« 講演会の講師の心得 | メイン | 私の「人生哲学と仕事の掟」 »

2020年5月11日 (月)

「心の杖」を支えに人生を歩く

 

 1.人の親切にすがる杖

 2.無理をしない、無駄をしない、不精をしない杖

 3.自分に辛切な杖

 4.神仏の教えの深説の杖

 

 年老いて金を持っているから手が震える。私(恵峰)は何ももっていないので、軽々と筆を動かせる(1億円を使ってしまったので)。遠き道を自分の業を背負って歩くこと。そうすれば新しい自分というものを掴むことができる。

 

 恵峰先生は60歳のとき、実家の土地家屋を抵当に入れ、1億円の借金をして社会奉仕のため日中文化資料館を建設された。その返済に24年の年月を要した。

Dsc08346s

Dsc08674sjpg

日中文化資料館  350坪の敷地に黄山を模した木が植えられている。

左隅は掃除をされる恵峰先生。

図書館前に「比翼連理の松」(長恨歌の玄宗皇帝と楊貴妃を表した木)

恵峰先生が広い庭を、毎日、朝晩掃除するので、草一本生えていない。先生は隣の家の敷地まで掃除をされるとか。敷地が350坪もあると掃除のし甲斐がある? これが恵峰先生の健康の秘訣。

Dsc08687s

 馬場恵峰先生と玄関の「迎客の松」  ‎2019‎年‎11‎月‎14‎日、‏‎17:28撮影

 

縁あって人間に生まれたからには、ご恩にむくいないと申し訳ない。

書くことの大切さを知り、自分の子孫に自分の書いたものを残せ。

自分を磨くのは、自分の手で書いたものだけである。

「10回読むより一回書け」が、恵峰先生の言葉である。

 

 同じことが仕事・人生でも言える。10回、口で理屈を述べるより、汗をかいて涙を流して一回実行した事が血にも肉にもなる。本で読んだだけのことは、修羅場では何の役にも立たない。それは私がある研修で、臨死体験の研修で特に痛感した。会社生活の修羅場でも、それは同じであった。

 その修羅場に出会うのも、人間として生まれたから。恵まれた生活が送れたから、その修羅場に出会えた。極貧生活を送っていたら、その修羅場にも出会えないかもしれない。修羅場の前には贅沢三昧の極楽生活があったはず。それで修羅場を経験してそれをプラスに解釈して、人生を転換すれば、人間的成長がある。この世で無駄な事象はない。

S

  心の杖は堪忍の木から生まれる。遠き道を「心の杖」を頼りに行く。

  馬場恵峰書  1999年

Img_44132s

    馬場恵峰書、2012年

 

本稿は、「太志塾」2014年10月5日で、馬場恵峰師が講演された内容を基にまとめました。

 

2020-05-11 久志能幾研究所通信 1580 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