l7-生と死を考える階 Feed

2023年11月29日 (水)

死の気配 死活の演出 死後の法要

 

 私は最近、生と死を真剣に考えるようになり、自分の死後の段取りを見直すことにした。「終活」ではなく、その後の「死活」である。

 死後の段取りを再検討すると、死後50年間の法要が明確に決まっていなかった。それで11月28日に、菩提寺に行って、住職さんと打ち合わせをした。

 私が5年前にがんになり、手術後、死後の各種段取りをしたが、約5年が経ったので、その見直しである。幸い、まだ死の気配がない?

 

何回忌まで、法事をするのか

 誰の葬儀でも、何回まで法事をするのか、決めておいたほうが、当人も遺族にも良いだろう。生前にその意思を確認しておいた方が良い。

 最近は7回忌で終りという家も増えている。通常は33回忌までが一般的である。50回忌まで勤める家は少ないようだ。当家では50回忌まできちんと執り行っているので、自分も50回忌までの手配をした。

 2年前に祖父の100回忌が回ってきたので、ご縁と思い執り行った。今年は祖母の50回忌を執り行った。

 

法事のレベル決め

 法事と言っても、親戚に集まってもらうわけではなく、お寺さんが私のためにお経を読んでくれるだけである。だからお花も特別な飾りもいらない。そう思って法要を簡素にしてもらうようにした。それで50年間で、約50万円の節約である。

 その法事の目的は、自分に対してお経を上げてもらうだけではない。その時の法事と同時に、当家のご先祖代々の諸精霊にもお経をあげてもらうことになる。それが主目的である。

.

置いて逝く遺産

 この法事も自分がこの世に置いてゆく遺産である。それで安心して逝けるなら、幸せである。手を合わす対象があるということは、幸せである。カネと女と欲望だけの人生では空しい。それは畜生の人生だ。自分が此の世に生を受け、生きてこられたことに感謝することが人間としての務めである。病に倒れ、戦争で命を奪われたご先祖を思えば、自分は幸せである。手を合わす対象があると意識することが霊長類の資格だと思う。動物は、先祖に手を合わせない。

 知人に私の33回忌に参列してくれませんかと(冗談で)お願いしたら、拒否された? そこまでは生きていないとか?(笑)

 死後では自分では何もできない。しかし生前で、かつ元気であれば、そのプロジュースをすることが出来る。

 今回の打ち合わせで、自分の存在が死後50年間の法要に値するか、今後の生き方を考えるよい機会となった。今から後世に何を遺すのか、課題が見つかった。

 

.

葬儀

 葬儀やり方も戒名も事前に決めた。墓誌に戒名も彫った。葬儀と戒名のお金も払った。看取りをされる段取りもした。看取り士の資格を取得中である。死亡の病名も決めた。老衰である(希望?)。

 

死に場所

 死に場所も決めた。自宅である(希望?)。数多くのチューブに繋がれて、身動きできず、苦しみながら病院で死にたくはない。病院にとって死は敗北であるようだ。だから患者が苦しもうが、拒否しようが、家族の希望が有れば、延命治療を強行する。それは患者を苦しめるだけだ。どうせ死ぬのだから、安らかに逝かせて欲しい。

 

位牌を手配

 来年、自分の位牌を手配することにした。そうすれば自分が納得出来る位牌になる。位牌の戒名で「○○院○○◎◎居士」と記された◎部を朱で書けばよい。没後、朱の部分を金箔で覆えばよい。それを仏壇の中ではなく、仏壇の横に置いておけばよい。

 お墓は8年前に改建すみである。改建当時、自分も入ることは全く頭になかった。人は必ず死ぬのだ。それに思い足らず、自分でも愚かであったと思う。

 戒名は既に頂いていて、墓誌にも刻字すみである。私はまだ生きているので、墓誌の戒名には朱を入れている。

 

遺影を準備

 5年前の手術前に、覚悟して写真館で遺影の写真は撮った。CDに記録はしたが、それを正式の写真として印画することを忘れていた。うかうかすると、何処にしまったのか忘れてしまう。だから、印画を実施することにした。

 

家系図

 お寺さんと打ち合わせをして、良かったことは、ご本尊様の扱いを決めたこと。位牌堂に入れる品を再確認できたこと。その中に家系図を入れることを住職さんから提案され、決めたこと。

