ma_時間創出1001の磨墨智 Feed

2020年9月 7日 (月)

磨墨知582 砂時計の落ちる砂を見つめよう

落ちる砂を自分の命の流れとして見つめよう。

砂の落ちる様にも春夏秋冬がある。落ちる砂にもドラマがある。

しかしどんなに人生が揺れていても、砂は無情に落ち続ける。

何時か必ず、砂が無くる時が来る。死は必然。

Photo_2

命が一粒一粒、尽きていく。

手段に興じている時間はない。その目的は何?

手段ではなく、目的を追求しよう。

仕事をせず、長の座にしがみ付くだけで良いのか。

遊びをやり過ぎて、空しくないか?

毎晩毎晩飲んでいていて、悔いはないか。

「心」に「毎」回、自問しよう。それが「悔」。

霊長類の頭として、釣りで他の命をもて遊ぶのか。

他の命も必死に生きている。だから自分の命も大事。

自分は何のために命を使うのか。

.

コロナ、交通事故、心筋梗塞、命の明日は分からない。

砂が残っていても、砂時計自体が倒れれば、オシマイ。

何を追いて、負いて、老うか。何を置いて、逝くか。

後悔の山は残すまい。

肉と欲は火葬場で焼える。三途の川は、手ぶら丸裸で渡航。

戒名が彼岸へ渡る搭乗券。己の戒めを骨に刻め。

だからこそ嘲りにめげず、人生の大事を急げ。

.

動物として生まれ、成長して人間となり、立派に死のう。

欲望に染まったままなら、犬畜生と同じ。

生前に戒名を授けられるのが正式の搭乗手続き。

犬畜生に戒名はない。

葬式の時、戒名を付けるは後手後手の応急処置である。

構えよう、死は人生で最大のプロジェクトである。

私は、今年、戒名を授かり、墓誌に自分の戒名を刻んで、朱を入れた。

準備万端、後は死ぬだけ?

死を準備万端にすれば、此の世で怖いものはない。

 

2020-09-07 久志能幾研究所通信 1736  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

2020年9月 6日 (日)

磨墨知562 時間を盗まれたという意識を持つ

 

 時間は命なのだ。時間は人生なのだ。特に余命宣告をされた身には、残された時間には黄金の価値がある。迷惑電話3分を受けるとは、自分の残り人生で使える時間総量から、3分間も時間が盗まれた事件である。失ったお金は後でも取り戻せるが、盗まれた時間は返らない。そういう時間価値意識を持てば、時間を有効に使える。

 

電気販売セールス

 最近、人の時間を盗みに来る電気販売業者の迷惑電話が頻繁である。2020年9月5日20時頃(金)、自宅でくつろいでいたら、ある電気販売会社から、電気アンケートと言って女性から電話がかかってきた。この種の電話は頻繁である。要は、電話アンケートの後、太陽光発電とオール電化のセールスである。相手が私に色々と聞いてから、「それなら現状のままが一番お安いです」である。

 それもセールス電話をかけてくる業者は、毎回違うようだ。その種のセールス会社が、毎月のように電話をしてくる。

 自宅は6年前から、危険な大垣ガスの契約を破棄して、オール電化に変えている。将来の廃棄コストと他のデメリットを考えて、太陽光発電システムを導入する気は全くない。

 

ストレス発散

 今回は、虫の居所が悪く、花の金曜日のくつろいだ時間の夜に、その電話がかかってきたのでカチンときた。電話があれば、対応せねばならぬ。時間コスト、1分100円と認識すれば、一方的な営業電話は時間泥棒と断言できる。

 「どこで俺の電話番号を調べたのだ! 勝手に電話などするな!」と怒鳴ってやったので、相手の女性はビビッたようで、相手はすぐ電話を切ってしまった。たまにはこういう怒鳴りつけも、ストレス発散でよいものだ。

 今時、一方的な電話セールスなど、時間泥棒の犯罪である。そういう意識で、自分の時間を大切にしている。

 

日本経済の停滞

 日本の第三次産業の生産性が、先進国中で最低である。こんな非効率な電話セールス商売がまだ跋扈しているから、またそんな営業の知恵しか出せないから、日本経済が停滞するのだ。これでは日本の生産性は上がらない。

 人の意識改革と営業の改革をしないと、日本の未来はない。要は人への投資である。愚かな経営者が、若い女性という人財を、世間の就業時間外に、付加価値の低い電話セールスの攻勢をかけさせるから、利益がでないのだ。

