c-馬場恵峰師の書・言葉 Feed

2020年7月 9日 (木)

自分の成長戦略を立てる

何のために成長戦略を立てるのか。

 

 自分の成長が嬉しいから、成長戦略を立てる。

 学んで人になるために。

  人は動物で生まれて、学んで人になる。

  人は学ばないと、宿命的な存在(畜生)に堕ちる。 

 世のために尽くせる人間になるため。そうでない人は畜生である。

   人間とは人と人の間で生かされる存在。

 成長のための無駄な戦いを無くす(略する)ために。

  師の選択、戦友の選択に情熱をこめよ。

  師の選択が人生の戦いの天王山。3年かけて師を探せ。

 

目的達成のため

 何を得るか利益(りやく)を明確にするため。

  利益とは仏が人々に与える恵み。

  利益とは仏の教えに従うことによって得る幸福。

  いくらお金を稼いでも、あの世には持って行けない。

 人生の五福を得るため。

   五福とは、長寿、富む、健康、道徳を好む、天寿を全う、である。

 人生で一番多く時間をかけるのが仕事である。その仕事を回すため。

   その仕事がうまく行かなかったら、人生は不幸せである。

 

危機管理として

 人生航路を行く船(己の体)を安全に運ぶため。

 未来への道には危険がいっぱい。それを避けるため。

  志を高くして、慎重に暗夜を進む。そのために戦略が必用だ。

  無駄な航路に迷わないために、選択と果断が必用。

 戦いで自分を助けてくれるモノ(武器)を選別するため。

  欲しいモノが、将来自分を助けてくれるか、慎重に考えよう。

  私はそれでレクサスを手放す決断をした。

 人生の修羅場で弾を撃つ場合、どの方面に弾(金・労力)を撃つか撃たないかを決めるのが戦略である。自分の持つ弾が無尽蔵にあるわけではない。命も、日々一刻一刻と尽きていく。だから私は「時間創出1001の磨僕智」を創った。時間は命なのだ。

  人として使える日は精々21,900日(20歳から80歳までで)しかない。

  睡眠等の生活必用時間を除けば、使える時間は実質7,300日分しかない。

  目標に向かって進む時、後ろからヒタヒタと死が追いかけてくる。

  死を前提にしないから、計画が挫折する。

  いまだかって死ななかった人はいない。

 

良く死ぬため

 死に臨んで、後悔しないため。

 人生のやるべきことを明確にするため。

  よく生きた人生は、よく働いた一日のように安らかな眠りを誘う。

 何のために生きるかを明確にするため。

 生きている間に全力投球。後は野となれ山となれ。

 

4k8a9380s   馬場恵峰書   2017年

2020-07-09 久志能幾研究所通信 1660 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年7月 8日 (水)

コンドーム症候群の末路

今度有無候群の末路

 過去に同窓会やОB会で、懐かしい仲間と再会した時、つい「今度、一緒に食事でもどう?」と誘うことが多かった。

 ところがかなりの確率で、「今、息子が大学受験で大変で2月になったら」とか「4月は仕事が立て込んでいてこれがすんだら」、「今度にしよう」と言って、たかが2時間の飲み会の割り込み設定ができない人が多かった。その2月になっても、4月になっても、そういう人からの連絡は絶対になかった。

 人生で「今度、何時か、その内、またの機会」は絶対に来ない。何時なのか、今しかないのだ。明日にも大地震が来て、全てが崩壊するかもしれない。今夜、交通事故に遭うやも知れぬ。いくら忙しかっても、たった2時間の時間が作れない人は、スケジュール管理ができない人だ。2時間の飲み会を設定できない人は、仕事ができない人だ。そんな人と付き合って、将来、得るべきものは少ない。その人とはご縁が薄いのだ。

 

私の決断

 私は、決めるべき日程は、即決はしないが、できるだけ早い時期にその機会を作るようにしている。私は、飲み会の誘いがあったら、その場で2か月先でもいいから、まず日程を決めてしまう。その日が近づいてきて、都合が悪ければ日程を変えればよいのだ。まず、今、決めてしまうことにしている。

 その決断ができない人は、優柔不断で人に迷惑をかける人である。だからそういう人とは、疎遠になるように、そーっと身を引いている。そんな人と付き合っていては、人生が暮れてしまう。

 人生とは、一瞬一瞬の決断の積み重ねである。その一瞬の点の集まりが線となり、線の集まりが面となる。面の組み立てが、人生という建物を立体的に創り上げる。

 一瞬の決断に自分の人生が表れる。それは自分の潜在意識の表れである。即決できない人は、50年間もそういう「即決しないという訓練」を繰り返してきただから「今度そのうち」が口癖になる。そのうちに、お迎えが来るときになる。もう今度はない。

Img_47582s

 馬場恵峰書 2017年   額のデザインがお洒落

 

2020-07-08 久志能幾研究所通信 1658 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年7月 7日 (火)

今後の日本経済を予測する

 デフレ時代は、人並みの努力をしていればジリ貧である。必死に努力をして、やっと水平飛行である。人と違う発想をして、競争相手のいないブルーオーシャンを見付けて戦って、やっと上向きに成長できる。

 サラリーマンとは、超個人的な零細企業の社長である。自分の人生を「経営」して、人生航路の舵を取り仕切らないと、デフレ経済の海で沈没(クビ)である。

 貴方は個人零細企業の社長として、どういう戦いをしているのか。

 

2   日本経済の将来 2005年

.

