o-四季の路 Feed

2024年1月26日 (金)

気を付けよう 雪道歩行 あの世逝き

銀世界 色気のお誘い 逝き景色 

黄金色 政治屋パー券 命取り

 

 先日来、この冬最大の寒波と大雪の来襲で往生している。10年程前、菩提寺の檀家のU医師から、「人は転倒すると100回に一回は骨折する」と聞いた。

 国会議員は100回不正をしても、1回しか逮捕されないようだ。

 忍法「ドリル小渕」術を使えば、証拠は隠滅できるからだ。

 ドリル小渕として勇名をはせた小渕優子が落選せず、塀の上を歩き、塀の中に堕ちず、国会議員を続けていられるのは、選挙民の意識が低いからだ。それでは日本は少しも良くならない。こんな国会議員が跋扈しているから、パーティー券の裏金問題が隠蔽され、国民が地獄に逝きそうだ。

 2012年頃、自宅内の居間で、畳に滑って手で支えたおり、小指を骨折したことがある。小指は小さな力で簡単に折れる。

 私は2013年、朝の散歩中に転倒して手をついたら、骨折したことがある。その日は寒い日で、大垣「四季の路」の川沿の歩道が凍結していた。確かに、人は転ぶと簡単に骨折することを実感した。

 特に雪が路面に積もり、歩きにくい時は、要注意である。私は雪が降ったら外出しない。車での外出も控える。特に高齢になると、バランス感覚と筋力が低下して、転倒しやすくなる。

 私の人生哲学は、

 人は生老病死、何時までも若いつもりで無理をしてはいけない。

 無理とは、宇宙根源の理に反すること。

 老いては古に従え。

 「古」とは、いにしえからの教えである。

 

 

転倒は死の気配

 65歳以上の人で、要介護になった原因の第二位が骨折である。第一位は認知症である。要介護者の16.5%が骨折の原因で要介護になった。要介護になったらお迎えが近い。

 65歳以上の人の骨折の原因は、82%が転倒である。

 65歳以上の人の転倒、転落、墜落で、86.4%の人が死亡している。8851人が死亡である。(厚生省人口実態調査会 2020年)

 骨折して1年後、以前と同じように動ける人は半分だけ、つまり半分の人は、動けない。

 大腿部の付け根の骨折では、5年後生存率は、一般の人の66%未満である。

 

65歳以上の日常生活での事故による救急搬送、8割が転倒 骨折は寿命を左右します (asahi.com)

 

雪景色の大垣「四季の路

 2011年1月16日、大垣は大雪だった。大雪の日は、出歩いてはいけません。当時、私は大垣に帰郷したばかりで、まだ若気の至りの勢いで、美しい雪景色を撮影しながら「四季の路」を歩き回った。今から思うと無謀であった。

 2011年1月16日 撮影

Img_3132s

 四季の路 向うは旧・大垣市役所

Img_3155s

 住吉燈台

Img_3180s

 大垣城 

 

転倒防対策

 大雪の日は、あの世に行かないために、外出を控えよう。

 雪道での車の運転も控えた方が、身のためだ。

 私はスタッドレスタイヤを持っていない。雪が降れば、運転しないから必要がない。道路の雪が溶ける1日間を待てないような短気になっては、お迎えは近い。

 老いたら自然現象と仲良くし、気は長く、命を長らえるべし。

 雪景色 油断をすれば 逝き景色

 

Img_68722s

  馬場恵峰先生宅で撮影

 

2024-01-26  久志能幾研究所通信 2809号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します

 

2023年9月22日 (金)

炎天下 お墓の花台 拷問架、観音菩薩は羂索で救う

 

 お盆の時に墓参りで、お墓にお花を供えると、炎天下の強い日差しに加えて、ステンレス製の花受け内の水が炎天下で熱湯状態になっており、その水温は60度を超える。それではお花はすぐダメになる。まるで灼熱地獄の拷問架に生き物を晒すようなものだ。お花が熱中症になっている。

 そのなむごいお供えをご先祖は望んでいるだろうか。その花の命の美くしさでお墓を飾っている。お花だって生き物だ。地獄を見るために生まれてきたわけではない。仏教は生物の殺生を忌み嫌う。たまにはお花の立場でものごとを考えたい。

 お墓が地元にあり、毎日お水を補給して、面倒を見れればまだしも、お墓が遠方のお寺の墓地に在り、年に数回しか墓参りが出来なければ、上記の状況になる。

 私は、年に数回しか墓参りに行けないので、墓参り時は、お花を供えない。お花を供えれば、後始末で、お寺さんに迷惑をかけることになるからだ。

 

