« 小川敏市長は素人の道化政治屋。プロではない。 | メイン | 小川敏大垣市政は、韓国文在寅政権とそっくり »

2019年8月 2日 (金)

姨捨山への地獄道を再開発 = 死に体から蘇生

人は3度死ぬ

 人生での一度目の死は、会社の定年退職であるが、人生の使命が終ったわけではない。

 二度目の死は、肉体的な死であるが、それまでにはかなりの時間がある。それまでに、やるべきことをやり遂げるのが、人生の総仕上げである。

 三度目の死は、縁あった人たちの記憶から、その人の記憶が無くなる時である。その時を少しでも伸ばすための仕事が、定年後の仕事である。それからが本当の人生である。それは自分で全て取り仕切れる仕事である。

 

この世の仕事の仕上げ

 その仕事に嫌な上司の干渉はない。その時期に完成させた仕事が世に長く残るとは、その人が永遠に生きることだ。その作品を見る度に、後世の人がその人に思いを馳せる。その人の作品が語りかける。そんな風に命が永らえる作品を残して旅立ちたい。だから定年後だからと、おちおち棺桶で寝ていられない。

 

第二の人生の生

 第二の人生で、何に己の命を捧げるのか、還暦までの38年間の修行をどう生かすのか。単に命の糊をしのぐために働くのか。第二の人生は、お金の為ではない。今まで培った能力を世のために使うべきなのだ。

 

出版業の出会い

 それを探して私は5年間もさ迷い、瓢箪から駒みたいに出版業という鉱山に突き当たった。IT技術の発展が、私みたいな素人でも出版業に携われる時代に変化した。幸せなことだ。金脈ではないのが残念だが、後世に残す仕事してはやりがいがある。今は手さぐりで鉱山を掘っている。

 

音楽写真家という職業の出会い

 50年間、趣味で飛行機の離着陸写真を撮り続けていたら、ピアニストの河村義子先生から演奏会の写真撮影の依頼がきた。飛行機の着陸時の一瞬を切り取ってきた技が、音楽家の演奏中の顔の一瞬を撮る技に役立った。

 何が人生で役立つか、分からないものだ。朝起きてまだ息をしていれば、まだまだやるべきとはあるとの仏さまのメッセージである。

 

第二の人生の死 -- 姨捨山への地獄道

 第二の人生では、自分という大地を耕し続けないと、使用済み核燃料の処理の問題のように、使用済み徘徊老人や寝たきり老人になって、家族や社会のお荷物になる。それは第二の人生の死である。

 やることがなく無為に生きる人が溢れる時代である。大型ショッピンモールに行けば、朝から老人たちが、ベンチに座り込んでお喋りで時間を潰している。仕事を選ばなければ職はあるのに。そんな生活をすれば、病気にもなりがちだ。

P1120956s

 姨捨山ベンチ

  2019年7月31日、10:02  大垣の大規模小売店舗のベンチコーナ

  この老人達は買い物をするわけでもなく、朝の10時からベンチにたむろっている。

 

第二の人生を徘徊して姨捨山へ

 定年退職後、年老いて寝込めば、誰かが介護をしなければならない。介護に疲れて妻が夫の首を絞め、子供が介護の親を殺す時代である。親の介護のため子供が会社を辞め、そのため妻との喧嘩が絶えず、生活が崩壊することもある。己の体の維持管理の怠慢がわが子を不幸のどん底に突き通す。

 認知症のかなりの部分が、自身の快楽(タバコ、美味飽食、運動不足、痴呆TVの閲覧)に起因する。それが家族を地獄に追いやる。昔の姨捨山風習がまだ合理的であった。昔の貧しい時代は、そうしないと家が崩壊してしまう。姨捨山風習は貧しい時代の生きる術であった。それを豊かな時代の我々は非難をできない。

 

第一の人生で死に損ない

 いつまでも第一の人生にしがみ付いて、その権力の座を離さない餓鬼がいる。名経営者でも、年老いれば、若い時よりも体力はなくなり、頭も働かず、気力も失せる。スズキの鈴木修会長、セブンイレブンの元鈴木会長、日産のゴーン被告と、一時は名経営者と持てはやされても、老いれば醜態をさらす。

 何時までも権力の座に居座るのは、老害である。それは、社会の新陳代謝を阻害する毒である。モノには限度がある。

 それで成果を上げていれば問題がないが、大垣市のように、小川敏市長の無為無策、無能の為、大垣市が衰退し、地価が半値まで下がってしまった。市民税の無駄遣いの行事ばかりをするようになったのは、社会的公害である。それに本人の自覚がない症状は危険な状態である。認知症やアルツハイマー型認知症は、自分でもその症状が分からないのだ。過去の市長としての活動状況を実証すると、小川敏市長は、認知症の疑いがある。

 69歳の小川敏市長が、今から挽回策を取っても、その政策が実現するころに生きている保証は限りなく低い。政策の実現には時間がかかるのだ。老いた政治家では、仕事ができないのは、世の常識である。なおかつ18年間も市政を担当して、プラスの実績がない政治家など、もうお呼びでないのだ。

 

この世の地獄・戦前

 戦前の日本は貧乏で、昭和東北大飢饉(1930年、1934年)で、・親を姨捨山へ捨てる風習、子供の間引き、娘の売り飛ばしが横行した。それが遠因で戦争の時代に突入していく。今の豊かな時代は、まだこの40年間ほどだけである。その現実を忘れて現代人は飽食、放蕩を尽くしている。それは天が仕掛けた落とし穴である。その天罰が、ガン、認知症、贅沢病(痛風、高血圧、肥満)、精神の荒廃の増大である。

 

この世の地獄・戦前

 寝たきり老人の介護は使用済み核燃料の扱いのようである。寝たきり老人を施設に預け、家族の誰も「放射能」を恐れるかのように近寄らない。自分が寝たきりになってベッドに縛り付けられ、食欲のないのに胃瘻をされて、生かさず殺さずにされたら生き地獄である。意思表示もできず、寝返りも、かゆいところもかけない。死にたくても自分では死ねない。自分なら餓死での自殺を選ぶが、ベッドに縛り付けられればそれも叶わない。それは地獄である。

 スウェーデンでは寝たきり老人はごくまれで、人権無視の延命治療はあまりされていない。胃瘻やベッドへの拘束は虐待扱いとされる。先進国のはずの日本がこの医療体制を執っているので、スウェーデンからは呆れられている。

 

生涯現役が家族と社会への愛情

 自分が健康で人生を全うすることが、家族と社会への愛情表現である。心も体も健やかであることが条件である。介護の為に、わが子から人生を奪ったら鬼である。認知症で社会に迷惑をかけたら犯罪である。そんな鬼にはなりたくはない。佛として成佛したい。佛が無理なら、せめて人間として尊厳ある死を選びたい。それが私の死生観である。

 

この世で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つ事である。

寂しいことは、仕事のないことである。

                       福沢諭吉翁の訓言

Img_43361s

   馬場恵峰書

 

2019-08-02   久志能幾研究所通信No.1280  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