旧の知識産業の衰退

 東大出が幅を利かした重工長大の産業は衰退である。東大出の過去の知識だけにしがみ付いた組織は衰退する。製鉄、造船、電力、繊維、電機、過去の製造業、大垣市のように。

 JAL、日本長期信用銀行、日産、三菱自動車、東電、東芝、タカタ、夕張市、等が倒産寸前か、倒産である。

  福岡市の高島市長は、従来の古い政治を打破し、福岡市を智慧ある経営をして、福岡市を日本一の経済成長にさせた。小川敏の大垣市政と大違いである。

 GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)は、ソフトの創造性で成長を遂げ、時価総額で日本企業のそれを圧倒している。従来の価値観では、この激変の世界経済戦争を乗り切れない。

 

団塊世代の引退

 今後、日本では25年間、団塊の世代が定年を迎えて、毎年60万人の引退者が続く。正規で稼いでお金を使う人が減り、年金で細々と暮らす人が増える。その分、経済が縮小する。それでいて介護、医療費だけが増える。つまりデフレである。

 少子高齢化で、お金を使う人が減る。いくら政府が頑張っても、智慧を使わないからインフレにはならない。老人は将来が不安だから、お金を使わない。またお金を使うのには体力がいる。使いたくても使えない。お金を使わないから、頭を使わず、認知症になる。

 

少子高齢化

 企業はグローバル経済主義に染まり、賃金の安い派遣労働者、外国労働者を雇い、正規労働者を減らしている。若者は雇用に不安で、賃金も上がらず結婚もできない。結婚しても将来が不何で子供を作れない。だから日本の少子化が止らない。子供が増えるわけがない。ますますデフレ経済になる。

 

安い労働市場

 グローバル経済主義企業は、安い労働力を求めて新興国に製造工場を探して走り回っている。世界の企業は、その昔、中国の労働者の賃金が安かったので、大挙して中国に進出した。それで中国は経済発展した。ところが、中国の労働者の賃金が上り、採算が合わなくなったので、より賃金の安いアジア諸国に生産拠点を移動させた。アジア諸国の賃金が上がれば、次にインド、アフリカ、南米とその製造拠点を変える。世界の労働者の賃金が世界一緒になるまで、工場を流転させ続ける。だからそれまで、デフレは止まらない。

 今、デフレ経済のため、安価で高性能な製品が溢れている。誰の家も品物が溢れている。だから新しい製品を買おうとはしない。また買いたくても置き場所がないので買えない。消費が進まない。デフレ原因である。

 戦争があった時代は、安くて良いものが売れた。今の時代は、戦争がなく、戦争での大量破壊がないから、安くて良いものが氾濫である。

Photo   デフレの意味

 

海外株主の意向

 企業は労働者を経費とみなして、その費用を削減に血眼である。ソニーなどは半分以上の株主は外人である。外人株主の意向で、会社の利益確保が最優先のため、従業員の幸せは二の次で、賃金を低く抑え、利益が出る経営が求められる。グローバル経済主義企業は、会社だけが儲かる経営に邁進である。会社は儲かっても、社員には金が回らない。海外の株主に配当のお金が回って、国内は不況になってしまう。

 日産は、ルノーとゴーンに利益を株主配当として吸い取られて、成長できなかった。韓国企業も同じである。韓国企業がいくら儲かっても、その利益の大半は海外の投資家に行ってしまう。韓国労働者にはお金が回らない。そのストレスが反日運動として表れている。韓国政府はそのガス抜きを反日で使っている。同じパターンが日本でも見受けられる。だからデフレである。

 

不況の株高

 賃金が下がれば、その分、会社の利益は上がる。稼いだ金を企業は投資をせず、内部留保にして使わないから、ますますデフレである。稼いだお金を銀行に預けても金利がゼロだから、銀行に預けても利益を生まない。だから余った金は行き場所がなく、株式市場に向かう。

 政府がお札を擦って金をバラまいても、金利がゼロだからお金は銀行に行かず、消費にも回らず、企業投資にもいかず、土地投資にもいかず、結局、株式市場しか行く所がない。だから不況なのに株高である。今の株式市場は経済の実態を表していない。

 

コロナ後

 新型コロナウイルスの影響で、人々は出かけない、列車に乗らない、飛行機に乗らない、レストランに行かない、在宅勤務の拡大で消費が落ち込んでいる。コロナ後も消費者の意識が変わり、しばらくは元には戻らないだろう。ますますデフレ経済になっている。

 それでも成長している企業がある。モノではなく、智慧や創造性を売る商売である。これからの人生経営で、己は超零細企業の社長として、自分人生会社の経営方針が問われている。

P9_it_12_0510201

   価値観の変化 2005年

 