 自分の行動を振り返り、そんな時間泥棒的行動をしていないだろうか、見直したい。考えることが時間創造活動である。

 

2020-09-06 久志能幾研究所通信 1733  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年9月 5日 (土)

磨墨知268 本の選択、何を読まないか  読略

 本はその価値から見て安い。その本の中身を自分で体験しようと思ったら、数年ははかかる。しかし一冊の本の選択は、一生で読める本の全体量の中から、読めない本が一冊生まれるという現実がある。

 40歳のビジネスマンなら、残り40年として一生で読める本は4,000冊(年100冊×40年)しかない。それが平均寿命80歳として、70歳ともなれば、後1,000冊しか読めない。それも加齢現象で目は悪くなり、集中力はなくなり、頭の回転も遅くなり、金もなくなり(?)、月に1冊が読めるかどうかである。そうなれば後100冊程度しか読めなくなる現実に直面する。

 本はどんなに買ってもよいが、実際に読むかどうかには選択が必要だ。くだらない本を一冊読むことは、大事な一冊の本を読む時間を無くす。それは貴重な時間の浪費である。本を読む努力より、本の選択が重要である。それは本の読む戦略、つまり「読略」である。

Photo

  書は馬場恵峰師の揮毫

   天井には人生の火災報知機を設置

 

2020-09-05 久志能幾研究所通信 1732  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年9月 2日 (水)

磨墨知128 今ここ

 

 「ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。波間に浮かぶ泡沫はかつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかとまたかくのごとし。」  方丈記

 

 だからこそ、今に全力を投入しよう。過去はない。未来もない。あるのは今だけ。「そのうち」などは永遠に来ない。「今のうち」しか時間はない。

 明日は事故で死ぬやもしれぬ。人の明日は分からない。やるべきことをやるには、今しかない。

4k8a07601s

 馬場恵峰書「百尺巻頭書作選集」(2014年2月6日書)より P116

 久志能幾研究所刊 7000円

失明

 還暦を過ぎて国家資格の受験勉強中に、白内障と網膜はく離を患った。2週間ほど左目が失明状態に陥り、今まで見えて当たり前の世界から、見えない世界に追い込まれて、つくづくと、今が大切、今のうちしか時間がないと思い知らされた。勉強ができるのも目が見えるうち。生きているうちである。そのうちにやろうと思っても、やれるのは目の見える今のうちである。愚かな人間は失って初めてその価値に気づくもの。

 

癌で余命宣告

 河村義子先生の葬儀の後、私の体に癌が見つかった。自覚症状がなかったので、発見が遅くなり、癌が進行していた。手術後の診断で、余命2.5年を宣告された。やりたいこと、やれることは今しかないと痛感した。術後1.5年が経っても体は昔のようには動かない。体重も20キロ減である。つくづくとこの10年間、やりたいことをやっておいてよかったと思う。今しかないのだ。

Img_44212s

 馬場恵峰書

そのうち人生

 そのうちそのうちと弁解しながら日は過ぎる。そのうちって何時の内、いつのこと。そのうちお金でも余裕が出来たら。家でも建てたら、直したら。子供、孫から手が放れたら。仕事が落ち着いたら。時間にゆとりができたら・・・たらの人生誰の事。

 やる気のない理由を言葉巧みに繰り返して居るうちに結局たいして何もやらなかった。空しく人生の幕が下ろされて頭の上に寂しい墓標が立って脇役から主役に変わり、一生が終わるのだ。人生一日一日がブッツケ本番なのに・・・。

 今きた此の道帰られぬ。昨日、今日、今、人は人、自分は自分、くらべんでよか、・・・と。

 みんな違って当たりまえ。自分が変わろうとせん限り何も変わらん。人の出してくれる舟に乗っても見る事。迷って一年、悟って一日。欲なき人間一人も居ない。浴、抑、良い、善い、好い、翼ひろげて羽撃こう。一句添えておく。

 

 暇がない忙しいとは言うがもの 車止りしパチンコの庭

              平成16年11月朔日 恵峰遊詩

                          文 馬場恵峰

4k8a06791s

 馬場恵峰書「百尺巻頭書作選集」(2014年2月6日書)より

 久志能幾研究所刊 7000円  P85

 

2020-09-02 久志能幾研究所通信 1728  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年8月30日 (日)

