毎日、図書館の学習室に9時から17時まで籠って、大学受験の時より勉強をした。本来なら受かって当然のはずであったが、試験に受からないので、脳の異常(記憶力低下)を疑い、調査を始めた。ネットで病気を推定して、名医を探して、九州・久留米の先生を探り当てた。そこで病気を特定して治療に取り組み、本来なら心筋梗塞、脳梗塞になる寸前であった病状を改善した。要は血管内に溜まったプラークが原因であった。これも、国家資格を取る決断と真剣に受験勉強をしなければ、出会えなかったご縁である。仏様が、試験の不合格という啓示で、病気を治す取り組みを始めさせてくれた。

 

人生の主

 人生は、自分が主として、生を全うしたい。「主」とは、王座に燈火である「、」を灯すと書く。自分の人生が、人生の奴隷であってはならない。

 王座に座る己は、自分の体の主人であるから、その状態を見てあげるのが上司の勤めである。自分は人生劇場の主人公なのだ。自分の体の不調を早く感知して、対応する。それで自分の人生劇の主役の務めが全うできる。

024k8a10811s

  馬場恵峰書「佐藤一斎「言志四録」五十一選訓集」(久志能幾研究所刊)より

 

2019-07-31   久志能幾研究所通信No.1278  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2019年4月 3日 (水)

追悼 河村義子先生 

死刑囚として生きる  大きな未完成を求めて 

 「芸術に完成はあり得ない。

  要は、どこまで大きく、未完成で終わるかである。

  1日を大切に精進したい。」 奥村土牛画伯

 土牛画伯は、富士山をテーマに多くの絵を残した。画伯の死の1年前、100 歳の時に描いた「100歳の 富士」は有名だ。とても、100 歳の時の作品とは思えない。その画風は単なる美しい富士山ではなく、白い雪化粧の中に、宗教的雰囲気と精神的葛藤を漂わせている。画伯が100 歳を超える長寿で、かつ現役であり続けえたのは、「大きな未完成」を求めるため、前向きの意思と芸術へのこだわりを持っていたためでしょう。画伯の上記言葉は、芸術に限らず人の全ての分野に当てはまるのでは。人は意思と目標がなければ、長生きはおろか、人生の全うもできまい。

 人は必ず死ぬ。人は生まれた時に、神様から死刑宣告をされている。それゆえ、死刑囚としての人の生きざまは、死をどの様に認識するかで、100 年間の残り少ない(?) 日々を送る時、そのアウトプットが大きく異なる。特に、後世にその作品を託す芸術家は、限られた時間をいかに作品に昇華すべきかに心血を注いでいる。

 

芸術の価値

 美術品や骨董品が、何故価値があるかは、それの壊れていない姿にある。だからこそ、人は有り難がり、大事な物として床の間や美術館に飾るのである。これが少しでも欠損していると、全く価値がなくなる(それは歴史博物館向き)。人を骨董品に例えると失礼だが、人が100 歳まで生きて、なおかつ現役であることに、その偉さがある。壊れた骨董品に価値が無いように、いくら長生きしても「創作」活動を停止したのでは、人としての存在価値が半減する。長くその地位にあること、長くその仕事を継続していることは、それだけで価値がある。長く続けるだけでも、それ相応の情熱と努力がなければできない。人並み以上の時間の継続は、現状維持で良い、との安易な姿勢では達成できない。人生での現状維持は、即後退を意味する。それは残存時間をカウントする時限タイマーを早送りモードにすること。その気持ちになったら、後進に道を譲るべきでしょう。

 

死刑囚とは

 作家で精神科医の加賀乙彦氏が、興味ある報告をしている。彼は刑務所で多くの受刑者と面接して、終身刑の囚人と死刑囚との間で、その生き方に明白な差を見いだした。終身刑の囚人が、なんとなく元気がないのに対して、死刑囚は元気でキビキビしている。両者の差で明白なのは、前者の眼は死んでいるが、死刑囚は眼が輝き、澄んでキラキラと輝いていることだという。終身刑の死が不確定なのに対して、死刑囚は明日にも死刑執行があるかもしれない。その緊張感の有無が、この差を生むらしい。それは死刑囚が死を避けて通るより、避けえない事実として、1日1日を有意義に過ごそうとする意識が働くためのようだ。

  「死を見つめる意義」大阪大学人間科学部教授 柏木哲夫

                   『日本経済新聞 夕刊1996.10.12』

 

100歳の奥村画伯

 100 歳を越えた画伯が、有限の時間を意識しないはずがない。その日々の心情は、ある意味で死刑囚と同じかもしれない。だからこそ、限られた時間内で、緊張感を持って生きる大事さを認識していたのでしょう。それが冒頭の言葉に顕れている。だらだらとした日々を送る終身刑の囚人より、緊張感のある死刑囚として生きたほうが、有意義で前向きの人生が送れるようだ。生きているのと、生き永らえるとの差は限りなく大きい。

 そんな(100 歳の)画伯の筆使いが、雪化粧の富士山を美しくそびえさせつつ、成長するかのように描かせている。しかし、その美しさは、絵葉書等に登場する「単に」美しい富士山のそれではない。富士山の頂上の美しさは、それの歴史を示す中腹部の崩れゆく暗い岩肌の対照として、輝きとして存在する。まるで人の古傷や生きざまを表した縮図であるかのように。これは長年(?) 、人間家業をしてきた画伯の醍醐味かもしれない。この芸当は、80歳の鼻垂れ小僧にはできまい。死刑囚としての私の死刑執行は、明日か30年後.....