お花の手入れ

 奈良の興福寺の別院として大垣には南圓堂が有る。その入口横にお地蔵様が祀られている。興福寺の別院は全国で大垣だけである。毎年、地蔵盆祭りの時は、興福寺から管長か副管長がみえて読経をされる。

 このお地蔵尊のお守り役の人から聞いたお花の手入れの話しである。その方は、毎朝、地蔵尊に供えられているお花の茎をブラシで擦って、水垢を拭っている。当然毎朝、水を替える。お花をダメにするのは、茎に着いた雑菌が増殖して腐敗するからだ。それを毎朝、除去すればお花が長持ちするという。

 人間だった同じだ。まとわりつく腐敗した輩が自分をダメにする。付き合う人を選ばないと、自分の人生がダメになる。人生でも人間関係は5S(整理整頓清潔清掃)が必要だ。

 

 私が地蔵尊のお花当番の時、同じ手法で、供えられたお花を1か月間もたせたことがある。それは8月ではなく、2月であったが、それで1か月間もお花の命が持ったのだ。

 自宅の仏壇のお花も同じ手法で、お花の手入れをしている。

 

不空羂索観音菩薩

 この南圓堂の御本尊は不空羂索観音菩薩である。この仏様は、迷える衆生を地獄から羂索ですくい上げてくださる。

 お花の茎を毎日、洗ってお花を地獄から救うのも小さな菩薩行である。自分が菩薩になって世を救う稽古をしようと思う。

Img_6012s

 南圓堂 地蔵盆祭り 2011‎年‎8‎月‎24‎日

 読経は興福寺副貫主様

Dsc01751s

 不空羂索観音菩薩

P1000521s

 南圓堂 大般若経転読法会 2012年7月10日

  右手の僧侶が興福寺貫主様 

Img_5774s

Img_4524s

     大垣 南圓堂

 

2023-09-22  久志能幾研究所通信 2745号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

2017年11月 1日 (水)

人生の奥の細道を歩く

 2010年8月末に37年5ヵ月間を勤めた会社を定年退職し、故郷の岐阜県大垣市(県下で岐阜市に次ぐ第二の都市、人口16万人)に活動拠点を移してから、朝の日課として「四季の路」を現在まで歩き続けていた。最初の4年間は、雨の日も風の日も欠かさず歩いていた。松尾芭蕉が半年で踏破(1日13 km)した奥の細道の2400kmを、私は毎日5km で1年半かけて達成した。現在は(2015年)、時間帯を夕刻に変えて、雨の日を除いて毎日歩いている。

 「四季の路」は、大垣市が俳聖松尾芭蕉の『奥の細道』の旅で詠まれた俳句の碑を市内中心部の水門川沿いに建立し、「ミニ奥の細道」として整備した遊歩道である。早朝の人通りのまばらな街を横切り、川沿いの静寂な散歩道を歩いて、考えたことは、今までの人生の歩みと今後の35年(予定)の道のりである。60年間の総括として人生を振り返ると、人生は旅だなぁとつくづくと感慨にふけさせられる。『奥の細道』の冒頭の一節が自分の人生に重なる。

 

人生は托鉢の旅

 人生とは空の器を持って、僧が托鉢をする修行と同じである。器を上向けに捧げて歩かない限り、ご縁は入ってこない。来る日も来る日も、雨の日も風の日も同じ道を歩く。同じ道を歩いていても出会う縁は毎日違う。その前を毎日通過しても、4年目でしか実が結ばないご縁もある。どれだけご縁に対して意識がそこに向くかで、そのご縁との出逢いがある。

 

人生は縁を求める旅

 人生の旅は、縁を求めて歩く旅である。用があるのではない、用を作りに出かける旅でもある。犬も歩けば棒に当たる。歩かなければ、ご縁に出会でない。多く出会いの中から、真珠の出会いが生まれる。無駄な出会いがあるから、真の出会いがある。散歩の途中にある恒久平和の碑の裏側に記載された父の名前は、4年間、毎日その横を通っても気が付かなかった。同じように、気づかずに通り過ぎていったご縁がどれほどあることか。

 半生を振り返り、遭遇した多様な縁を見つめる時、よくぞ無事にこの歳まで生きてきたかとの思いにふけさせられる。無事にたどり着けなかった仲間がなんと多いことか。そのビジネス戦士の戦死の現実を見ると愕然となる。

