看取り士の資格を取得、死の定義
2023年12月3日、私は看取り学講座の上級講座を修了し、看取り士の資格を取得した。それで職業として働くためではない。死という生の現場知識を得るためである。自分自身のためにも、家族の為にも良かったと思う。
・
http://yukioodaii.blog.enjoy.jp/blog/2023/07/post-bbed.html
http://yukioodaii.blog.enjoy.jp/blog/2023/07/post-3fff.html
人生の最重要で最期のセレモニー
今回、看取り士の資格を受講して、必ず訪れる「死」への準備として、看取り士の知識を得られた。それは人にも薦められる講座である。
何事もリハーサルが必要である。死は人生で最大で最後のセレモニーである。いわば人生の卒業式である。それを自分の目で確認し、模擬体験として行い、その内容を体で完全に理解する。それこそが現地現物である(トヨタ生産システム)。
ご縁の賜物
今回はたまたまご縁があり、私の飛行機好きを知る看取り士の方から、岐阜自衛隊飛行場祭の前日リハーサルへのご招待があった。その「餌」?に釣られての受講であった(笑)。ご縁として結果オーライで、良かったと思う。
そのきっかけは私の大垣市政への不満であり、そのご縁で市会議員選挙のお手伝いをすることになり、そこで看取り士さんと巡り合ったというご縁である。私は「来たご縁は拒まず」「気になることはやってみよう」という人生哲学である。
医学的な死
今回の最大の収穫は、死の定義である。我々が知らされる「死」は医学的な死であって、本当の死ではない。
生物としての死の定義は、時代、地域により異なる。看取り学講座の知識からではなく、今までの通俗的、経験的な事例から明らかになっている。
医学的、社会的に人間の死を何処かで線引きしないと、社会の運営が成立しない。今の死の定義は、あくまで人間の勝手な取り決めである。それは臓器移植、終末医療の停止の線引き、金儲けに関係している。あくまで心肺停止、瞳の反応ゼロで死と判定しているだけである。
しかし組織の50.01%が死んで、医師が死を判定しても、まだ組織の49.99%は生きている。体が生体反応をしないだけで、半分近くの組織はまだ生きている。それを死としてよいのか。聴覚は医学的な死後、数時間はまだ聞こえているという。
生物としての死
終末医療を調べて分かったことは、人の死の直前の1年程は、段々と食が細くなり、痩せていくということだ(東京有明医療大学の川上嘉明教授の研究で)。そしてBMIが12を切ると急激に衰弱して死に向かう。
その時は、いくら食べさせても、栄養素も水も受け付けなくなる。食欲もなくなる。その時に無理やり栄養剤を注入し、水を補給しても、体が受け付けない。老化して機能が低下した腎臓は、処理能力以上に体内に入ってきたの水を処理できなくなり、肺や血管等の臓器に水があふれ肺水腫等になる。
このように無理やり水分を入れると、体重増加による、むくみ・呼吸困難・血圧上昇などの症状が現れ、心不全や肺水腫などの原因になる。その医療行為は死にゆく人には拷問のようになる。
だから自然に任せて、枯れ木が自然に倒れるようにすることが宇宙根源の理にかなっている。枯れるように死ぬときは、神経も老化して鈍くなっているから苦しくない。それがあるべき穏やかな死である。それが生命を終える時の理想のソフトランディングである。その時に寄り添って、魂に安心を与え、安らか逝けるようお手伝いするのが、看取り士である。
.
