2023年9月26日 (火)

巡礼 小貫善二作陶展 器

岐阜河原町galley Sagan で開催された小貫善二作陶展の器関係を紹介します。

1dsc02771s

2dsc02774s

3dsc02803s

4dsc02800s

5dsc02801s

6dsc02786s

7dsc02788s

8dsc02792s



2023-09-25  久志能幾研究所通信 2748号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2023年9月25日 (月)

巡礼 小貫善二作陶展 レッド海からライト世界へ

 

小貫善二作陶展が、9月2日~9月26日、岐阜市河原町 Gallery Saganで開催されている。

 陶器で作られたランプは独創的で、幻想的である。血生臭い世間を忘れて、別世界に浸ることができる。

01dsc02818s

 小貫善二さん  Sagan にて

02dsc02815s

03dsc02817s

04dsc02768s

05dsc02769s

06dsc02772s

07dsc02798s

Dsc02777s

Dsc02778s

Dsc02780s

Dsc02781s

Dsc02782s

Dsc02806s

Dsc02810s

Dsc02811s

2023-09-25  久志能幾研究所通信 2747号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

巡礼 小貫善二作陶展 レッドオーシャンからブルーオーシャンへ

Scan02171

Scan02182

マーケティング

 小貫さんは右手に陶芸の夢を持ち、左手に算盤を持ち、背中に我慢を背負って、人里離れた山奥(に相当する地)で陶芸に没頭している。

 小貫さん作品は、持てる情熱と賢さで世界の扉を開けて道を進んできた。師はゴッホのような破天荒な生き方の芸術家ではない。師は天才肌の芸術家ではないが、その攻め方は孫子の兵法とエジソンの愚直さを兼ね備えた賢さと緻密さがある。

 

 小貫さんは陶芸の学歴もなく、芸術界の後押しもなく、その世界の師匠の後押しもなく、自力で世界の扉を開いて道を歩んできた。非力な戦士に出来ることは、兵法を正しく使うことだ。

 かの織田信長だって、尾張の兵が極端に弱かったから、鉄砲や奇策でそれを補って戦ったのだ。無名時代の信長は苦労している。それに比べて当時の今川氏は大国大軍であるので、正攻法で攻めればよかったのだ。織田信長はそれに対して、桶狭間で奇襲作戦を取った。そして勝った。長篠の戦では、日本最強の武田軍に対して鉄砲を使って勝った。織田信長は尾張の兵が弱かったから、智慧を出して戦わざるを得なかったのだ。

 (不思議なご縁があり、私はこの9月21日、桶狭間の地の画廊に行ってきた。すぐ近くで40年間ほども住んでいて、今回が初めての訪問であった。)

 

 小貫さんは、日本内の過当競争の世界を避け、欧州にその活路を求めた。過当競争の世界は血みどろの戦いがあり、それは経営学的に「レッドオーシャン」と呼ばれる。経営戦略的にそれは避けるべきである。過当競争は、無意味な労力を強いられる。無駄な血が流れる。師はそれを避けて海外に目を向けた。そこは競争相手のいないブルーオーシャンである。

  

海外進出

 師は日本ではなく、海外で評価してもらおうと、数十点の作品を作る。海外に行くために、まず海外に行く費用と作品の輸送費用の合計50万円を貯めてから、その計画を実行した。1立法メータのコンテナに60点ほどの作品を詰めて欧州に送ると35万円ほどかかる。15万円は渡航費とホテル代である。それを年に一度実行して、それを3年続けた。1995年ごろの話しである。先に欧州に飛んで、作品を売って資金を作ったのではない。順序を経て、石橋を叩くように計画を進めた。それは身近の陶芸家が自己破産をしたのを見ていて、破綻のない手法を選んで進んだ。師はきちんと算盤をはじいてプロジェクトを進めた。

 

エジソン式絨毯爆撃?

 そして欧州の陶芸雑誌の広告ページに載っている陶芸専門の画廊を訪問し、送った作品を展示してもらう方法を取った。高級品しか扱わない画廊もあり、門前払いをされたこともある。しかし行ってみなければ、それも分からない。トヨタ生産方式でいう「現地現物」である。それでも3年間、それを続けた。海外でも陶芸専門の画廊は少ない。それでそういう手法を取らざるを得なかったいう。

 エジソンも電球を開発する時、9999回のエレメントの実験を経て、やっとタングステンのフィラメントを発見できた。愚直に目的地に進まないと、プロジェクトは成功しない。小貫さんは、欧州の焼き物を扱う画廊を全て訪れて、自作の陶器を見てもらった。エジソンと同じ情熱である。

 

国立美術館にお買い上げ

 そういうふうに作品を画廊に置いてもらうようになると、彼の作品を認めてくれる画廊主が出てきて、そのつてでドイツのライプツィッヒ美術館、ベルリン陶磁器美術館、ダーレム美術館(ドイツ)等にお買い上げとなる偉業が出来た。彼の芸術作品が本物であった証しである。海外で有名になり、深せんの中国陶磁器展からも招聘され、その深せん美術館にも蔵品となっている。

 日本でくすぶっていれば、決してそんな展開にはならない。同業者がその件を不思議がっているが、彼は人がやらない行動を選択したから、そういう結果となっただけだ。人生は努力よりも選択が重要である。要は、「レッドオーシャン」を避け、ブルーオーシャンで勝負をする。それが賢さである。

 

Dsc028251s

Dsc028261s

Dsc02827s

  ライプツィッヒ美術館の蔵品目録より

.