母の教え

 私が就職した時(1973年)、母から

「お前が定年退職する時は、退職金も年金もないものと思え。政府も銀行も保険会社も信用するな。男は外に出たら七人の敵がいる」と教えられた。母の父(私の祖父)が銀行に預けた退職金は、新円切り替え(1947年)で、銀行口座が封鎖になり、それが解除されたときは、紙くずになっていた。母は、その政府の暴挙をまじかで見ている。母はシベリア抑留から帰国した父と結婚して、裸一貫から日本の高度成長期を生きて私を育ててくれた。

 

私の経営

 私は母の教えに従って生きている。自分の身は自分で守らないと詐欺師に騙される。それが危機管理である。私が今までで出会った最悪の詐欺師が日本政府である。この時代、自分の付加価値を上げないと生き残れない。何時の時代も最大の投資先は、自分である。だから私は学びを続けている。

  文中の資料は、私が新人教育で、2005年に「IT時代のナレッジと自己研鑽」として講義をした一部である。当社の中国現地法人の新入社員にも、テレビ会議を通して英語で講義をした(2006年)。この予測は、現在でも通用する状況である。

524k8a11441s  馬場恵峰書 佐藤一斎著「言志四録」より 久志能幾研究所刊 

 

2020-07-07 久志能幾研究所通信 1657 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年7月 3日 (金)

妾とレクサスは囲うものではない

骨董と妾は囲うものではない

骨董品と妾は成仏させよ

 なにせ骨董品は、その保守が大変である。特に書画は陰干しも必要だし、経年変化する膠の保全が大変でお金がかかる。妾とレクサス等の高級車は、乗らないときの維持費が大変である。

 

骨董品の叫びと祟り

 また骨董品には作者の魂が籠っている。それが恨みとして祟るかもしれない。名古屋ボストン美術館はその祟りで潰れたようだ。

 ボストン美術館に拉致された日本の国宝級の仏像や仏画、古美術品は、拉致されて150年が経つ。それらに使われた膠の寿命は100年である。その保守をボストン美術館が、正しくやっているかは保証の限りではない。なにせ拉致された美術品の実態さえ、正確に分からないのだ。北朝鮮の拉致問題と同じである。ボストン美術館の倉庫で膠の寿命がきた美術品が助けて欲しいとの叫び、その積もった怨念が、名古屋ボストン美術館の経営不振と閉館の原因ではないのか。

 日本政府も、海外に流失した美術品の回収事業を始めるべきだ。それでこそ文化国家である。

 

レクサスの祟り

 私も「レクサス欲しい症候群」にかかっていたが、偶然、2年ほど前にレクサスの最高グレードの車種を手にいれることになった。それでレクサスを2年程乗り回して極楽気分になっていた。ある日、祟りで目が覚めた。それは、お金の減り方が半端でないことで気が付いた。

 本妻としての愛車の駐車場代とは別に、二号さんとしてのレクサスの駐車場代が月に22,000円、本妻の税金の55,000円以外にレクサスの税金が年に88,000円、自動車保険が本妻で51000円、レクサスに年88,000円である。お手当としてのガソリン代も高い。他に色々と経費が掛かる。

 レクサスも置いておくだけというわけにもいかず、たまには乗って可愛がってあげねばならぬ。少し間をおくとバッテリーが弱り、バッテリー交換である。これが普通の車よりもはるかに高い。前回、癌の手術をして入院したので暫らく乗らなかったら、バッテリーが上がり、バッテリー交換である。

 やはり二号さんでも定期的に懇ろに乗ってあげねば、すねてしまう。妾の嫉妬は高くつく。本妻を諦めて二号さん一本にすればよいが、それも未練が残る。レクサスのバカでかい車体で、市内の狭い駐車場のお店に行くのが大変だ。それは本妻の足としての車の方が使い勝手がよい。だから結局、レクサスを買っても、しばらくは2台持ちになってしまった。未練があり、なかなか本妻とは別れられなかった。でもそれは分不相応であった。

 しかしこのレクサスがあったから、大垣を訪問された馬場恵峰先生三根子先生ご夫妻をこの車で送迎できて、三根子先生にも喜んでもらえてよかったと思う。それでレクサスが成仏である。

 

格物致知

 名古屋ボストン美術館は、古美術品の祟りに20年間耐えて、没した。私は2年間、祟りに耐えて、耐えきれずレクサスを手放した。

 欲しいというモノは、一度手に入ると、こんなものかと達観になる。だから再度欲しいという気にはなれない。それはどんな品物やイベントでも同じであるとやっと達観できた。だから後悔してもいいから、欲しいと思ったものは、入手して、やりたいことを体験するのが人生だ。それをやらないから未練が残り、死の間際でやらなかったことを後悔する。何事も、実際にやってみないと、その旨さも不味さも分からない。だから、なんでもやってみる事だ。ダメなら引き返せがすむ話である。そういう意味で、レクサスを買ったことは後悔していない。よい経験であった。

 愚かなことは、愚かだとやって見て初めて実感するのだ。実際に体験して、それが知に致るという。「格物致知」である。それは本を読むだけでは体得できない。

P10500021s   馬場恵峰書   2008年

2020-07-03 久志能幾研究所通信 1653 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年7月 1日 (水)