 

「全てを受け入れる」を悟る旅

 水門川の澄んだ清流を観ながら、早朝の水辺を歩くと大変清清しく、気持ちのよさは格別である。水門川の川底まで澄んだ水の流れは、気候によっては泥水を含んで濁り、日によっては大量のゴミが流れてきて、日々その様相を変えるのも、人生を感じる。「海の水を辞せざるは同事なり、是故に能く水聚りて海となるなり(修証義)」という言葉がよく思い浮かぶ。来る縁を拒否するから、軋轢を生じさせる。相手を拒否せず、全てを受け入れ、それを己に同化させればよいのだ。そうすれば時間がかかっても、最後は己のものになる。その悟りを得るために、60年という長い時間がかかった。それを体得するのが人生である。

 

旅の終わり

 どんな旅にも終わりがある。95歳まで歩くと決意していても、一年前から腰を痛めて、この1年間は歩けなかった(2017年)。いくら歩こうと言う意思があっても、加齢による脊椎の骨の老化で、歩けなくなったのだ。日暮れて道遠し、を痛感させられた。「命には限りがある」ことを思い知らされたこの1年間であった。元気な時は、それをすっかり忘れていた。最近やっと痛みも和らぎ、ぼちぼちと散歩を再開した。己の命の限界を見据えて、人生計画で列挙した夢は早く実現しようと決意を新たにした。それが今回の大きな学びである。

 

図1~4 「四季の路」の風景

図5 四季の路の地図(大垣市作成 「四季の路」道中に掲示)

図6 馬場恵峰書「奥の細道」冒頭の書

  「馬場恵峰書『奥の細道全集』」より(「2017年12月発刊予定」)

 

1

2

3

4

5

6

2017-11-01

久志能幾研究所 小田泰仙  HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

2017年7月27日 (木)

1000年の命

 人の命はせいぜい百年だが、佛像の命は千年にも及ぶ。佛像は千年にもわたって、祈る人々の心を受け入れる。その佛像造りに佛師は命をかける。人の命は河の流れに浮かぶ泡沫のようなもの。人の命は儚い。だからこそ、今を精一杯に生きるべしと、鴨長明は『方丈記』で云う。命が有限であるからこそ、今の仕事が輝く。人の命が千年もあれば、緊張感が生まれず、命が輝く作品は生まれまい。自分が作る仕事がどれだけの期間、世に受け入れられ続けるか。長く使われて欲しいと願うのは、作品を世に送り出す創造者である。芸術作品、工業製品、システム製品、思想等の全てに言える。

 

 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。----『方丈記』

 

人は三度死ぬ

 一度目は人生の使命が終ったとき。二度目は肉体的な死。三度目は縁あった人たちの記憶から、その人の記憶が無くなる時である。完成させた仕事が世に長く残るとは、その人が生きていること。その人の作品を見る度に、その人に思いを馳せる。その人の作品が目の前で語りかける。古の思想家の言葉を思い出すたび、その人の声を聴く。その思想家は人々の心の中で訴えている。そんな風に命が永らえる作品を残して旅立ちたい。

 

 毎朝、水門川沿いの「四季の路」(大垣市)を散歩すると、目に写る川の流れの変化に無常を感じる。河の流れは絶え間なく、四季の移り変わりによる風景の化粧直しに人生を感じる。日暮れて道遠し。命の有限さを毎日ひしひしと感じる。

 

図1~4 「石山の 石より白し 秋の風」(芭蕉) 「四季の路」(大垣市)

     碑文の書は芭蕉直筆

 

2017-07-27

久志能幾研究所 小田泰仙  HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

1p1030039

2p1000509

3img_6840

4img_3134

2017年7月26日 (水)

人生の旅の結びと出発

 人生曼荼羅界の最終章は、次の界への旅立ちである。その界での使命を果たした後は、次の界に旅立たないと、今の界の人に迷惑をかける。何時までも徳川家康が君臨していては安倍総理も煙たかろう。今も天才佛師の運慶が健在では、明慶先生も出番も少なかろうと思う。新しい血が生まれないと、その界の発展もない。人生に時間制限があってこそ、今の命が輝く。俳聖松尾芭蕉の旅も、江戸深川を出て東北、北陸を回り大垣が「奥の細道」の結びの地となった。芭蕉は大垣で親交の深い木因らとの再会を歓び、旅の疲れを癒した。そして伊勢神宮の遷宮の訪問のため、大垣船町港より舟で桑名に向かい旅に出発した。次句を残した。

