« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月15日 (月)

私の墓はじめ

 

 墓じまいがあるから、当然、その前の墓はじめがある。人は還暦を過ぎると、残り人生の時間を意識するものだ。定年退職後の第二の人生はバラ色ではない。人は生物である限り、何時かは命が尽きる。

 

時間の感じ方

 特に歳をとるほど時間のたつのが早くなる。30歳の時の一年は、いままで生きてきた時間に比例して感じる時間の長さである。つまり30歳なら、次の一年は今までの人生の1/30 の時間である。それが60歳なら一年は1/60の感覚で、30歳の時の1/2の時間と感じる。「歳をとるほど時間のたつのが早くなる」は数学的に証明される。

 第二の人生を60歳から始めて、終りを平均寿命の81歳とすると、折り返しの歳は69.7歳と計算される。終りの歳を健康寿命の72歳とすると、折り返しの歳は65.7歳である。早く行動しないと期間の末期となってしまう。

 

 A歳からB歳までの間の折り返し歳Cの計算式

   C=√(A*B)

 

加齢病は致死率100% 

 人は還暦を過ぎると加齢病にかかる。加齢病は100%の致死率である。また統計的に、人はどんなに頑張っても120歳までは生きられない。日本人男性の平均寿命は81歳だが、多くの人の健康寿命は72歳である。65歳を超えれば15%の人は認知症である。その歳からは病院通いとなり、認知症、脳梗塞、心筋梗塞の発症危険に晒される。ガンになる確率も急増する。実際、私も癌になり死線をさ迷った。だから還暦を過ぎると、残り時間をどう生きるかが問われる。第二の人生は、終りから計画するのだ。

 

自分でお墓造り

 ある人は、自分の死後、息子たちが自分のお墓を作ってくれるか不安であったので、自分で自分のお墓を建てたそうだ。そうしたら、なぜか妙に心が落ち着いたというという。これは先日、懇意の石屋さんから聞いた話である。お墓とは、来世で自分が住む家である。それが未確定だと不安になるようだ。

 

 私がお墓を改建した時は、必要に迫られての墓の改建で、多くのお墓の合祀であった。その時は、私も元気一杯で、自分がそこに入るとは思っていなかった。冷静に考えれば、自家の墓なので自分も入るお墓である。当時はそんな考えはなかった。当時はオツムがお花畑であったようだ。結果として、来世で自分が住む家を確保して、どこか安心したのだろうと思う。

 

 人である限り、現世の家と来世の家を建てるのが必要である。結果として、私は早めにお墓を作れて幸せであった。お墓を作るには体力がいるのだ。お墓造りには、いろいろと走り回らねばならないからだ。私もお墓造りの為に、彦根市、京都市、京丹後市、岐阜市、養老町、と走り回った。遠方の親戚との面倒なやり取りも起きた。私はがんの手術をする前にお墓を完成させて、不幸中の幸いであった。何でも早め早めの対応が必要だ。人の明日は分からない。それはビジネスや人生での準備と同じである。

 その勢いで、戒名も授かり、墓誌に彫ってしまった。葬式代も死後50年分の法要の費用を払ってしまった。あとは死ぬだけである(笑)。

 

 

 1

   馬場恵峰書

 

2023-05-14  久志能幾研究所通信 2685号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2023年5月14日 (日)

写真集 ありがとう大垣 私を育ててくれた故郷

 

 2023年5月6日、スイトピアセンタで「デジマックス&ナニワの100周年フェスティバル」が開催された。私はそこで鈴加桂子さんが歌われた「ありがとう 大垣~私の故郷」に感銘を受けた。

 

Dsc04969s

      鈴加桂子さん

 その歌を聞いて、今まで気が付かなかった母なる故郷・大垣に目が覚めた。空気がその存在を感じさせないように、大垣もその有難さを感じさせずに、私を育ててくれた。古希を超える年になって、感謝の念で一杯になった。それを教えてくれた「デジマックス&ナニワの100周年フェスティバル」主催者の松岡さんに感謝である。今まで育ててくれた大垣を、この12年間、撮り溜めた写真で振り返る。