 その家系図は、お墓を改建する時、ふとしたご縁から1734年前の最古参のご先祖の記録が菩提寺の奥の蔵から出てきた。それから後の家系図を完成させたことができた。それで約150名のご先祖の家系図を作成した。その調査のため東奔西走で大変であった。今の体力ではとてもできない。お墓造りも同じである。今では中国の経済状態が激変して、今では当時のお墓を作れない。お墓の石の加工は中国でおこなった。まさにめぐり合わせを感じるこの頃である。

 何ごとも、出来る時にやっておかないと、出来ない。だから死の準備は早い方がよい。だれにでも死は必然である。それもある日突然である。

 

死の気配

 住職さんの話で興味深かったのは、最近の檀家さんの動向のお話しである。最近、立て続けにお別れに来られた檀家が数名いたという。自分で死期を悟り、お別れに菩提寺を訪れたという。実際、その後しばらくして、亡くなられたという。住職さんも、その気配をその人から感じたという。

 ちなみに住職さんは私の顔色を見て、そんな気配はないという。それは今回、菩提寺を訪問して得た最大のご褒美である。

 しかし油断大敵である。人の明日は分からない。なにせどんな人でも、70歳になれば、30歳台に比べ、筋力量、免疫力は半分に減っている。脳の体積も40歳台に比べれば、15%も減っている。脳の体積は40歳以降、年に0.5%ずつ減っていく。

 80歳にもなれば、全員ががんを体内に持っている(老人医療の専門家・和田秀樹医師の話)。

どんな生物でも生老病死である。

何時までもあると思うな親と金、そして自分の命。

人生の日暮れは近い。人生の大事を急ごう。

死を意識することは、今を全力で悔いなく生きる事。

 

 

Photo

 馬場恵峰書

 

2023-11-29  久志能幾研究所通信 2779号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します

 

2023年11月24日 (金)

生と死を考える 戦時下の生と死と現在

 

 2023年10月14日、「生と死を考える会」で籠原明子氏の「戦時下における生と死と現在 (古川会長との対談形式)」の講演が行われた。約40名の参加者であった。

 戦前戦中の政府の無責任な政策で、国民が生死をさ迷った現実を籠原明子氏と古川会長が対談で紹介された。彼女は、1946年、家族が満州から引き揚げてきた時、まだ4歳の少女だった。古川秀昭会長は旧満州で生まれ、2歳の時、旧満州から引き揚げてこられた。

 私は満州移民政策の情報をおぼろげにしか知っていなかったので、その現実の悲惨さに驚いた。多くの日本人も知らないと思う。マスゴミ界でもタブーの話のようだ。それを紹介する。

 

Photo

.
結論と戒め

 似非エリートどもは、自分の頭で考えず、外国の手法を取り入れて、立身出世しようとする。そんな輩が国に指導層に立つと、国を滅ぼすことになる、実際にそうなった。そういう話である。

 現代でも同じようなことが行われている。我々はしっかりと覚醒しないと殺される。現代でも利権まみれの政治家、官僚が日本を滅びに道に引導している。

 岸田は「日本で一番偉くなりたい」だけの目的で首相になった。日本をこうしたいなどというビジョンは皆無であった。増税クソメガネと揶揄される彼は、増税の政策ばかりで、日本の未来への施策は無為無策で、国民の生活を貧困化させている。彼は日本国を崩壊に導いている。増税クソメガネは、上級官僚と上級国民だけがいい思いが出来る国にしたいようだ。米国は30年前に比べて給与は2倍になったが、日本のそれは逆に30年前よりも下がっている。

 今年、日本では公費での葬祭費が過去最高の110億円を超えた。その件数が52,2561件(2023年10月速報値)となり、昨年度より7.7%も増え、無縁仏が激増している。だれがこんな情けない国にしたのだ。

 

満州移民政策、棄民政策

 昭和15年、満州への400万人の移民計画を、軍部のエリートが立案した。それは、西洋諸国の植民地政策を真似して手柄にしよとした似非エリートどもの仕業である。

 

 政府の半ば強引な移民政策で、27万人が満州に開拓農民として移住した。もしソ連と戦争になったら、棄民として移民させた国民を捨てる計画であった。移民者は各県にその数が割り当てられた。その移民先の満州の土地には当然、そこに住んでいた中国人がいる。その中国人の土地を極めて安い値段で買い叩き、元の住民を追い出した。それでは中国人に恨まれて当然である。同じ手法で、欧米列強はアジアを植民地化していった。日本の軍部はその手法を真似したのだ。

  政府は、中国人は劣った人種だと入植者に洗脳教育をして送り込んだ。だから入植者は、そういう目で相手を見て接した。入植者の子供もそういう風に教えられて、子供が現地の中国人を見下していた。

 終戦後、立場が変わり、そういう中国人たちがが恨みを持って日本人達を襲ってきた。そうでなく普通に接した人たちは襲われなかった。襲われる村とそうでない村とにきれいに分かれたと言う。因果応報を端的に表す事象である。因果応報は極限状態の時、現れるようだ。

Dsc01682s

 満州の和泉村開拓団に302人が入植した。冬は零下30度まで気温が下がる厳しい土地である。敗戦後、生きて日本に帰れたのは155人だけ

.