「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」

 句意は「蛤の蓋と身が引き剥がれるような辛さを残し、親しい人々と別れて、自分はいま行く秋とともに、伊勢の二見に向けてまた旅に出るのだ」。これは「奥の細道」における結びの句であり、見送る門人衆への留別吟である。伊勢の名産である蛤をふまえ、「蓋・身」に掛けて「二見」を出した技巧的修辞であり、「蓋・身に別れ」から「別れ行く」「行く秋」と引き出した重層的表現である。

私の「奥の細道」結びの地

 現代では60歳の定年になっても、95歳まで生きる意志があれば、まだ35年間もある。第一の人生の会社生活37年間とほぼ同じである。第一の人生は修行として学ぶことが多かったが、還暦を迎え一応、社会の基本的なことは学習をした。それを活かせば、第二の人生でも、まだまだやれることは多いはず。人生は倒れるまでが、旅なのだ。寝たきりになっては、人生の旅はできない。寝たきりになるのは、寝たきりになるような生活の「心がけ」をしてきた因があるからだ。人の世は因果応報である。修証義に曰く「善悪の報に三時あり、一者順報受、二者順生受、三者順後次受」。(三時:因果の報いの現れる三つの時期)

 小さな私的な人生でもドラマがあり、谷も峠がある。しかし、その峠にもたどりつけず鬼門に入った仲間が身近で11名にも及ぶ。還暦を迎えて、無事に人生の峠に辿り着けた有難さを感じる。大垣に帰郷した2010年9月から毎日、「四季の路」を雨の日も雪の日も歩き続け、16カ月後の2011年末に累計で2,400kmを歩いた。芭蕉が東京深川から大垣までの道中とほぼ同じ距離である。意識をしたわけでなく、ただ毎日、5kmを継続して歩いただけだ。芭蕉は160日をかけて「奥の細道」を歩き、私は500日弱をかけて2,400kmを歩いた。その後も「朝の旅」で歩き続けている。

燈台を背に立つ松尾芭蕉の像

 この像は昭和63年(1988)建立された。後ろは大門川、船町港跡の河畔に立つ船町燈台。なぜか、この像は桑名方向(南)ではなく、西を向いて立っている。西方浄土を見つめているのだろか。左後ろに見送るのは俳友の谷木因像である。芭蕉が最初に大垣を訪れたのは、貞享元年(1684)、「野ざらし紀行」の旅の途中、俳友・谷木因を訪ねたのが始まりで、以後3回大垣を訪れている。谷木因と芭蕉とは、京都の北村季吟の相弟子である。当時、大垣の俳諧は、大垣十万石の城主戸田公の文教奨励もあって、谷木因の指導のもと大垣藩士らを中心に盛んであった。芭蕉の4回にわたる大垣への訪れは、大垣俳壇に新風を吹き込んだ。「奥の細道」は、谷木因の屋敷前、舟町湊で結ばれている。谷木因は風雅の面だけの人ではなく、優れた経済人であった。木因は家業を広げ、諸国との交流を盛んにして、ふるさとと大垣繁栄の先達となった。彼の名を冠した餅も、創業250年のお菓子処「つちや」から販売されている。

住吉燈台

 大垣の船町港跡にある住吉燈台は、夜には灯りが点燈し情緒ある雰囲気を醸し出している。俳聖松尾芭蕉は、「奥の細道」の旅を元禄2年3月27日(1689年)に江戸深川を出発し、5ヶ月間にわたり600里(2,400km)を巡遊して、9月6日、ここ大垣でむすびんだ。芭蕉はここから舟で桑名へ下り、伊勢神宮の遷宮参拝へ向かった。毎朝、「四季の路」を散歩すると、四季の移り変わりに自分の人生が重ね合わせられて、今までの人生曼荼羅の世界に思いを馳せる。

人生旅路のご縁

 隣の住吉神社は、河の運行の安全を祈願して建立されている。住吉神社は、大阪・住吉大社が本宮である。住吉神社は、御祓い、航海安全、和歌、農耕の神様として祭られている。また大垣・住吉神社は、「蛤のふたみに」のご縁にかけて、大垣の縁結びの神様としても祭られている。住吉神社のご利益(差別化商品)は良縁である。人生の旅路で、燈台を目指して歩いてきたが、燈台前の住吉橋を渡る前に、どれだけ人知れずお世話になったご縁があることやら。今ここに辿り着けたのは自分だけの力ではない。皆様とのよき縁があって、目標とした場所に辿り着いたに過ぎない。そのご縁を忘れてはならないと肝に銘じている。