陶芸の激戦区

 美濃地方は陶芸のメッカである。美濃焼、多治見焼、瀬戸焼、織部焼と競合が群雄割拠である。その中に戦いを持ち込むのは芸がないので、小貫さんは独自の陶器のランプや独自の陶芸作品で、勝負している。私には初めての陶器の世界で、なかなかに見ごたえがある。

 

普賢菩薩

 私の理想の仏様は普賢菩薩である。この世で自分を花咲かせるには、知識や智慧だけでは駄目で、それに加えて賢さが必要だ。菩薩とは、真の仏を目指して歩く修行僧である。私は、その陰を小貫さんの活動に見た。陰とは、佛光に照らされて、黒夜に浮かび上がる真の姿である。非力な私は、強敵と正面激突しては勝ち目がないと自覚している。理不尽な敵や天才肌の敵のいない海でなら、努力を続ければ自分の力が100%発揮できる。それがブルーオーシャンである。それを再認識させてくれた展示会である。

 

Dsc065661s

  松本明慶大仏師作 普賢菩薩像

.

2023-09-25  久志能幾研究所通信 2746号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

 

2023年9月22日 (金)

炎天下 お墓の花台 拷問架、観音菩薩は羂索で救う

 

 お盆の時に墓参りで、お墓にお花を供えると、炎天下の強い日差しに加えて、ステンレス製の花受け内の水が炎天下で熱湯状態になっており、その水温は60度を超える。それではお花はすぐダメになる。まるで灼熱地獄の拷問架に生き物を晒すようなものだ。お花が熱中症になっている。

 そのなむごいお供えをご先祖は望んでいるだろうか。その花の命の美くしさでお墓を飾っている。お花だって生き物だ。地獄を見るために生まれてきたわけではない。仏教は生物の殺生を忌み嫌う。たまにはお花の立場でものごとを考えたい。

 お墓が地元にあり、毎日お水を補給して、面倒を見れればまだしも、お墓が遠方のお寺の墓地に在り、年に数回しか墓参りが出来なければ、上記の状況になる。

 私は、年に数回しか墓参りに行けないので、墓参り時は、お花を供えない。お花を供えれば、後始末で、お寺さんに迷惑をかけることになるからだ。

 

お花の手入れ

 奈良の興福寺の別院として大垣には南圓堂が有る。その入口横にお地蔵様が祀られている。興福寺の別院は全国で大垣だけである。毎年、地蔵盆祭りの時は、興福寺から管長か副管長がみえて読経をされる。

 このお地蔵尊のお守り役の人から聞いたお花の手入れの話しである。その方は、毎朝、地蔵尊に供えられているお花の茎をブラシで擦って、水垢を拭っている。当然毎朝、水を替える。お花をダメにするのは、茎に着いた雑菌が増殖して腐敗するからだ。それを毎朝、除去すればお花が長持ちするという。

 人間だった同じだ。まとわりつく腐敗した輩が自分をダメにする。付き合う人を選ばないと、自分の人生がダメになる。人生でも人間関係は5S(整理整頓清潔清掃)が必要だ。

 

 私が地蔵尊のお花当番の時、同じ手法で、供えられたお花を1か月間もたせたことがある。それは8月ではなく、2月であったが、それで1か月間もお花の命が持ったのだ。

 自宅の仏壇のお花も同じ手法で、お花の手入れをしている。

 

不空羂索観音菩薩

 この南圓堂の御本尊は不空羂索観音菩薩である。この仏様は、迷える衆生を地獄から羂索ですくい上げてくださる。

 お花の茎を毎日、洗ってお花を地獄から救うのも小さな菩薩行である。自分が菩薩になって世を救う稽古をしようと思う。

Img_6012s

 南圓堂 地蔵盆祭り 2011‎年‎8‎月‎24‎日

 読経は興福寺副貫主様

Dsc01751s

 不空羂索観音菩薩

P1000521s

 南圓堂 大般若経転読法会 2012年7月10日

  右手の僧侶が興福寺貫主様 

Img_5774s

Img_4524s

     大垣 南圓堂

 

2023-09-22  久志能幾研究所通信 2745号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

2023年9月20日 (水)

お墓参り お花無し、最高のお供えもの

 私はお盆のお墓参り時に、お花は供えない。これは裕福な叔母からの助言である。お墓に供えるお花は、見栄、世間体である。そんなことに金を無駄に使うな、との教えであった。

 死んだご先祖のお墓に花を供えても、お供物を供えても、墓石に毛布を掛けても、ご先祖は喜びはしない。それよりも、その金額をお布施として、お寺さんに寄進した方がよい。私はそうしている。お寺への手土産も、その代金分をお寺さんに寄進している。そうすればお寺さんもそのお金を墓地の維持管理費に回せる。皆さんのためになる。

 また自家のお墓は遠方にあるので、毎日参上して、お花を手入れができない。この炎天下の折、水を追加することもできない。花が枯れて腐っても、その廃棄処理もできず、却ってお寺さんに迷惑をかける。だから私はお花を供えない。

 

 ご先祖や亡き両親が墓参りで一番喜ぶことは、自分が元気で幸せに暮らしていることを墓前で報告し、その姿を見せることだ。健康でないと墓参りにも行けまい。墓前で手を合わせる事が出来る幸せを感じ、育ててくれた恩に感謝することが、最大の供養である。その感謝の念を持って生きていくと運命は好転する。それは感謝することの練習なのだ。感謝こそ人生を作る基礎要素である。

 

Img_63871s

 ガンになり、しばらく墓参りができず過ごし、久しぶりに墓参りを出来たことで、健康の有難さを痛感した。健康で幸せでないと墓参りもできない。

 

Dsc09474s

 上図は病気見舞いのお礼として皆さんに配った色紙。

 馬場恵峰先生に、約20枚を揮毫していただいた。

P1070205s

  色紙が汚れないように、後ろから書くのです。

P1070212s

Dsc07136s

‎  日中文化資料館の教室にて 馬場恵峰先生 2019‎年‎10‎月‎11‎日、

.