磨墨知658 ユダヤ人になろう

 「あなたはユダヤ人なのだから、人の2倍の努力をしないと人並みになれません」とは、ある成功したユダヤ人の母の言葉。

 世界人口のわずか0.25%のユダヤ人が、ノーベル賞受賞者の20%を占めている。『フォーブス』の長者番付で上位を占めているのもユダヤ人である。

 ユダヤ人に成功者が多いのは、ヨーロッパで圧倒的に少数派であり、キリスト教徒でないために差別されていたからだ。政治家や官僚など、その国の表街道に行くことは難しいため、ユダヤ人はビジネスや金融、科学や芸術など自らの才覚で人生を切り拓いてきた。

 その成功の要素の一つが宗教の教えである。ユダヤ教の聖典のタルムードは他の宗教に比べて現実世界における成功や繁栄につながる内容が多い。

 たとえば「学ぶことが大切だ。常に新しいことを学べ」、「時間当たりの成果をちゃんと意識せよ」と聖典に明記されている。2000 年前の聖典に生産性にまで言及されているのは驚きだ。

 ユダヤ人は、差別されて表街道を歩けなかったが、いじけず、きちんと学んで成果を上げている。これがタルムードの教えである。効率的に何事にも取り組む姿勢が、成功に導いた。

 

 人は皆、ユダヤ人的要素を持っている。ユダヤ人的要素とは、劣等感、ハンディ、不得意等の人間の弱さである。そのため、その件に関して人並みにやっていたら、人並みに費やした時間成果さえ出ない。それより2倍の時間をかけて1の成果を上げたほうが効率的である。

 仏教では、それを因果応報という。

 トヨタ教でもその教えは愚直である。整理整頓清潔清掃躾がその教えである。その根幹は、ジャストインタイム、無理無駄ムラ排除である。そして神仏を敬えである。

 自分はユダヤ人と思って精進をしよう。私にはユダヤ人的なマイナス要素が多いと自覚していたから、この50年間、愚直に本を読み、カードに書き抜き、人並み以上に継続して学んできた。今の自分があるのは、自分がユダヤ人だと思って努力を継続してきたからだと思う。オダブツ教の教祖は天才ではなく、愚直なのです。

 

2020-08-30 久志能幾研究所通信 1725  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年8月16日 (日)

磨墨知663 フリーセックスを目指そう

 差別や障害がないから、物事を進めるスピードが上がる。こだわりを持つと回り道をしなければならない。それが時間を奪う。

 スウェーデンのフリーセックスでいう「Free」とは、性からの拘束、社会規則や昔の慣習からの自由・開放という意味で、日本で取り立たされている淫乱不埒なセックス風俗の推進ではない。スウェーデンでは援助交際もヘルスないし、ポルノショップも大都会で数軒しかない。

 このフリーとは、今の表現でいうとダイバーシティである。多様性こそ拘束からの解放(フリー)である。各所の規制、制約からの解放である。今の日本はこのダイバーシティがなく、社会が硬直化しているから、経済成長率が欧米の半分以下である。固い頭からは、稼げる商売は生まれない。

 ダイバーシティが進んだアメリカの経済成長率は3%、欧州は2%である。ダイバーシティが遅れている日本の経済成長率は1%である。

 小川敏に牛耳られて、ダイバーシティが、全く進んでいない大垣市の経済成長率はマイナス1%である。

 

 例えばsmoking freeとはタバコの煙からの自由という意味で「禁煙場所」である。スウェーデンでは、小学校から性教育がきちんとされている。この国では愛がないと何事も進まない。結婚も離婚も自由だから不倫もない。結果として、望まれないで生まれてくる子供はほとんどない。Freeだから愛に自己責任がある。一人の人間としての人生時間を両親から愛を持って育てられるから責任ある人生を送れる。

 現代の日本の親が、躾け教育を放棄した現実が、「切れる」子供の多発である。無責任な親が日本の社会の時間を奪っている。フリーには責任が伴う。親が子供の教育に責任をもたなくて子供の将来の時間はない。

 

Free: (to do smoothing) not under the control or in the power of somebody else

     (Oxford現代英英辞典)

00010004s  スウェーデン第二の都市 イエテボリの風景 1985年9月14日 著者撮影

 

2020-08-16 久志能幾研究所通信 1708  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年8月11日 (火)

磨墨知623. 「死にそう~」と言わない

 でも貴方は本当に死ぬわけではない。不治の病で本当に死を目前にした人がいる。そんな人の手前「死にそう~」など甘えの言葉である。甘えの気持ちから時間は創れない。

 