 

 大垣の豊かな水が父の会社を支えてくれた。50年前、大垣に豊かな水があったから、大垣には紡績工場が林立していた。父が紡績会社に勤めたから、私が育つことが出来た。

 50年前、毎朝、冷たい伊吹下ろしの風を受けて、高校に自転車で通ったことを思い出した。当時はその風の冷たさに閉口したが、その伊吹山があったから、大垣は雪が少し積もるが、大雪にはならなかったという恩恵を受けていた。伊吹山の向う側の土地では大雪で困っている。新幹線だって冬は米原の雪で往生している。

 芭蕉も大垣で「奥の細道」の旅を終えた。芭蕉がその旅のあと、大垣に2週間も逗留したのは、大垣が文化が高くて俳人が多く、芭蕉が大垣の豪商から毎晩接待に誘われ、宴席のはしごで、去りがたかったためだ。その住吉灯台が良き思い出を創ってくれた。

 大垣祭りも歴史を感じさせ、誇りを持たせてくれた。文化レベル、教養レベルが高くないとその祭りの継続を275年間もできない。祭りの開催にはお金も人工もかかるのだ。

 祭りの山車では高山祭りが有名だが、実際は大垣の山車の方が製作費がかなり高く、出来栄えが立派だ。なにせ大垣は工業都市で金があるからだ。岐阜県の観光政策で、大垣は高山に花を持たせているようだ。

 大垣藩の最後の藩主の奥様の戸田極子様が、ウィーンの社交界で六段を演奏して、ブラームスがそれを譜面に落としたという歴史が大垣っ子に誇りを持たせる。それがあり、私は還暦後、ウィーンの楽友協会に飛んだ。

 

 

♪ありがとう 大垣 ~私の故郷~

  発売日      2019年07月24日

  作詞 高山ひでお

  作曲 高山ひでお

 

伊吹の峰に 父親(ちち)偲び

揖斐川(いび)の流れに 母親(はは)思う

空見上げれば 歌があり

夢追いかけて 生きてきた

地図も持たない 人生(たび)景色

ありがとう大垣 私の故郷(ふるさと)

折々に伊吹を見ては冬ごもり【芭蕉】

祭りのやまの 笛の音(ね)に

 

心踊った 遠い日々

初恋の人 幸せか

今も元気で いるだろか

水の都に 季節(とき)めぐり

ありがとう大垣 私の故郷

水門川(すいもんがわ)の 舟下り

戦火(いくさ)逃(のが)れし たらい舟

今宵灯(ひ)ともす 住吉灯台(とうだい)よ

大垣城に 桜舞う

未来(あす)を夢見る この街で

ありがとう大垣 私の故郷

 

歌 鈴加桂子

 

Ibukiyama_from_arakawa

 伊吹山  wikipedia より

Ibigawa_kaizu

 揖斐川  wikipedia より


Img_0659s

Img_4105s

Img_3317s

Img_4860s

Img_5018s

Img_5223s

 桜咲く大垣城

Img_3180s

 冬景色の大垣城

Img_3876s

P1060939s

P1060940s

P1060941s

9l4a8686s

Dsc05912s

Img_0705s

1305081p71

Img_0603s

P1050236s

P1050749s

 四季の広場にて

P30039a31801s

 馬場恵峰書『奥の細道』全集

  本書は馬場恵峰師が芭蕉300年御忌の1994年に揮毫した。



2023-05-12  久志能幾研究所通信 2684号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

2023年5月12日 (金)

巡礼 吉川充 陶展 芸術家の青春

 

 岐阜市川原町 Gallery Saganで「吉川充 陶展」が開催されている。

  2023.5.3(水)~5.29(月) 11:00-17:00  ※最終日16時まで

  水・木曜定休 

  作家在廊日 5月3、4、29日

 