 その馬場恵峰先生もその2年後、94歳で亡くなられた。馬場恵峰先生は、健康に気を使って、最期まで現役で活躍された。健康こそが、親に恩を返す手段である。健康でなければ、感謝もできない。死んでもいいから?、健康第一である。

.

2023-09-20 久志能幾研究所通信 2744号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2023年9月19日 (火)

六つ墓村の墓じまい、タタリで癌に? トヨタ生産方式で真因追及

 

ご先祖のお墓を墓じまい

 祖母の親戚の叔母が2008年に亡くなり家が絶えた。叔母は京都の尼寺の住職であった。人間国宝の日本舞踊四世家元 四代目井上八千代の葬儀(2004年3月)では、この安寿様が導師を勤められた。舞妓さんたちがお参りする尼寺である。安寿様は愛知専門尼僧堂の青山俊董堂長に師事された。祖母は北尾家の最後の人であり、逝去された事でご先祖の4つあるお墓をどうするかの問題が表面化した。北尾家は井伊直弼公にご縁のある人であった。

 2015年、私が両親の23回忌、13回忌の法要をした時にそれが判明した。叔母はいつも何も言わない方であったが、意図があって親戚に連絡をしなかったのかもしれない。自分の代で家が途絶えることで、お墓の件で、菩提寺の住職にしかるべき対応をお願いしていたようだ。しかしその住職も認知症で2014年、施設に入院してしまったので、安寿様がどういうお願いをされたか不明である。安寿様も想定外である。その住職は私と同年である。人ごとではないが、前住職の認知症はなるべくして発病した業である。天網怪怪疎にして漏らさず。それも20年のタイマー付きである。

 2015年4月27日、大本山の永平寺に出かけて回向のお経を上げていただいた。親族控え室で小一時間ほど待ち、本堂に入った。その日は3家の納経の儀があり、8名の僧侶により読経を上げていただき焼香と拝礼をした。

.

旅立ち

  自分も何時かは旅立たねばならない。その時、後の人に自分の意思が正確に伝えられるかは分からない。死人に口なしで意思が捏造されることもある。明日、不慮の事故や脳梗塞、心筋梗塞で倒れるかもしれない。この3つの死因の比率は約30%である。死後の準備の間もないまま来世に旅立つ人が数多いのが現実である。今回の事象でそれの現実を教えてもらった。これが家系図の作成、遺言状の作成をする決断のご縁となった。

 

 今回の件はご先祖からの啓示であった。私が叔母の先祖代々のお墓をお守りし、この機会に50年余を経過した小田家の墓を再建し、祖母方の先祖代々のお墓を統合・合祀する決断をした。同時に彦根藩に関係した北尾道仙の墓を再建する。

 50年余を経過すると、墓石の品質が明かになる。質の良い石は50年くらいでは劣化しないが、品質の悪い石は10年程でも劣化が目立つようになる。墓石のほころびが、魂を込めた仕事の大切さを教えてくれた。松居石材商店(文政12(1828)年創業)の松居保行店主が、本件で墓参りに行った時、たまたま仕事で墓地に来ていて、現物の墓石でその石の質の差を説明してくれた。

 

 今の自分の仕事の品質(徳)が10年、100年、1,000年後に明らかにされる。それが明徳の現れである。今の仕事にどれだけの徳を込めるかである。松本明慶先生が高野山中門の四天王に、今後の1,000年間の守り佛としての思いを込めて造立した志が伝わってきた。この教えこそが師天王の教えである。

 その経緯もあり、私はそのお墓を引き継ぐことを決意した。そして六基あった古いお墓を墓じまいして、三基のお墓を新たに建てた。それでご先祖のために、父方と母方のご先祖の墓を統合した供養塔として五輪塔を建てた。

Img_7165s

 ご先祖のお墓

  京都の安寿様が守っておられた。その叔母が亡くなり、正式に墓じまいの法要をして、新たに五輪塔を建てた。

039a14851

.

墓じまいの結果

 その4年後の2019年に私にがんが発見され、摘出手術を受けた。自覚症状がなかったので、ステージⅢaとガンが進行して手遅れ寸前であった。転移はしていなかったが、主治医から「5年後生存率は51.6%」と宣告された。つまり5年後までに、同じ病気の人の半分は死ぬ計算である。それは過去の統計上の確率である。

 そして手術後の標準治療として抗がん剤治療を計画された。それをしないと命の保証はしないと脅された。私はその抗がん剤治療を拒否して、医師と喧嘩別れをした。それから抗がん剤治療に代わる治療を求めて、ネットや本で情報を集め全国を放浪した。横浜のHクリニックにも足を延ばした。そして船戸クリニック(養老町)に行きつき、半年ほど治療を受けた。船戸院長先生は、自身もガンを経験されており、親身に診察をしてくれた。しかし保険がきかない自由診療で、少々お金がかかった。命にかかわることなどで、敢えてそれを進めた。

 がんはご先祖の「たたり(多々利)の声」であった。それを私は謙虚に受け止め、がんになった真因を探り、生活習慣を見直して、なんとか今、手術後、4年生きている。

 ご先祖の使者である癌は、一言も「死ね」とは言っていない。癌はただ「間違った生活を変えなさい。そのままでは早く死ぬ」と告げているだけだ。

 ご先祖の霊はたたり(祟り)をしない。そもそも子孫を可愛いと思っているご先祖がたたり(祟り)など、するわけがない。この世では形ある力を出せない霊が、子孫のことを思って、病気や事故という形で危険を教えてくれているだけだ。そのメッセージを謙虚に受け止めよう。

 

利益

 「多々利(たたり)」「利」とは、仏様からの恩恵である。利益(りやく)とは、仏語で、仏菩薩などが衆生など他に対して恵みを与えること。恵みを与える種々の行為。また、その恵み・幸せ。利生(りしょう)の事である。

 それから派生して、利益りえき)という経済用語が出来た。

.