 その旅路に四季がある。春の清々しい時もあれば、酷暑の夏もある。晩秋で人生の黄昏を感じる時もある。凍てつく吹雪が舞う冬の時もある。今までの会社人生の過程を象徴するような、燈台の四季の風景が目の前を行き過ぎてゆく。そんな四季の折々の循環を帰郷後6回も見ることになった。自然の営みは、声なき経を唱えている。

 

図1 芭蕉とその旅立ちを見送る木因  

図2 芭蕉の凛とした後姿。人格は後姿に現れる

図3 住吉灯台の横にある住吉神社(大垣市 船町港跡)

  住吉神社の本宮は大阪の住吉大社である。

思いをむすぶ縁結び、はまぐりの縁結びの神様としても祭られている。

図4 水鳥が遊ぶ水門川

図5 当時の灯台(右)、この先が桑名方面

図6~9 住吉燈台の春夏秋冬

 

2017-07-26

久志能幾研究所 小田泰仙  HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

1img_0603

2p1050182

3dsc01799

4p1050710

5p1030327

6p1060002

7img_2708

8dsc03057

9img_3770

カテゴリー「四季の路」を追加します

2017年6月30日 (金)

「ミニ奥の細道」朝の旅

 2010年、37年5ヵ月間を勤めて定年退職し、故郷の岐阜県大垣市(人口16万人)に活動拠点を移してから、朝の日課として「四季の路」を歩いていた。「四季の路」は、大垣市が俳聖松尾芭蕉の『奥の細道』の旅で詠まれた俳句の碑を市内中心部の水門川沿いに建立し、「ミニ奥の細道」として整備した遊歩道である。

 毎朝5時に起床して、仏壇の前でお勤めをした後、日の出に合わせて散歩に出る。自宅から徒歩10分の八幡神社でお参りをしてから住吉燈台を目指して、「四季の路」を歩く。住吉神社、大垣公園、濃尾護國神社、大垣城を通って帰宅する。自宅から住吉燈台まで往復で1時間余、芭蕉『奥の細道』の紀行で詠まれた俳句の碑を横目で見ての「ミニ奥の細道」朝の旅である。

 水門川の澄んだ清流を観ながらの散歩は大変清清しく、気持ちが良い。水門川の川底まで澄んだ水の流れは、気候によっては泥水を含んで濁り、日によっては大量のゴミが流れてきて、日々その様相を変える。「海の水を辞せざるは同事なり、是故に能く水聚りて海となるなり(修証義)」がよく思い浮かぶ。

 

 大垣に転居してから5年弱、雨の日も風の日も「四季の路」を歩いた。松下幸之助翁の言葉「雨が降れば傘をさす」。帰宅後、大垣の水(大垣は水の都として有名で、豊富で良質な水は水温が低い)をかぶり、乾布摩擦をして一日のスタートとした。水かぶりは人生への危機感から、2010年6月から再開し、それから1日も欠かさずに継続した。3年前の事件を契機に、1年間続けた水かぶりを中断しての2年ぶりの再開だ。2010年11月のローマ旅行時も、毎朝、ホテルでローマの水をかぶった。ローマの水は大垣の水とは違い、少々緻密さにかける水ではあったが、冷たいことには変わらない。何らかの達成感を得るには、多少の困難・苦痛が必要のようだ。まるで塩沼亮潤師の千日回峰行みたいだ。現在は早朝の運動の危険性を知り、体調を考えて夕刻の散歩に変えた。

 

人生の旅

 早朝のため人通りのまばらな街を横切り、川沿いの静寂な散歩道を歩いて、今までの60年間(会社生活38年間)の社会での歩みと今後の42年??を考えた。60年間余の総括として人生を振り返ると、人生とは旅だ、と思いいたる。『奥の細道』冒頭の一節が自分の人生に重なる。

 半生を振り返り、遭遇した多様な縁を見つめるとき、よくぞ無事に定年という折り返し点にたどり着いたと感慨にふける。無事にたどり着けなかった仲間がなんと多いことか。団塊の世代で多かった同期の仲間が1/3に激減した現実を見ると愕然となる。

 