コロリ対策 私の免疫力向上戦略・戦術(3/3)

組織のコンプライアンス値向上

 

 組織のコンプライアンス値を上げないと組織が堕落する。不正に対して免疫力が低下する。その事例が東芝、東電、日産、三菱自動車、小川敏大垣市政である。

 コンプライアンス値が低下する原因は、狂った生活(経営・行政)、狂った食生活(稼ぎ方、使い方)である。

 

狂った経営

 長期政権、長期独裁者経営は狂った経営である。20年間もカルロス・ゴーンの独裁経営で、日産は食い物にされた。独裁だから、誰も手を出せなかった。

 大垣市も小川敏が19年間も独裁政治で君臨するから、役人がヒラメになり、無為無策の無能な政治に口を出せず、結果として大垣市は没落した。異常な政治でも、だれも口を出せない。市役所で正論を言えば、左遷される。だから誰も言わなくなった。仕事もしなくなった。

 どんな組織でも、組織長の任期は精々2期、8年間が限度である。歴史上の長期政権で、腐敗をしなかった例はない。だから米国大統領選挙では3選を禁止している。

 

身体検査

 定期的に日に当たり(監査)、身体検査をしないと(選挙)、腐敗がお天道様の下の明らかにならない。癌細胞が繁殖する。光のないところには、じめじめした悪の温床となりやすい。大垣の小川敏市政は、市制100周年記念行事での予算用途の不正が噂されている。小川敏は特例の条例を作って予算の使用用途をマル秘にした。

 なぜ特例のマル秘条令を作らねばならないのか。不正をやりたい側から見ると、その理由がよくわかる。モノを見る場合は、相手の立場になることだ。

 

狂った食生活(稼ぐ方法・使い方)

日産の例

 ゴーンは、先人が稼いだ財産を切り売りして、見た目は利益が出たように見せかけた。それを全マスコミは絶賛した。ゴーンに媚びを売っていたマスコミの国民に対する洗脳教育であった。

 将来の投資である研究開発費を削るから、当面は利益が出たように見えるが、将来はジリ貧である。金をケチり、人材育成をしないから、売れる車が作れない。日産社員は、部下に持てる技術を教えると自分の座が危なくなるから、部下に教えなくなったという。それで技術が低下して、魅力的な車を作れなくなった。それが20年経った今の日産の姿である。だから大赤字である。

 

大垣市の例

 利権の詰まった美味しい仕事をするから、腐敗が起きる。正しい経営をしないから、大垣市は左前になる。だから大垣市の地価は小川敏が市政を担当してから19年間で半値以下に暴落した。19年間も連続で公示地価が下落である。他市はリニア景気で公示地価が上がっているのだ。大垣市は投資に値しない都市として、市場が認めたのだ。市場の評価は神の如くである(松下幸之助翁)。

 小川敏が先人の貯めた金を、大垣市制100周年記念行事で散財するから、それの利 権に群がる輩が跋扈する。

 ギネス水饅頭共食いで、ギネス社に100万円もたかられ、僅か2週間しか記録が保持できなかった行事に1千万円も無駄遣いをした。その行事で業者の不具合があり、その尻ぬぐいをしたので、1千万円では収まらなかったという噂が駆け巡っている。その使用用途はマル秘である。水饅頭の共食いを公費でやる浅ましさを、全国から笑われた。知らぬは本人ばかりなり。下品の極みである。

 ガキのような小川敏のこだわりで、大垣市政100周年記念行事で、無理やり100個の行事をねん出した。税金の無駄遣いである。100周年記念行事は無理に捻出するものではない。品がない。

 小川敏は、自分が会長の北高の2019年の同窓会で「今年は市制100周年だから、参加者を何がなんでも100名以上集めろ」と担当幹事に檄を飛ばした。下品である。子供である。

 これが全てを象徴している。同窓会は、市制100年だから集まるわけではない。大垣市政100年だから祝うのではない。小川敏はそれにかこつけて、名を売りたいのだ。

 それでいて大垣市政100周年記念行事で3億5千万を散財しても、100年に一度といわれる新型コロナウイルス禍での支援で、海津市の10分の1以下しか出さないから、大垣市長として品格が疑われるのだ。海津市の市長や市議会は自主的な給与カットをしているが、小川敏にはそんな素振りもない。俗人である。

 

「経営者がなさねばならぬことは学ぶことができる。しかし経営者が学び得ないが、どうしても身につけていかなければならない資格が一つある。それは天才的な才能だけではなくて、実はその品性である」ドラッカー

 

「人生の大病は、ただこれ傲の一字なり」王陽明

 

 小川敏は、市政100年の計として人財に投資をしなければならぬのに、その教育費の財源を自分たちの給与に振り向けてしまった。だから大垣市の児童生徒一人当たりの教育費が県下最低となっている。児童生徒一人当たりの教育費で、大垣市は、刈谷市のそれの半分である。小川敏市政は、大垣の将来に禍根の種を植えている。子供たちが大垣の未来を支えてくれるのに、小川敏はその子供の未来を食いものにしている。