 因果応報

 がんになったのには原因がある。どんな事象も因果応報である。良いことをすれば良き結果が生まれ、悪いことをすれば、悪い事象が起きる。癌の部分を摘出するのは対処療法である。だから癌になった真因を追及して、再発防止をしないとガンが再発する。なぜ何故を5回繰り返し、ガンになった真因を突き止めないと、再発する。元を断たなきゃダメなのよ。

 がんとは人体で日々再生される細胞の不良品である。人体は一日に1兆個の細胞を創り出している。そのうちの5千個ほどががん細胞という不良品である。正常な健康状態なら、免疫酵素がそれを排除してくれる。しかし生活が乱れていると、それがうまく機能せず、癌細胞が生き残る。それが長い間に増殖して癌となる。目に見える大きさになるまでに10年はかかる。

 人体の生産品でである不良品の削減は、トヨタ生産方式に品質管理で行う。不良品が作られてから対処するのではなく、生産工程で不良品を出さないような作り込みをするのがトヨタ生産方式である。がんの摘出手術は応急処置の対処療法である。真因を見つけてそれを無くさない、再発する。

 ある意味、ガンはご先祖様からのメッセージであった。その不幸が心筋梗塞、脳梗塞、交通事故、新型コロナ感染でないのは幸いである。それでは即死状態で死の対応ができない。また自分が認知症になれば、その対策も打てない。がんならば死ぬまで時間があるので、改心?して対策と心の準備が出来る。その警告が「たたり(多々利)の声」である。

 

使者

 がんはご先祖様が派遣した使者である。その名は観音菩薩である。観音菩薩は、衆生の悲しみの声を観て、駆けつける菩薩様である。観音菩薩様は私の生活の不協和音を観て、私に危機を伝えた。観音菩薩様はこの世では、物理的な力がないので、ガンにメッセージを託した。それは眼施(がんせ、癌施)である。私は愚で、検査するまで気が付かなかった。このガンは自覚症状が皆無であった。音なし?の構えである。

 私のピアノの師である河村義子先生が、その直前の2018年12月25日、がんで亡くなられた。それで胸騒ぎを覚え、翌年早々にがん検診を受けた。それが私のガンの発見のきっかけ(ご縁)であった。河村義子先生とのご縁がなければ、私の癌の発見は遅れただろう。それが癌の末期になる寸前で発見できて、転移もなかったのが助かった最大の要因である。

 その河村義子先生の戒名が「聖観院教音義愛大姉」である。なにか因縁のある素晴らし戒名である。

 

Img_32292s

039a34521s


 松本明慶大仏師作 聖観音菩薩像

 この姿は、衆生の悲しみの声を観て、裾を上げ、一歩前に足を踏み出す姿を現している。

 この仏様は2011年にご縁があり来宅された。

 私が前職を定年延長せず、大垣に帰郷したので出会えた仏様である。

 大垣に帰郷しなければ、出会えなかったご縁である。

.

がんのメッセージ

 ガンは自分の生き方を訂正しなさい、とのメッセンジである。

 生活習慣を見直して、休め。

 食生活と生活習慣を見直せ。

 自分を大切にせよ。

 毎日を大切にして、常に夢を持て。

 人の温かさに感謝せよ。

 小欲少食で。

 義務感、正義感を捨てて、気楽に生きよ。

 今一度、人生を考え直せ。

 一日一日を大事にしなさい、

 自分を受け入れ、他人を受け入れよ。

 全ての事象に感謝せよ。

 全ての事象はメッセージを発している。

 その事象は声なき経を唱えている。 

 自分の最期を考えよ。

.

引用文献:

  この内容は、船戸クリニックの『フナクリ通信 第123号』を参考にした。私は船戸クリニック(養老町)の船戸祟史院長先生から、がん手術後のがん再発防止の治療を受けた。愛知県がんセンターでは、手術後の標準治療は抗がん剤治療である。私はその治療を拒否して、薬剤医師と喧嘩別れをした。それでネットで別の治療法を探して、それで見つけた病院であった。

.

2023-09-18  久志能幾研究所通信 2743号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

2023年9月18日 (月)

巡礼 平山美智子著『道はあとからついてくる』

 本書には、平山画伯の魂の遍歴の陰の部分が映し出されている。本著は平山郁夫画伯の妻である著者が「家計簿」を通して平山画伯との半生を回顧した手記である。その家計簿は単なる家計簿でなく、メモや買い物の領収書、観た映画のチケット、給与明細までがびっしりと貼られており、それは83冊に及ぶ。それを基にした平山画伯と歩んだ42年の歴史を語った手記である。

 

Photo   

    主婦と生活社 1998年1600円

.