敗戦の混乱 

 昭和20年8月9日、ソ連が満州に攻め込んできた後は、ソ連と周りの中国人が全て敵となった。昭和20年8月15日に正式に終戦を迎え、昭和21年10月まで、流浪した日本人は帰還の船に乗るまで、約1年間を極寒の中国国土で乞食同然の状態で、逃げ出した開拓地から港まで約1000キロの道を放浪のように歩いたという。

 当時、攻めてきたロシア兵に若い女性を貢いで、村民の命を守ったという悲惨な現実を見なければならない。それで身ごもり、自ら命を絶った娘さんも数多くいたようだ。それを強いた村長を責めることはできまい。そういう状況に陥らせた国のトップの責任である。

Dsc01696s

 旧満州は平均気温 2℃~8℃ , 最低気温は -20℃~‐40℃

Dsc01697s

 

 多くの引揚者は、中国各地で生きるために乞食同然の生活を1年程過ごさねばならなかった。旧満州に移民した人の4割(約108,000人)が現地で悲惨な最期を迎えた。そして多くの中国残留孤児が現地に残された。2022年8月1日現在、永住帰国した中国残留邦人とその家族は20,911人。

 満州に日本の未来があると騙して、強制的に満州に移民させた政府の高官の傲慢さの犠牲となった国民の末路である。それを宣伝した当時の新聞社にも責任がある。政府高官の傲慢さに国民がツケを払った形だ。

 

旧満州政策83年後の現在

 戦時中の昭和19年は、280万人が生まれた。しかし令和5年の現在、新生児は80万人台である(令和3年、新生児は 811,604人)。このままでは日本は滅亡である。

 前述の悲惨な経験があるから、籠原明子氏は、このまま死んでなんかいられない、現状の日本の何とかせねば、との思いで著書に記した。

 

1

.

.

S


 籠原あき著『あなたはどこにいるのか』春秋社 1800円

 

 2023年の現代でも、昔と同じ構成の特権階級の施策で、国民が悲惨な生活を強いられている。昔とその構造は変わっていない。それを我々は変えて行かねばならぬ。少子高齢化になったのは、政治の問題である。

 

 日本のマスゴミの汚い話と合わせて考えると、日本を何とかせねばとの思いを新たにした。この話は、マスゴミに多くの責任があるが、この話はマスゴミの恥部のようで、「皆には黙っていよう」と口裏を合わせ、報道をしないようだ。だから多くの日本人がこの事実を知らない。私も知らなかった。

 

 我々がやるべきことは、先人の苦労、過ちを真摯に見つめ、自分はどうすべきかを考えることなのだ。それが無念の死を遂げたご先祖を供養することだ。人間は同じ過ちを何度も繰り返している。せめて同じ誤った道を通らないことだ。政治に関心を向けることだ。日本が世界地図から消滅しないために、意思表示をすることだ。

 

 

2023-11-24  久志能幾研究所通信 2777号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します

 

2023年11月19日 (日)

カテゴリー追加「生と死を考える階」

 

 先日、「岐阜・生と死を考える会」に入会して、毎月の例会で生と死に関する講演会を聴いている。今後、その記事を掲載します。

岐阜・生と死を考える会

https://www.chubu-gu.ac.jp/event/seitoshi.html

.

 現在、看取り士の資格を取るため、講習を受けている。看取り士の受講講座の初級講座と中級講座が終わり、12月に上級講習を受ける予定である。

 どちらも、生と死を考え上で、良いご縁の出会いであった。そのご縁は、まさに「盲亀流木」のめぐり合わせであった。

 

看取り士は観音菩薩、死をプロデュースする

http://yukioodaii.blog.enjoy.jp/blog/2023/07/post-bbed.html

 

紹介「看取り士養成講座」 - 久志能幾研究所通信

http://yukioodaii.blog.enjoy.jp/blog/2023/07/post-3fff.html

 

 注):「生と死を考える階」の「階」は、「会」でなく意識して選択した。人間稼業を長年やってきて、やっと生と死を考える段階になった。その「階」である。

.

2023-11-19  久志能幾研究所通信 2772号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します