 

Dsc010421s  馬場恵峰書

2019-07-01   久志能幾研究所通信 1650 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年6月30日 (火)

コロリ対策 私の免疫力向上戦略・戦術(2/3)

人生の復元力(コンプライアンス値)向上

 

コンプライアンス値

 コンプライアンス値とは 1÷〔剛性値〕 で表される。この剛性値とは、ばね乗数と呼ばれる数値で、ばね乗数とは1キロの加重を与えたら、ばねがどれだけ撓むかを示すばねの強さである。

 人生という乗り物のコンプライアンス値とは、悪の誘惑とか負の事故に対してどれだけ耐えられるかの強さの値である。自分の役職に対して贈賄側が金品を示して、見返りを要求した場合、自分がどれだけで堕ちるのか、その金額値でもある。100万円の賄賂で堕ちれば、自分の心のコンプライアンス値は100万円である。たった100万円で人生を悪魔に売ったことになる。心のコンプライアンス値を高めないと、人生航海で沈没する。

 

人生の耐力

 人生道では様々な躓きや、ぬかるみに遭遇する。人間だもの、躓いてもよい。ぬかるみに足を取られても良い。それから抜け出せばよいのだ。それが経験となり智慧が付く。

 不運になっても、思いっきり底まで沈めばよい。不運をバネに、底から上に浮かび上がればよいのだ。

 不幸があれば思いっきり悲しめばよい。振れた感情を元の戻す精神力があればよい。それをいつまでも持ち越さないことが大事だ。冷血漢でその悲しみを感じない人間では人間失格である。

.

 コンプライアンスとパワーステアリングの設計

 船の設計で一番大事なのは、障害や荒波に対して船が傾いても、復元する力である。いかに荒波の中を安定して航海するか。何があっても平常心で安定して航行できるか、それが船の設計に問われる。

 1625年に建造された世界最大の戦艦WASA号は、処女航海で湾を出るまでに、突風に会い沈没した。船としてのコンプライアンス値が低かったのが原因である。その設計の恥さらしは、2000年代の現在もWASA号博物館内でその恥を晒している。

 人生のコンプライアンス値不足で、政財界の汚職事件で名を汚した事件簿が、歴史に刻まれて新聞の縮小版となり国会図書館に保管されている。

 

PSの耐力

 車のパワーステアリング(PS)の設計で一番大事な要点は、真っ直ぐ走る能力である。PSで曲がるのは簡単である。しかし、道路の凹凸や小石にタイヤが取られても、それに影響されずに真っ直ぐにタイヤを保持する能力がPSに求められる。PSには、操舵における剛性とあそびのバランスが求められ、高コンプライアンスが安定走行に求められる。人生航海での必要な能力と同じである。

 

人生道の耐力

 人生でも、誘惑に負けて、人生が曲げるのは簡単である。人生を真っ直ぐに走るのが難しい。人生にはあまりに多くの誘惑が満ち溢れている。コンプライアンスとは遵法精神とも訳される。自分の人生で定めた「法(戒め)」に、いかに遵守するかで、人生(=命)を輝かせ、堕落もさせる。いくら頭が良く能力の高い人でも、堕落しては人生価値がゼロになる。ゼロならまだしも、奇跡で生まれ、親が手塩をかけて育てた命を地獄に落とすことになる。

 

見学記 WASA号博物館

 WASA号は、1628年に当時世界最大の木造戦艦として製造された。その約100 年前の1521年にスウェーデン貴族のグスタフ・ヴァーサがスウェーデンを建国し、1523年に王位に就いた。1630年に、ヴァーサ国王の孫グスタフ2世アドルフが、リボリアを征服し、ドイツの新教徒を保護するという名目で、ドイツに侵攻して、第3期30年戦争(スウェーデン戦争)を引き起こした。その後スウェーデンは領土を拡大して、大国時代を迎えることになる。当時スウェーデンは列強に伍し、その勢力拡大を計っていが、それは長くは続かなかった。ヴァーサ号はその時代の戦艦である。その時日本は、やっと関が原の戦いが終わって、徳川の時代になったばかりである。当時の世界で、軍事大国で科学技術の先進国であったのがスウェーデンである。スウェーデンは、なんとドイツに戦争を仕掛けた歴史ある国でもある。かつ国王の名が、「アドロフ」には歴史の因縁を感じる。

 しかしWASA号は設計ミスのため(頭でっかちの不安定構成)、1628年8月10日にストックホルム港から処女航海に出たところ、港湾を出る前に突風に遭い、転覆沈没した。大砲の積み過ぎが原因とも言われる。この点で、歴史的な名戦艦である。戦わずに平和的に?沈んだのだから、いかにも未来の平和国家スウェーデンを予見するようなエピソードと言える。とはいえ世界最大の戦艦を建造するとは、スウェーデンは当時の軍事大国であった。海外との戦いで、そんな兵器を作らねばならないとは、不幸な時代である。それが今でも続いている。