 彼女は平山郁夫画伯とは東京美術学校(現・東京芸術大学)の同級生で、彼女が首席で卒業、平山郁夫画伯は次席で, 彼女のほうが成績は良かった。卒業の翌年、日本美術院展で、彼女の「群像」が初入選・初奨励賞受賞(今だに破られていないレコードとなる)する。そんな将来を嘱望された才能をもった彼女は、平山郁夫氏との結婚を決意すると、絵を描くことが命と同じくらい大切なものとして生きてきたのに、その筆を折って、平山氏をサポートする立場に回る決心をする。これは並の人ではできることではない。もちろんその決断には深く悩みが存在したが、彼女の男まさりの性格からすると信じられない決断である。その後の画伯の業績は画伯と著者の2人3脚といってもよいのでは。その決意の表れを次のように記している。

 

 「もし、何かを捨てるなら、自分にとって、いちばん大切なもの、価値あるものを捨てる。そうでなければ、捨てる価値がない。つまらない、どうでもいいものを捨てても、何の値打ちもない。捨てたものに価値があれば、その代わりに私が得るものは、もっと価値あるものだし、価値が生じるにちがいない」(p49)

 

 絵は、鑑賞用の絵とは別に画家の思いを共感するために没頭すべき絵に分類される。画伯は中学生のとき広島で被爆し、ほんの僅かな巡り合わせで生きながられたことに運命の感謝しつつ、その被爆の影響による白血病に苦にしみながらも精神的で宗教的な雰囲気の絵画を生み出してきた。画伯の作品は精神の邂逅であろう。それは彼女も同じ道をたどったのであろう。

 

 何と言われようと、弁解などしませんが、私たちは、お遊びで人生を生きたことは、ただの一日もありません。「芸術は、悲しみと苦しみから生まれる」とピカソは言い、「絵は見るものではない。一緒に生きるものだ」とルノワールと語りましたが、私たちも、悲しみと苦しみをバネに、鑑賞用、床の間に飾る絵ではない絵を生み出そうと、ともに闘ってきました。(p145)

 

 仕送り先の実家が、金の件で非常事態になったとき、著者の父が言った一言がその後の人生を作ったと述べている。著者は夫のためアトリエのある家を建てるつもりで必死に貯めていたお金を、奈落の底に落ちるような恐ろしさを感じながらも手元の大半の金を実家に送金する。その後、不思議なことに大きなアルバイトの話が舞い込み、そのうち「土地を買ってしまえば、何とか家を建てたいと踏ん張るだろう。洗いざらい吐き出して、後に賭けよう」との考えが閃き、蛮勇を奮って土地も買うことになる。その賭がその後に思わぬ波及効果を及ぼすことになる。

 

 「金には何の値打ちもない。金の使い道でその金の値打ちが出てくる。今はそのお金をお義父さんのために使いなさい。」

 「金はな、出してしまえば、また入ってくる」と。(著者の父の言葉)(p149)

 

 絵とは、そんなに小難しいものでなく、画家というのもが、世間一般からかけ離れた特別の人種で、特別な生き方、考え方をするといことはなく、どこにもあるありふれた物語と、だれもが経験したことのある出会いや分かれ、喜びや悲しみを土台とし生きているのだということです。

 ただ、ほんの少しだけ、それに注いだエネルギーが他人より多かった、わずかに、ほかより、純度が高かっただけなのだろうと思います。(p164)

 

 当時の私たちの前に、「未来」はありませんでした。「未来展望」すらありませんでした--たただ、ひたすらに、精一杯、その日、果たすべきことを果していくしたなかったのです。道は後からついてきたのであって、あらかじめ存在していたのではありません。(p172)

 

 

 最後の言葉は何回読んでも良い響きがある。本書の題名に昇華される価値ある言葉であり、生きる勇気を与えてくれる。

 人間社会での成果は、ほんのわずかに、他より優れているか否かで決まる。ただし、そのわずかな差を出すには大変な努力が必要だ。実績で示す言葉は実に重い。

 

後日談

 志も生老病死である。自身の才能を殺して平山郁夫画伯に尽くした平山美智子だが、平山郁夫画伯の死後、遺産隠しで国税庁から摘発を受けた。

 老いるとは、志も老いることなのか。高齢の87歳の余命いくばくもない身で、現金2億円をどう使うつもりであったのか。老いても金銭欲は消えないようだ。「欲」とは、「谷」に突き落とされても「欠」けない性と書く。哀しい人間の性である。彼女は素晴らしい道を創ってきて、最後にその道に汚点を残したのが惜しまれる。

 

平山郁夫氏の遺族、遺産2億円隠す 国税局が指摘

 2009年に79歳で死去した日本画家で文化勲章受章者の平山郁夫氏の遺産相続を巡り、妻(87)が東京国税局の税務調査を受け、2億円の遺産隠しを指摘されていたことが13日、分かった。自宅にある現金の存在を知りながら意図的に申告しなかったと認定され、追徴税額は重加算税を含めて約1億5千万円。既に修正申告し、納付したとみられる。

   日本経済新聞 2013年7月13日 11:26

 

2023-09-17  久志能幾研究所通信 2742号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

2023年9月16日 (土)

命無常、動画「魅惑の美少年 Top10発表」、焼香順違反

 

 私は最近、よくYouTubeを観る。特にジャニーズ問題や木原事件の動画が氾濫していてつい見てしまう。その内容をグダグダと解説されていて、いつの間にか1時間が経ってしまう。何時もその後に後悔である。その内容は雑誌の文書なら3分で終わる。

 「魅惑の美少年 Top10」等の過激題名の動画に気もそぞろになる。またその他に「なになにのTOP10」、「人生が終わるやってはいけないTOP5」、「幸せになる最大の手段 TOP10」等の動画が氾濫しており、そのタイトルの誘惑に負けて、つい視聴をしてしまう。見終わって、大体の場合は時間を損した」と大後悔である。

 

 その発表の多くがランキングの10番目の最後からの発表である。まるで喪主の焼香を最後にした焼香順序の発表のようだ。その時は、私はすぐその動画視聴を打ち切る。そのまま見続けるのは時間の無駄である。私の人生時間を強奪されるからだ。なぜ一番大事な1番目の発表が最後なのだ? 