 「人間が霊的に成長するためには,稚気を去ることだ。」橋本佐内『啓発録』

 

 「死にそう」を超越して、「死んだ気でやれ」ば、何でも打破できる。「死にそう」は受動態だが、「死んだ気になって」は能動態である。受け身では運命は好転しない。その言葉は、日ごと使っている言葉を象徴している。それは潜在意識が言わせている。そういう人は、人生が受け身なのだ。言葉の影響を一番受けるのは、己である。甘えの言葉は、麻薬のように脳を堕落させる。

 私は「死にそう」、「死ぬ死ぬ」と言う人で、今だかって死んだ人を見たことがない。是非見てみたいもの。

 

死んでしまえ!

 その昔、私はよく冗談で「死んでしまえ!」と皆に言っていた。皆さんからは顰蹙ものであったが、いま上記を思うと、まんざら冗談ではなく、良いことを言っていたと思う。

 弓の名人は、「この一矢で死ぬ」と自分に言い聞かせて矢を射るという。次の矢があると甘えず、1本の矢に己の命をかけろ、である。一射して死んで、次の矢でまた新しい命を込める。一つのプロジェクトに命を賭けて死ぬ。そうすればそれを糧に新しい自分が生まれる。死んだ気で頑張らず、曖昧に生きるから、新しいものが生まれない。

 

2020-08-11 久志能幾研究所通信 1701  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年6月 9日 (火)

無駄な時間とは

お金を稼いでいない時間

付加価値を生んでいない時間

意思決定の為に、不要なことに費やしている時間

知識など、自分の資産が増えていない時間

御恩返しで人のために働いていない時間

後進を育てていない時間

来世の準備にならないことに費やす時間

経費を使っている時間。投資をしていない時間。

  教育費を経費と見るから、成長できない。教育費は投資である。

正しくない仕事をしている時間

  正しくないと、いろんな問題が起きてくる。無駄な時間を作る。

 「正しい仕事をしていれば悩みは起こらない。悩みがあれば自分のやりかたを変えればよい。世間の見方は正しい、だからこの正しい世間とともに、懸命に仕事をしていこう」(松下幸之助翁)

 

小川敏の無駄な時間

小川敏のやり方が正しくないから、大垣市の公示地価が19年間連続で下がり続ける。

 市場の評価は神の如し(松下幸之助翁)

その行事が大垣市の発展に貢献していない行事

  大垣市制100周年記念式典は全て当てはまる。

  翌年の大垣の公示地価は更に下がった。

市長が寄付を受け取っている記事を読む時間

  市長にとって売名行為である。

  市民には何の付加価値も生まない。税金が無駄になる。

  その記事を読むのが市民にとって無駄時間である。

  その記事の紙面が、もっと大事なニュースを消している。

市長として、ルーチン行事で、決まりきった挨拶をする時間。

  付加価値がないから、代理が代読すればよい。

  挨拶がなければ、もっとよい。

市長として決まりきった新年の挨拶をする時間

 市長として、今後の方針を語らないと、無能市長である。

 小川敏は、今年の新年互礼会の挨拶で、新市庁舎の自慢話ばかりをした。ガキが、他人(市民から)から金を巻き上げて新しいおもちゃを手に入れたような喜び方である。子供である。

 新年互礼会会なのに、今後の大垣市の夢は一切話さなかった。市長として無能である。

 コロナ対策で「がんばろう大垣プロジェクト」と掛け声だけをぶち上げて、市民を頑張らせるが、小川敏は何もしない。金も出さない。自発的な給与カットもしない。海津市の市長とえらい違いである。小川敏の政策は、戦時中の「竹やりでB29を撃墜」と同じである。風車をドラゴンと勘違いして、風車に向かって突然するドン・キホーテより愚かである。新型コロナウイルスは、正しい科学知識で対処しないと、時間の無駄である。

 

自分にとって、今の行動が付加価値を生む時間であるかを自省したい。

人生時間は有限なのだ。

 

2020-06-08 久志能幾研究所通信 1626 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年5月 3日 (日)

磨墨智625 死んでもいいけど、事故を起こさない

 

死んでもいいけど病気にならない。

病気とは、人生航路での事故である。

生死は神様の管轄範囲、事故・病気は人間様の管轄範囲である。

事故・病気で死ぬのも運命。

死ぬとは此の世でやることが無くなり、神仏に召されたのだ。

そうでないなら、此の世でやることが残っており、死に物狂いで使命を達成するため生きねばならぬ。

 