 この艦は1961年に334 年ぶりに、水深31mの海底から引き上げられて修復され、現在はWASA号博物館として展示されている。沈んだ場所は分かっていたが、技術的な問題でこの時まで、引き上げることが出来なかったとか。極寒のバルト海の底に沈んでいたため、木造艦といってもあまり腐食もせず、原型をほぼ止めており、当時のスウェーデン黄金時代としての艦船装飾、彫刻像、備品等がつぶさに見えて、歴史的な鑑賞には興味深い。だだし古い木造艦のため、湿っぽく暗い雰囲気はあまり楽しいものではない。(1985年記、2020年6月30日更新)

 

当時の日本

 時に日本は関ヶ原の戦いが終わり、江戸幕府が始まり鎖国をして、平和な時代が始まったころである。徳川家康は、戦いの無い社会を作るため、戦国時代を鎖国で封鎖した。一つの選択として正しかったと思う。だから当時の日本には、戦艦の開発は不要となった。

Wasa1

  WASA号博物館パンフレットより

Wasahttp___letsgosweden__1

 在日スウェーデン大使館公認 観光情報サイトより

  http://letsgo-sweden.com/vasa-museum/

 

 排水量  1300トン

 大砲   64門

 乗員   435名

 全長   61m

 全幅   4.7m 

 全高   51m

 

 船の大きさは400名が働く全幅60mのビルと同じ規模である。

 

P10508471s

2020-06-30 久志能幾研究所通信 1649 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年6月21日 (日)

日の当たる場所を歩こう

 太陽光を浴びるとビタミンDが生成される。人は太陽の下で過ごすことが、健康には必要だ。私は南雲吉則先生の指導で、免疫力向上、ガン予防のため、一日に10分間以上、太陽光を浴びることを指導されている。

 暗い部屋の中で一日中過ごすより、日に一度は太陽光を浴びると心も健やかになれる。暗い場所にいると、どうしても考えが暗くなる。

Photo

 南雲吉則著『病気が逃げていく! 紫外線のすごい力』主婦の友社

 

光を当てる

 ビジネスで大事なことは、何が問題かを見極めること。問題点に光を当てて明らかにすることである。暗くては、その問題点や徳性が浮かび上がらない。問題点が明らかになれば、解決策は無限に出てくる。

 56億7千万年先から仏さまが光を当てるから、暗闇の中で月が浮かび上がる。光を当てないと、何事も浮かび上がらない。それが明徳を明らかにすることである。

 

光に向かって走る

 人間にとって本当の幸せは、光の下にいる時ではない。その光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走っている。無我夢中の時間の中にこそ、人生の充実があると思う。

『建築家 安藤忠雄』前文

 

暗闇から光の場所へ

 今いる場所が、日の当たらない部署でもいい。暗闇から光のあるところに向かって歩けばよいのだ。努力をしないと光の場所から暗闇に向かって転げ落ちる。暗闇にいると、どうしても考えが暗くなり、更に暗い方向へ進んでしまう。人間は、坂に上に置かれたボールのようなものだ。止まっていると坂を転げ落ちる。自分が努力すれば、自ずと社会の光となって、回りを照らす行動を取るようになる。理想は光の場所から、さらに輝く場所への昇華である。

 

光の当たる部署

 私の学生時代は、光が当たらない学校で過ごしたが、そこで頑張ったので、会社ではずっと光の当たる部署を歩くことができた。なんでも光るものを持つと社会では優遇してくれる。人と同じ光ではダメなのだ。同期の国立大学出の仲間に話を聞くと、私みたいに光の当たる仕事をさせてもらったのは少ないようだ。光の当たる部署では、海外経験を含めて多くの経験をすることができた。それが今の私の財産になっている。人生で最大の財産は、経験である。光が当たればその経験も豊富になる。だから頑張って光のある場所を目指すべきなのだ。頑張って動けば、それに見合った成果が出る。 

ゲーテの最期の言葉   もっと光を

4k8a2217s   馬場恵峰書

2020-06-21 久志能幾研究所通信 1640 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年6月 7日 (日)

終活 戒名決定、墓誌に刻み、朱を入れる

 2020年6月5日(大安)、私の戒名を刻んだ墓誌をお墓に設置した。終活の最終章である。

 2019年10月12日、癌の手術後半年が経ち、体調も落ち着いたので、手術前に菩提寺より提案のあった戒名の候補2つの中から、一つを選定して、墓誌に刻む段取りをした。手術前に葬儀の段取りをしたとき、戒名の提案も受けていた。

 2019年10月29日、馬場恵峰先生宅に出向き、墓誌に刻む名前の揮毫をしていただいた。

Dsc07988s

 馬場恵峰先生  墓誌の揮毫中 2019‎年‎10‎月‎29‎日

 

 その後、いろいろとトラブルがあり、結果として1年以上もかかって墓誌の完成となった。結局、2015年に建立したお墓の墓誌は、3回も作り直すこととなり、死ぬ準備も大変であることを体験した。おちおち死んでなんかいられない状態となった。

 

学び

 このトラブルでの学びは「此の世で絶対ということはない。人は間違える。」である。真実は「間違ったまま、知らずに進展していることが多い。知らないのが華。」である。要は「後は野となれ山となれ」である。その真実を知り、それを修正する力が己にあるかが問われる。今回は、ご先祖の力で、それを軌道修正できたことを有難く思う。普通の人では、この修正ができなかったと思う。これもご縁である。