 

時間は命

 命とはこの世で使える時間の総量である。つまり論理思考のない動画は、その時間を強奪する。ある意味、殺時、殺人である。視聴者の時間を大事にしない利己主義の動画を見れば、人生の破綻である。論理思考の無い動画を見ても、自分の命が無駄遣いされるからだ。時間は命である。ビジネス文書では、一番大事な項目からの説明が求められる。そんな動画を見る生活を続けていたら、人生の大事な時間が無くなってしまう。

 魅惑的で華麗な美少年も、いつしか加齢して中年となる。そして醜態な性被害、性加害の裁判に巻き込まれる。さらに歳を取り、「紅顔いずくへか去りにし、尋ねんとするに蹤跡なし」(修証義)の老年期に入り、この世から消える。美少年はそんな人生を望んだのだろうか。それは死生学の正道から外れた外道の道である。

 命は無常である。命は刻一刻と尽きて行く。その動画作成者は、時間など無限にあると思って、視聴者の時間を奪っている。それは犯罪である。ジャニーズの性暴力問題より罪が重いと私は思う。なにせその視聴者の命の数は多い。その時間分で、視聴者が人生の付加価値を生み出せなくなった。日本の損失である。

 

 「道を得る事は根の理鈍によらず。人人皆法を悟るべきなり。精進と懈怠によりて得道の遅滞あり。進怠の不同は志の至ると至らざるとなり。志の至らざるは無常を思わざる故なり。念念に死去する。畢竟してしばらくも留まらず。暫く存ずる間、時光を空しく過ごすことなかれ(『正法眼蔵隋聞記』)

 

 だらだらとYouTubeを見るのは、命の無常を思わないからだ。命は刻一刻と尽きて行く。無為にYouTubeを見続けるのは、自分の命の使命(志)を忘れたためだ。人生の大事を急げ、である。800年前の道元禅師の言葉は今でも心に響く。

 

YouTube動画のタイトル

 動画では最初の5分から10分ほどを見ないとその内容が分からない。YouTube動画のタイトルトルは過激気味で、その内容を正しく表示されていない動画が多い。動画再生の時間稼ぎ、金儲け主義で、視聴者のことを考えていない動画が氾濫している。文書なら一記事を10秒で一覧でき、読むに値するか判断が出来る。それが動画との大きな差である。

 

動画への考え

 私のブログの読者から、YouTubeへの参入を勧められているが、私はどうしても視聴者の時間を奪うような気がして、参入を躊躇している。やはり文書と動画では、情報伝達の時間効率が違う。動画を見ると、どうしても思考が扇情的に支配され、動画作成者の思想が一方的に押し付けられがちである。その分、深い洞察ができないように思う。

 ブログの記事や雑誌の記事なら、考えながら読むことができる。

 ヒトラーの演説も、一方的な主張の押しつけで、一種の洗脳効果がある。あの演説を文書にして読めば、ドイツ国民はあのような扇情された誤った道には行かなかったのではないか。

 動画が氾濫すると、日本人の思考が劣化するように危惧している。今の日本社会の問題は、愚劣なテレビ番組が氾濫したの一因である。テレビに洗脳され、本を読まなくなった日本人の思考レベルはかなり劣化した。その象徴が日本政治の劣化である。政治のレベルは国民のレベルである。下劣な政治家に無知な国民が投票した結果が、今の政治の堕落である。

 

真実の声

 私は文書で何を伝えるか、そのための情報伝達の構成はどうあるべきかを考えて文書を書いている。その作業はいまのYouTube動画のスタイルでは難しいと思う。

 ただしYouTubeは、洗脳機械のテレビよりは権力への忖度が少ないので、真実を報道できて良い。YouTubeがなければ、木原誠二事件もジャニーズ事件も世に出なかっただろう。その点は評価できる。今のマスゴミは腐っていて、腐臭がする。私は6週間前に日本経済新聞の購読を止め、マスコミから遠ざかっている。変な洗脳報道を受けないので、健やかな気分である。

039a34211s

 

 

2023-09-16  久志能幾研究所通信 2741号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

 

2023年9月14日 (木)

お墓の断捨離、三度の死、永遠の命

 

 先日(9月11日)、暑さも少し和らいだので墓参りに行ってきた。最近の異常な暑さのため、このお盆の墓参りを控えた。老いて体力の衰えた身には命の危険がある。今回、無事墓参りが出来て安堵である。雨の予想であったが、雨にも降られず良き墓参りであった。帰ってきたら雨になった。ご先祖様のご加護に感謝である。

 

 お寺の墓地を見渡して、お墓(墓石)も生老病死である、とつくづくと実感した。私が2015年に自家のお墓を改建したとき、今まで6基あるお墓を、3基に統合した。古いお墓は正式の手順を踏んで墓じまいをした。今までの複数のご先祖の墓を統合し、先祖代々の供養塔として五輪の塔を建てた。

 今までは6基のお墓にお参りをしなければならず、時間もかかり、お花代も馬鹿にならなかった。それを3基に統合して良かったと思う。お墓だって、整理整頓清潔清掃が必要である。

 

ご先祖の墓を再建

 今回のお墓の改建で、一番古いご先祖様である「北尾道仙」のお墓を再建することにした。「北尾道仙」は1734年に没したご先祖である。その敬称として「黄鶴」が付いていた。私の叔母が長年、その経歴を探していた。それを私が継続して調査して、大変なご先祖であることが分かり、このお墓だけ別に再建することにした。叔母は京都の尼寺の住職であった。

 

039a14882s

 墓の字は馬場恵峰師に揮毫していただいた。

.