 「四季の路」を歩くなか、ごく平凡なサラリーマン生活を送ってきたつもりが、普通では「有り難い」多くの出会いを経験させていただいたことに気づいた。多くの御縁の中で生かされて、無事にやってこられたことに感謝です。頭では「塞翁が馬」を理解しているつもりですが、還暦を迎え、その言葉の重みを再確認しています。様々な出来事に出会って、それが自分の血となり肉となり知恵となったことを実感する。まさに格物致知、磨墨知の世界である。歩きながら考えることは、毎日が堂々巡りの感もあるが、実際に自分が意思を持って実行できた証のみが、自分の経験の形成につながっている。

 

只歩

 渡部昇一著『95歳へ!』(飛鳥新社 2007年)で散歩での瞑想法が推奨されている。歩いていると途中や帰宅後にいろんな思いが浮かんでくる。歩くことは考えること、生きることなのだ。人が死ぬ時は、全人生の出来事が走馬灯のように高速で目の前に映し出されるという。時おり、過去の人生の出来事の一片が走馬灯のコマ送りのように眼に止まることがあり、自分の過去の反省と懺悔の思いが湧き出てくる。また過去の出来事の判断についても、当時批判された事件が、冷静に自分が正しかったと確認する事例も多く思い出される。

 

 歩かなくなった時、チャレンジがなくなった時、創造しなくなった時、自分を磨かなくなった時、そして諦めた時に、人は老い、死ぬという。人の記憶からその人の思い出が消えた時、第二の死(本当の死)が訪れる。孔子、安岡正篤、松下幸之助、両親、共に私の記憶の中に生きて語りかけている。本当の死を延ばすには、自分の航跡をどれだけ印象強く人と記録に残せるかだと、自戒をこめて歩いている。

 

読書感想  渡部昇一著『95歳へ!』飛鳥新社 2007年

【要旨】何事かをなす時間は、まだ十分に残されている。60歳から35年間を設計する、中高年のための実践的幸福論である。ボケずに健康で95歳を迎えるため、氏は何人もの矍鑠たる高齢者と対談し、教示されたノウハウを、この本にまとめた。(2011年2月24日記)

 

 本書は世代を超えて人生観・生活方法の見直しとして多くの示唆がある。渡部氏は、60歳の人に95歳を目指して、あと35年間、がんばろうと主張している。しかし個別の内容は、どの世代でも応用できる生き方のヒントが多くある。全ての世代に伝えるべき良く生きるためのエッセいだと感じた。若い人ほど、人生の計画を立てる上で、お勧めである。

 歳月は人の背後より迫り、無常にも追い抜いていく。誰にでも訪れる死。その死を受け入れ、死までの人生を充実して過ごす術は知っておくべきだ。よく生きた人生は、よく働いた日と同じように、安らかな永遠の眠りを得る。

 95歳まで生きるつもりでないと、70歳までも生きれまい。蒲柳の質で幼少のころは養護クラスに入れられた渡部氏であるが、2016年まで、85歳でも幅広く活躍をされていた。20歳までも生きられないと医者から言われた蒲柳の質の松下幸之助氏は、120歳まで生きるんだと周囲に宣言し、94歳の天命を全うされた。凡人の我々でも95歳まで現役の仕事を見つけたい。この書で、白川静氏の生きかたを紹介されている。氏は88歳から94歳まで京都の市民大学講座で24回も講義をされた。その収録DVDを購入し、観ると生きる力が湧いてきた。

 また、生きるには言語能力の維持が欠かせない。それの音読を習慣にすることにした。今まで音読の良さは理解していたが、よい教材がなく実行できていなかた。この書を読んで思いついたのが、今までに書抜きをした資料である。本一冊を音読すると間延びがするが、自分が選別した図書の書き抜きであるので、興味が持続する。また、何回も音読することで、内容が頭に刻み込まれる。今までは、本を読んでそのときは感銘しても、すぐに忘却の彼方の例が多くあった。なかなか何回も読めないが、抜書き資料なら長続きする。『脳に悪い7つの習慣』の著者林成之教授も、大事なことは何回も頭に叩き込むべきとの説にもあっている。

 私が2017年4月17日、ウィーンに到着した日に師の訃報に接した。86歳で旅立たれるとは意外であった。それでもこの御年まで現役で大活躍されたのには敬意を捧げる。師のご冥福をお祈りし申し上げます。(2017-06-30)

 

図1 「四季の路」地図  大垣市製作

図2 四季の道の風景  左の石に松尾芭蕉の俳句が刻まれている。 

図3 住吉燈台 

 

久志能幾研究所 小田泰仙  HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

書の著作権は馬場恵峰師にあります。所有権は久志能幾研究所にあります。

1p10504481

2p1030040

3p1050823