 

名前、戒名

 現世の名前は、両親が子供にこうあって欲しいと名付けた願望の名前である。親が自分の境遇を省みて、子供に希望を持ち、付ける名前である。ところが往々に、子供はその名に見合わない生き方をする人が大部分である。

 それに対して戒名とは、引導を渡す菩提寺の僧侶が、来世で佛になるため仏道を修行をする己のために付ける名前である。現世の生き方を見て、こうあるべきとの「戒め」の名前である。戒名は、親が付けた名前の一字を取り、己の生き方に見合った一字を住職が付加して戒名とする。

 

院号

 院号とは、引導を渡す僧侶が、来世で己のために建ててくれるお寺の名前である。院号のお寺は、自分専用のお寺なので、少々、お金が必用だ(?)。厳格なお寺では、お金を出しても、院号を頂けない場合もある。それは故人の問題ではなく、子供がどれだけ信心深いかを、お寺がみているようだ。

 私が観察する所では、ぶっちゃけた話、故人の子供が、日頃、お寺が各種の寄付を募った場合に、真面目に寄進をしているかで決まるようだ。お寺さんも現金なもの、よくその故人の子供の人の行動を観察している。

 

応急処置の戒名

 普通の人は、葬式の時に故人に戒名を授かるが、それは応急処置である。正式には、生前に、住職がその人と打ち合わせをして、戒名を決め、受戒会の儀式をするのが正式である。

 

朱を入れる

 生前に墓誌に戒名を刻む場合は、本人がまだ生きている証として、戒名に朱を入れる。その朱も墨の朱である。安いやり方ではペンキの赤で色付けするが、ペンキでは石にしみ込んで、後からその色が取れないというトラブルがある。安い石屋に頼むと、そのトラブルが発生するようだ。ご用心。

Dsc012041s

  戒名に朱を入れた墓誌

.

戒名前、戒名後

 戒名を授かると、あの世で生きる(?)ために、今後の人生は、あの世での予行練習の日々となる。戒名に恥じないような生き方を目指すようになる。それで生き方に張リができたようだ。それで、安易に人生を過ごすことなく、正しい生き方となる。おちおち死んでなんかおられない。戒名を生前に授かることは、良く生きる為、良く死ぬために良いことである。

 

2020-06-07 久志能幾研究所通信 1621 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年6月 6日 (土)

コロナ禍から足を洗う

 今まで私は、新型コロナウイルス対策として、外出から帰宅すると、手を15秒間、水道水で洗い、顔を洗っていた。本来、全身をシャワーで浴びると良いのだが、そこまではしていなかった。

 武漢市で新型コロナウイルスに罹患しなかった人は、外出帰宅後に、全身をシャワーで洗浄していたという。

 先日、岐阜県も非常事態宣言が解除された。今回を機に私は、「千里の道も999里を持って半ばとする」としてウィルス対策を再徹底した。

 

靴からの感染

 新たに追加した対策事項は「家に入る前に、靴裏を水で洗う」である。コロナ菌は地表に落ちても、生きている。それが靴の裏に付着して自宅内に入り込む恐れがある。我々が履いている靴も大きな感染源の一つである。私は自宅の玄関前にある水道水で靴裏を洗うことにした。

 武漢ウィルスは、段ボールの表面には最低24時間、ステンレスで最低48時間、プラスチックだと最低72時間は感染力が保っているそうだ。だから飛沫感染よりも、靴に着いたウィルスが家の中に侵入することが怖しい。

 

汚泥の世界を歩く

 我々は人生道を歩いていると、多くの汚泥の水たまりを超えねばならぬ。下手にその飛沫を受けると心まで汚れる。一回くらいならと賭けマージャンを繰り返すと、罪悪感が麻痺をする。前検事総長さえその罠に堕ちた。その悪縁から逃れるには、悪縁から足を洗うに限る。知らず知らずのうちに汚れた心を洗うように心掛けたい。

 

心を洗う

 手を洗い顔を洗っても、足を洗う人は少ない。まして心を洗う人は稀である。知らず知らずに汚れた心を放置するのを罪という。

 表の世界を豊かにしようとするなら、裏の世界も豊かにしないと、宇宙根源の法則から言って、バランスが取れない。プラスがあればマイナスがある。それで宇宙根源の理が適う。基本的な物理の法則である。華々しい栄光があれば、その裏で血みどろな修練の日があったはずだ。まず見えないものに敬意を払い、その心霊の世界を大事にして、心を清らかにしなくてはならない。

 

汚染の露見

 ある日、突然、マスコミに報道されて御用となったのが、前検事総長である。官僚の世界には、そんな例がごまんとある。知らず知らずのうちに、利己主義の垢で心が汚れていたのだ。