墓石の生老病死

 他家のお墓を見ると、同じ場所に古い墓石が積み重ねて置かれている。墓石の字も風化でかすれており、誰の墓石かもわからない状態で、墓石が積み重ねて置かれている。その墓の所有者は、古い墓石を廃棄処分することが、罰当たりとでも思っているのだろう。しかし、それは逆にご先祖に対して失礼だと思う。位牌でも50年経つとお焚き上げするのが正式の手順である。墓石だって、生老病死があり、寿命がある。特に風雪の厳しい土地では、建立後50年も経つと、墓石がぼろぼろになりがちだ。お墓の石だってお役目が済めば丁寧に弔ってあげるべきだと思う。

 

Dsc019901s

  所狭しと置かれたご先祖の墓石の例

Img_56791

  琵琶湖の風雪で風化した墓石
.

墓地のゴミ屋敷

 その朽ちた状態で墓石を放置するのは、却ってご先祖様に失礼だと思う。またそれを管理する子孫を苦しめることになる。そんなことをご先祖も望んでいないだろう。その墓石を墓じまいすることが正解である。墓地の整理整頓である。それを放置すると、その墓地がゴミ屋敷のようになる。

 

三度の死

 人は三度死ぬ。一度目は肉体的な死である。二度目は故人を知っている人が此の世からいなくなる時である。三度目は、この世にその痕跡が無くなったときである。

 その時に墓石があっても意味がない。遠い時代の親戚の人はそれに当る。

 

 しかし、孔子、佐藤一斎師、安岡正篤師、渡部昇一師等の方はその著書が何度も再版され、その師はその著書で世に語りかけている。師がまだ生きていると同じである。そういう師のお墓は保存してお参りしても良いだろう。その師は永遠の命がある。

 私の師であった馬場恵峰先生もその遺作の書画が大量に我が家にある。私はそれを部屋に飾って、先生の遺徳を偲んでいる。その場合も恵峰先生は私の中でまだ生き続けている。わたしはそういう存在に憧れる。

 

2023-09-14  久志能幾研究所通信 2740号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2023年9月10日 (日)

「めんどくさい出症」は認知症の前兆

 

 何ごとも、正しくやるのはめんどくさいものだ。昔ながらの細かな決め事がある。なぜこんなことまでやるの?と思うことが多々ある。しかし「めんどくさい」てくるのは認知症の前兆である。

 だからこそ、めんどうなことをやるべきだ。めんどくさいことをやることは、認知症防止の訓練となる。めんどくさいと思ってやらないと、認知症へまっしぐらである。

 脳はその性格上、無意識にさぼる方向に舵を切る。脳も楽をしたいのだ。考えることは重労働である。だから、「さぼろう」という誘惑に負けると認知症へまっしぐらである。脳を堕落させてはならない。

 「めんどくさい」とは「めんどうなこと」が腐臭を帯びて「臭く」なっている状態である。脳は生鮮食品である。放置するとすぐ腐る。生物界の鉄則は、使わない器官は退化する、である。

 だから、「楽な生活ができる介護施設に入ると、認知症の進行が急速に進む」と介護士は証言する。

 日本社会にワープロが普及して、日本人は漢字を使うことが楽になったが、ワープロが無ければ、漢字を正確に自分の手で書けなくなった。それと同じである。それこそ使わない機能は退化する、である。

.

039a3385s

 

039a3379s

   馬場恵峰書  老いの川柳
 

料理

 料理するのがめんどくさいとインスタント食品ばかりを食べると、添加物等の毒で更に認知症が進む。またインスタント食品は植物繊維質が少なく、便秘になりがちだ。便秘症も認知症になりやすい。

 料理こそ、頭をフル活用させる頭の訓練手段である。自炊をすれば、添加物の毒から逃れられるし、お金は貯まる。料理をすることは、今ある食材をどう使うか、どうすれば美味しくなるか、頭はフル回転である。

.

噛むのがめんどくさい

 最近は硬い食物を避け、簡単に咀嚼できるものが売れている。噛むことは脳に刺激が行き、ボケ防止の一役を担っている。それが少なくなると、早くボケる。また植物性の繊維質の少ない流動食を食べると、便秘になりがちだ。さらに噛まないからだ液の分泌も少なくなり、腸内環境も悪化し、消化に悪い影響を与える。便秘症の人とそうでない人を比較すると、認知症になる速度が2.7倍も速くなるという(東北大学加齢研究所の中瀬秦然氏の研究で)。

研究テーマ

 私は人を料理して喰うことが趣味である。久志能幾研究所では、人間の生き方、人間の始末の仕方を研究している。それが死生学である。人生最大のテーマは、自分の死にざまである。今それに注力して研究している。近い将来、私も死ぬ。生は偶然だが、死は必然である。

 しかし最近は、煮ても焼いても食えぬヒトが増えて閉口している。人は喰われなくなったら、おしまいである。特に毒親、毒息子、子殺し親、親殺し子、拝金の毒政治屋、死刑になりたいから殺人を犯す鬼、認知症老人が跋扈している。それを喰うと反吐が出る。それに当れば、食中毒である。