                     

エピローグ 

 ある本で土牛画伯の言葉に触れた数カ月後の1996年10月11日、あるご縁で、この『百歳の富士』のリトグラフが、で目の前に提示された。あるご縁を感じた私は即決購入し、この絵を土牛画伯の命の具現化として、自宅に飾った。この絵は試刷りのリトグラフで、土牛画伯のサインはないが、本物のリトグラフである。

Photo

義子先生の死計

 河村義子先生は5年前に、難病のガンが発見され、余命宣告された。義子先生は、根本治療をすると、ピアニストとしてやっていけなくなることが分かり、手術を拒否して最期までピアニストとして生きる道を選ばれた。義子先生は最後の最期まで、ピアニストとして命を輝かせて生きた。

 その輝きは、欧州への演奏会旅行、TIMM との演奏会、ドレスデントリオとの演奏会、カナデノワコンクールへの立ち上げ、クリスマスコンサートの企画、音楽監修、後進の指導等で、死期が迫っている素振りを全く見せず、その素晴らしい音楽活動を遺された。芸術家として、未完の完成を目指して命を燃やされたと思う。その時期が享年61歳として少し早かったが、活動に悔いはなかったと思う。それがせめての慰めである。だから1000人余の弔問客が押し寄せたと思う。

 その病気を知らない多くの人が、その訃報の愕然とした。私も見事に騙された一人である。先生のレッスン中でもその気配は見せなかった。たまに雑談で、死を予感する言葉を示唆されたが、冗談だと思い、鈍感な私はそれに気がつかなかった。

 

死の示唆

 「この写真は私の遺影に使うの」、「ヨーロッパの演奏旅行を完遂できて、もう思い残すことはない」(帰国後の発言に当時、何を大げさな!と私は呆れた)、「白木の箱でなく帰宅できました」、等を考えれば、先生の心情が理解できたのにと悔いが残る。なぜあれほど、ドレスデントリオとの演奏会開催にこだわって、実現に精力を注がれたのか、当時は分からなかったが、逝去されて初めて悟る愚かさを痛感する。

 私の玄関に飾ってある「百歳の富士」を見るたびに、未完の完成を求めて死の間際まで音楽堂に求道された義子先生を想いだし、先生を偲んで、追悼の言葉としたい。

213086751_828858127219880_382199350

シュッガルト楽団と共演(シュッガルトのHPより)

ドイツにて 2016年5月

34k8a3404

TIMMとの演奏会(大垣市音楽堂)‎2017‎年‎9‎月‎29‎日

4dsc08914

「世界で一流の音楽を楽しむ会」に呼ぶ予定のサラ・ディビスさんの演奏会で。(多治見市) ‎2018‎年‎5‎月‎29‎日、

5dsc04341

最後の公式演奏会「ドレスデントリオとの共演」大垣クインテッサホテル

2018年1月13日

2019-04-03     久志能幾研究所 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

2019年4月 2日 (火)

生涯現役の心がけ

 人はどんなに強欲で精力的でも、深夜になれば睡魔に襲われ、眠りにつく。どんなに財産があろうとも、最後は赤子の如くになって寝る。その時には、食欲、性欲、物欲も権力欲もなく、ただひたすら眠りたいだけである。人の一生を一日に置き換えると、人生の終末は、深夜に眠りに就く姿によく似ている。その時には、良く働いた一日に満足して、安らかな眠りにつきたいと思う。

 

無為の眠り

 一日の運動・労働不足で寝付かれず、酒に頼っての睡眠前儀式では寂しい。就寝前に当日(一生)の反省をして、横になるのが良き眠り前の儀式である。やることもないから、寝ようかでは、「起きたけど 寝るまで特に 用もなし」の来世(明日)が待っている。そんな終末を迎えたくはない。やり残してでも、やり続けながら立ったまま眠るが如き人生も憧れである。

 

走りながらの眠り

 深夜0時を回っても、まだやり足りないと睡魔と戦いながらの受験勉強や、やりかけた仕事がまだ途中で、しぶしぶ眠りにつくような眠り方も理想である。勉強や仕事をやりながら寝てしまう時もあろう。それは現役として走りながらの死の姿である。そんな眠り前の儀式もない形も理想的な眠りではある。

 

わしがやらねば誰がやる

 平櫛田中(1982~1979・彫刻家)は、90歳の時に30年分の材木を買い込み、彫刻道に励んだ。平櫛田中は百歳を超えても、30年かかっても使いきれないほどの材木を所有していた。これはいつでも制作に取り掛かれるようにと、金銭に余裕がある時に買いためた材木が、いつの間にかそれだけの分量になっていたためである。そして死の直前まで彫刻に励み、107歳の天寿を全うした。下記は彼がよく揮毫した言葉である。

「今やらねばいつできる わしがやらねば誰がやる」、

「不老 六十七十は洟垂れ小僧 男盛りは百から百から

 わしもこれからこれから」

Photo

 人生において、最後まで現役でいるのは理想である。仕事に惚れ、仕事に没頭し、惚けて死んでいくのが理想の人生。

Photo_2

2019-04-02     久志能幾研究所 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。