 大垣市は汚川の汚染飛沫が少しずつ大垣市全体を汚し、19年経って気が付いた時は、大垣駅前商店街のお店の80%が感染して死を迎えた。公示地価は暴落した。新型コロナウイルスで非常事態宣言を受けた都市と同じで、大垣市は、人通りが絶え、死の街となった。ウィルスがまき散らされたと同じ被害である。日本がデフレから脱却できないのは、心が汚れた官僚が、利己主義でのさばったためである。日本の再建は、心の再建からである。心が人生も日本の未来も支配する。

 今の日本には心の教育である「修身」の教育が必用だ。

039a32691s

 馬場恵峰書  2012年

 

2020-06-06 久志能幾研究所通信 1620 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2020年5月31日 (日)

学ぶとは自分探し

 学ぶために記憶するとは、単に個別の項目を覚えるのではない。個々の項目と他の項目の関連を学ぶことなのだ。本を読んで新しい知識を得るのは、今まで学んで構築した脳内のネットワークを強固なベースにする手段である。

 単に一項目を覚えても、人生では何も役立たない。それが自分の人生とどういう関係があるかまで、掘り下げて学ぶことが学問である。単に覚えることは受験勉強の抹消の技でしかない。学ぶ以上は、その知識が肉体となり、本能となり、自分自身の癖や性格までを直さねば、本当の学問ではない。受験勉強はその入り口での練習なのだ。

 

科学

 科学の「科」とは、「禾」偏に「斗」と書く。稲を収穫して、それを秤で計測することを意味する。科学は幹を枝に分解して、枝を葉と花に分解し、花を「花びら」と「雌しべ」に分解し、細かく細分化して本質を究明する学問である。

 現代は、余りに細分化しすぎたがため本質を見失なっている。病気になり西洋医学がその病名を探求し、治療法を開発するのだが、病気は治りました、病人は死にましたということも起こる。それは部分最適を追及して、全体最適ではない状態に落としている。

 

経済

 経済を究極に細分化した果てがグローバル経済主義で、理論的には正しく、個別には成功するが、社会全体は不幸になる理論である。個人主義の欧米では、経済万能主義に行き着き、これに邁進中である。ねずみが集団となり、狂ったように暴走して海に突っ込んで行き、全部が滅亡する様を思い描いてしまう。

 

東洋思想

 哲学や宗教、そして東洋思想は、その末端からその根源に向ってその源を探る学問である。木を見ず森を見て、その本質を究明する。東洋医学は西洋医学と違い、その病気のもとになった原因を探し、元から治していく治療方法である。

 

歴史

 歴史を学ぶとは、人間の営みを学ぶことである。2000年前の人間の行動と現代人の行動に、差などはない。史記、十八史略、三国史、ローマ史を読むと、人間の行動は昔と何ら変わっていないことが良く分かる。

 

経営

 経営とは、人間の歴史を学ぶことである。「経」とは、縦糸と横糸の関係を象形文字として現している。いままで連綿として営まれた歴史を、現代という流行の横糸で織りなした状況を、盛んに火を燃やして陣屋のなかで活動している様を表現した字が「営」である。今起こっている事象は、過去の事象の流れのなかで、今の事象はどういう関係にあるかを解明するのが、学びである。

 今の事象だけに振り回されていると、本質が分からず、間違った対応をすることになる。そのために、その関連を学ぶことが、歴史と経営を学ぶことなのだ。オックスフォード大学には経営の学問はない。経営は歴史を学べば、不要であるという考えである。

 

死屍累々

 学びを怠った民族は、滅亡するしかない。教育をなおざりにする組織は衰退するしかない。その事例は歴史の上に死屍累々と山積する。

 万歳突撃を繰り返し、多くの兵士を犬死させた日本軍の愚行は、敗戦まで止められなかった。その血が現代の高級官僚に受け継がれている。

 今の中韓の歴史の対応をみていると、考えさせられる。歴史は繰り返すので、歴史を学ばない愚かな国に振り回されることはない。

 教育を軽視している小川敏に支配された大垣市が没落したのは、故あること。万歳突撃を繰り返すのと同じで、元気ハツラツ市の愚行をPDCAも回さず、10年間も繰り返すのは、旧日本軍と同じである。日本軍は陸軍大学のエリートと呼ばれる軍人が支配した。大垣市も東大出というエセエリートが、愚行を繰り返している。それで大垣駅前商店街の従業員8000人が路頭に迷った。それで大垣市は没落した。歴史は繰り返す。

 

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.

The important thig is not to stop questioning.

                  Albert Einstein

昨日から学び、今日を懸命に生き、明日への希望を持て。

大切なのは問うことを止めないことだ。

 

自分探し

 自分探しを怠ると、己を見失い自虐的にも、攻撃的にもなる。挙句にうつ病に罹り、幽霊となり、認知症にもなる。学問をするとは、自分を見失わないための手段である。日本時の65歳以上で15%が認知症になるのは、人として学びを継続しないからだ。何も考えず、痴呆的で洗脳的なワイドナショーのテレビ番組を見続けていることだ。

 人として、当たり前に学び続けて、頂いた命を全うしたい。

 

Img_44121s

 下図の巻物の文面に気に入り、恵峰先生にお願いして板書に書いて頂いた

 P10202321s

 

2020-05-31 久志能幾研究所通信 1614  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。