 人に美味しく喰われるとは、それは利他行で社会に貢献している証である。

 

現金払い

 今はキャッシュレスが大流行りである。それは消費者が罠にはまった状態である。スマホ決済やペイペイ電子決済等は、頭を悪くし、金遣いを荒くさせる。それがカード会社の付け目である。その悪だくみに乗せられれば、お金は貯まらない。同時進行で、頭の回転が鈍くなる。

 

 私は手持ちの現金額とおつりを考えて、現金払いが多い。必要に応じてクレジットカードや鉄道用カード、特定スーパーの蓄金カードを使う。私はペイペイが嫌いで、いつもニコニコ現金払いである。ローンも組んだことが無い。

 私はペイペイの平社員ではない。自分有限会社の社長である。社員は一人で、社長、部長、事務員の掛け持ちである。とんだ部長法?ですいません、である。

 

信用

 そもそも「クレジット」とは「信用」のことである。自分自身では相手は信用してくれないので、その代役としてクレジットカードで信用を得ている。おかしなものだ。

 100年前の日本には、ツケ、顔という先進的な信用システムがあった。自分の顔さえ出せば、ツケでモノが買えた。世界最先端の信用システムであった。大晦日に集金人に来るので、それで払えばよい。大晦日の集金人から逃げられれば、1年後の大晦日まで猶予が貰える? 懐かしい落語の世界である。

 しかしそれが今は、人を信用しないクレジットカード決済である。西洋文化を取り入れて、「カードのない相手は泥棒と思え」というシステムを導入した。それは日本の信用の文化とは隔絶したシステムである。日本は野蛮な世界の軍門に下ったのだ。情けない。

 

 スマホ決済やカード決済などは、カード会社のお金を多く使わせるたくらみである。その手数料は高い。カードを使う時、消費者には、その負担分は見えないが、その分は、隠れて価格に薄く広く上乗せされている。そうしないとお店もやっていけない。だから売上高の小さな個人店舗は現金の方を喜ぶ。支払い時、消費者が楽になっても、その分、しっかりと密かにカード会社に手数料を取られている。

 私はその昔、その仕組みを知っていたので、高額商品を買う時、カード払いで価格交渉して、その後、現金で払うからと手数料分の5%を値引きさせていた。高額商品の5%は結構大きい。

 

おカネの恩返し

 お金を払う時は、お金に感謝を込めて相手に渡す。そうすれば、後日、お金がお友達を連れて帰ってきてくれる。お金はお足である。それがキャッシュレスでは、そうはいかない。お金に足がなければ幽霊だ。だからすぐ消えてしまう?

 

カードの目的

 そもそもクレジットカードは、ユダヤ人が消費者に金遣いを荒くさせるために発明した消費誘惑道具である。クレジットカードを発明したユダヤ人は、決してカードを使わない。カードを使うと、お金を使い過ぎることをユダヤ人が知っているからだ。それがユダヤ人にお金持ちが多い理由である。ユダヤ人は、世界から迫害を受けてきた歴史がある。現金取引はユダヤ人の危機管理である。

 

脳も労働ボイコット

 人は40歳を過ぎると、年に0.5%ずつ脳の容積が減っていく。60歳では40歳の時より脳の容積が10%も減っている。楽をすると更にその減少速度が加速する。「あれ、それ、その」を連発するとは、脳が言語領域の職務を放棄したわけである。脳の劣化防止として、めんどくさくてもキチンとモノが言えるように日々訓練をしよう。それが家族を地獄に落とすことを防ぐ。認知症になると本人は極楽とんぼ状態だが、家族は地獄である。

 

.

ピアノ

 ピアノを弾くのはめんどくさいことだ。しかしやり出すと病みつきになる。私はボケ防止として、65歳からピアノを習い始めた。64歳でグランドピアノを買い、河村義子先生の個人レッスンを受け始めた。河村義子先生ががんで亡くなられ、また私にもがんが発見された。今はがん治療の病後が芳しくなく、体力も無く、ピアノ練習を休止している。今は、ピアノ練習を再開しようと体力増強に取り組んでいる。ピアノを弾くことは、両手を使っての運動なので認知症防止に効果が高い。

 

Dsc00427s

.

左手の活用

 認知症防止の目的で、時折、左手で箸を持って食事をしている。時間がかかるが、却ってゆっくりと食べるのでよいようだ。私は、蕎麦でも左手で食べることが出来る。

 

書道

 認知症防止には、手書き、それも毛筆での手紙、写経がよい。馬場恵峰先生への手紙は、相手が書道の達人なので、ワープロ文書と言うわけにいかず、礼状は全て手書き、毛筆であった。毛筆でも毛筆のペンである。さすがに墨を磨ってのことはできない。それは時間がかかり過ぎ、続かない。

.

写経

 写経もよい認知症防止である。今は法華経の音読に熱中してお休み中だが、今までは毎日写経をしていた。それは一日に般若心経の2行だけの写経である。そうしないと続かない。2行だけなら、10分程度で済ませられる。約1週間で一枚の写経が完成する。

 2018年にウィーンに行ったときも、ホテルで写経をした。

 2015年にお墓を作った時は、約110枚の写経をして、お墓に納めた。ご先祖様が認知症になることから守って下さるだろう。

P1160444s

.

音読

 本を黙読するよりは、音読した方がめんどくさいが、脳の活性化には効果がある。私は朝のお勤め以外に、法華経を音読している。漢文の読み下しと、石原慎太郎の新解釈現代語訳の法華経を音読である。

 

P1040105s

  馬場恵峰書 

 

2023-09-10  久志能幾研究所通信 2739号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。