事故とは

 事故・病気ほど時間を無駄にするものはない。

 首相の乗る飛行機が事故に会った例はない。

 事故は心がけの怠慢からで起きる。構えないから、事故になる。

 危機管理の意識をしていないから、事故になる。

 再発防止をしないから、事故になる。

 神仏を敬わないから、罰が下る。

 親の死の原因を考えないから、同じ病気になる。

 事故は神仏からの警告である。

  1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在する。

 

ハインリッヒの法則

 傷害を伴った災害を調べると,傷害は伴わないが類似した災害が多数発見されることがよくある。潜在的有傷災害の頻度に関するデータから,同じ人間の起こした同じ種類の330件の災害のうち,300件は無傷で,29件は軽い傷害を伴い,1件は報告を要する重い傷害を伴っていることが判明した。このことは5000件以上について調べた研究により追認されている。 重い傷害とは保険業者や(米国の)州の補償委員に報告されたものをいい,軽い傷害とは応急手当だけですむ擦り傷や打撲等をいう。傷害を伴わない災害とは,人間や物資,光線などの移動(スリップ,転倒,飛来,吸入等)を伴う計画外の事象で,傷害や物の損害の可能性があるものをいう。報告のある傷害(重い傷害)のうちの大多数は死亡事故や手足を切断したような大事故ではない。全部が休業を伴うものでもなく,補償金の支払いを必要とするものでもない。傷害を伴うにせよ伴わないにせよ,すべての災害の下には,おそらく数千に達すると思われるだけの不安全行動と不安全状態が存在する。--H. W. ハインリッヒ、D. ピーターセン、N. ルース(著)井上威恭(監修)、(財)総合安全工学研究所(訳) 『ハインリッヒ産業災害防止論 海文堂出版(株) 1987年(昭和62年)9月 2版 ISBN 430358052X p59-60』

 この項、wikipedia「ハインリッヒの法則」より

 

2020-05-03 久志能幾研究所通信 1563 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年5月 2日 (土)

磨墨智96-1 引き返す勇気を持つ

 

 道を間違えたことに気が付いて、そのまま間違った道を進むのは、人生で最大の過ちである。人生で最大の時間喪失である。道を間違えたことに気が付いたら、直ぐに引き返そう。メンツの問題など些細なことだ。

 朝令暮改、君子豹変で人生を歩もう。

 優柔不断が時間創出の最大の敵。

 人生経営とは、臨機応変に対応すること。

 

 ・・・なのに、どうして中止しないのだろうか? どうして諦めないのだろうか?

 答えは決まっている。慣れ親しんだこと、波風を立てず痛みを生まないことに、何時までもしがみ付いていた方が楽だからだ。

 アメリカ独立宣言の一節に、こんな警句がある。「全ての経験が示しているように、慣れ親しんだやり方にしがみ付くために、あらゆる害悪に耐えるだけ耐えるというのが、私たち人間の性というものだ」

 行き止まりに出会ったら、引き返す勇気を貴方は持っているだろうか?

 セス・ゴーディン著『ダメならサッサとやめなさい!』マガジンハウス p64

                         2007.12.31

 

私の君子豹変

 私はインプラントの手術を決断して、手術2時間前に取止めの決断をした。そのまま手術を受けていれば、大変なことになるところであった。その経緯は本ブログのカテゴリー「ma_経営診断♠インプラント」を参照ください。

 

小川敏の不決断

 大垣市の元気ハツラツ市を、やればやるほど大垣駅前商店街の営業妨害になり、却って大垣駅前商店街の衰退を加速させていた。それが10年間も継続された。結局、小川敏は、毎年1千万円、10年間で1億円を投入して、大垣駅前商店街を叩き潰した。それで大垣駅前商店街の80%の店が閉店した。大垣駅前商店街はパンデミック状態となった。

 小川敏は知識とプライドはあっても、智慧がない。儲かったのは、その行事に取り入って甘い汁を吸った輩たちだけだ。なにせ公共の金を使って、会計報告がない。

 もし小川敏が本気で大垣をよくしようとするなら、小川敏に引き返す勇気があったら大垣はここまで没落しなかったはず。しかし彼にはその勇気がなかった。反面教師としてよきサンプルである。

 

2020-05-02 久志能幾研究所通信 1562 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。