注) BMI=[体重]÷(身長)^2 身長はメートル単位
晩年の栄養量と体格指数(BMI)の関係
(C)日刊ゲンダイ より引用
「老衰死」は数年前に予測できる?|日刊ゲンダイヘルスケア (nikkan-gendai.com)
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/201981
日本古来の死の定義
医学的な死は、我々が先祖代々で感じている死とは別である。我々日本人が先祖代々、伝えてきた伝統では、死後7日間はまだ生きているとして、自宅に寝かせて生前と同じように接する。どうもそれが正しいようだ。
人間としてのお別れ
死後24時間は、まだ体は温かい。聴覚はまだ生きているようだ。故人の体に触れて、その温もりを感じ、故人との最後のお別れをするのが看取り学の作法である。だから看取り学では、死後24時間は、ドライアイスを入れないように葬儀屋に依頼する。遠方でも日本国内なら、24時間以内ならどこからでも、現地にたどり着けて、故人の温かい体に触れてお別れが出来る。
ところが病院で死の場合、医師が死亡判定すると、家族との最後のお別れが慌ただしくさせられ、すぐ霊安室に運ばれドライアイスが入れられる。それで体が急速に冷たくなる。それで不可逆的な状態になり、本当の死となる。それでは臨終の場に間に合わない人は、遺体に触れてのお別れが出来ない。
大事な人とのお別れ
大事な人とのお別れが、正しく、悔い無く、感謝して出来るような知識を得られた。もっと早く知っていれば、両親や多くの師の臨終に、正しく立ち会えたと思うとすこし悔いがある。しかしそれもご縁である。人間的な成長で、やっとこの歳でそれが分かるご縁を頂いたのだ、と思う。70にして69の非を知る、である。
馬場恵峰先生の事例
馬場恵峰先生が2021年1月1日に亡くなられた。新潟の水谷社長は、その知らせを受けて、新潟から長崎まで(鉄路で1,600㎞)、高速道路を車で飛ばして、弔問に行かれた。所要時間約16時間以上と推定。当日は近来まれにみる大雪で、日本海側の高速道路を走れず、東京経由の高速道路を走ったという。
水谷社長氏は、死後の先生の顔を見て、体に触り、声をかけて最後のお別れをされたようだ。そしてそのまま新潟にトンボ帰りをした。氏によれば「医師が死亡宣告をしても、まだ24時間は生きていると同じ」と言っておられた。それを思い出した。改めてM氏に畏敬の念を抱いた。
それなら私も岐阜から長崎に飛んでいけばよかったと今にして思う。それもご縁である。そういう「縁が無かったと言う縁」である。まだまだ当時の私は人間的に未熟だったのだろう。
春風のようないい人に出会えたな、よい風が吹いたなと思ったら、もう秋がきて、別れの雨が降り、美しい花が散っていく。人生は春夏秋冬、春風秋雨である。
馬場恵峰書
馬場恵峰先生は、最期まで現役であった。生前も全てを受け入れ、命を全うし、穏やかな死であった。94歳の天寿を全うされた。
.
2023-12-04 久志能幾研究所通信 2782号 小田泰仙
「久志能」↖ で検索
著作権の関係で、無断引用を禁止します
小田幸夫 様
こんばんは。 夜分に失礼いたします。
「Sagan」で、ご縁を頂戴しました。
「死」について、多面的な考察を記載いただき、興味深く拝読いたしました。
特に、川上嘉明教授の件は、11月20日放送の「ヒューマニエンス」の「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」の中で、学びました。
介護の世界では、「体重減少」はケアが不十分・下手という評価となっていました。
その一方で、胃ろうなどで、「水ぶくれ」状態で無理に生かされている入所さんも多く見てきました。
仏教的な看取りの場である「ビハーラ」に関わりたいと思っております。
大学での講義は、来年1月中旬で終了します。
その後は、時間的にも精神的にも、ゆとりが生まれます。
また、ゆっくり語り合いたいですね。
話が変わります。
「リボーン洞戸」のHPはご覧になりましたか?
1月は、19日(金)14時~ 予定しております。
がん体験者であり、リボーン体験者であり、船戸先生の診療を受けられたという強いご縁があります。
是非ともご参加いただき、お話をしていただくと、皆さんも勇気づけられると思います。
前向きにご検討いただけますと、幸いに存じます。
では、失礼いたします。
合掌
投稿: 大野通敏 | 2023年12月16日 (土) 21時54分