1

 吉川充氏は中国古代の青銅器に興味を持ち、土に関わり始めた当初から、土物石物の素材に関わらず、大らかな作品を創り続けている。

 その作品つくりの原動力は、人並み外れた好奇心である。その情熱は、人に説明を始めると止まらないことから推察できる。黒柳徹子さん顔負けの「窓ぎわの陶徒ちゃん」である。

 彼の2006年の陶展の講評で、「この作家の面白いのは、沈黙が怖いのか、会えばひっきりなしにしゃべりだして止まらないことである。」とある。2023年Saganでの陶展でも、それは変わらない。喋るということは、脳生理学的に脳の活性化に効果がある。それが吉川氏の原動力であるようだ。好奇心は、芸術家のエネルギー源である。青春は年齢ではない。好奇心を失ったら、芸術家の青春は終わる。古希を迎えても吉川氏の青春は続く。吉川氏は「古典を咀嚼しながら、そこから新しい表現を探り出す」が信念である。吉川充には、老成も枯れるという作風もないのである。氏は永遠の芸術を求めている。

.

 青 春

 吉川さんと話していて、サムエル・ウルマンの「青春」の詩を思い出した。

青 春    サムエル ・ウルマン
青春 とは、人生のある期間ではなく、心の持ちかたのを言う。
青春 とは、薔薇の頬、紅の唇、しなやかな肢体ではなく、強靭な意志、豊潤な創造力、炎える情熱をさす。
青春とは、人生の淵泉の清新さと、夢およびそれを実現させる計画を抱だいた心の状態を言う。
青春とは、怯儒を退 ける勇気、安易を振り捨てる冒険心を意味す る。ときには、20歳の青春よりも 60歳の人に青春がある。年を重ねただけでは人は老いない。理想・夢を失うときに初めて人は老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、情熱を失えば心もしぼむ。苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い、精神は芥となる。
60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、驚異に魅かれる心、おさな児のような未知への探究心、人生への興味の歓喜がある。君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。人から神から、美・希望・喜悦・勇気・力の霊感を受けるかぎり君は若い。
霊感が絶え、精神が皮肉の雪に覆われ、悲歎の氷に閉される時、20歳であろうと人は老いる。頭を高く上げ、希望の波を捉えるかぎり、80歳であろう人は青春として生きる。


  宇野収 ・作山宗久著 『「青春」 とい う名の詩』よ り
   (産業能率大学 出版部刊)
   1994.05.23 一部 修正(朱記)追記 小田

.

Youth  『青春』                    Samuel Ullman

 

Youth is not a time of life; it is a state of mind; it is not a matter of rosy cheeks, red lips and suppleknees; it is a matter of the will, a quality of the imagination, a vigor of the emotions; it is the freshness of the deep springs of life.

 

Youth means a temperamental predominance of courage over timidity of the appetites, for adventure over the love of ease. This often exists in a man of sixty more than a boy of twenty. Nobody grows old merely by a number of years. We grow old by desering our ideals.

 

Years may wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles the soul. Worry, fear, self-distrust bows the heart and turns the spirit back to dust.

 

Whether sixty or sixteen, there is in every human being's heart the lure of wonder, the unfailing child-like appetite of what's next, and the joy of game of living. In the center of your heart and my heart there is a wireless station; so long as it receives messages of beauty, hope, cheer, courage and power from men and from the Infinite, so long are you young.

 

When the aerials are down, and your spirit is convered with snows of cynicism and the ice of pessimism, then you are grown old, even at twenty, but as long as your aerials are up, to catch the waves of optimism, there is hope you may die young at eighty.

 

 .

1949 京都市に生まれる

1974 京都市立芸術大学 卒業

1976 京都市立芸術大学専攻科 修了

1982 京都府工芸美術展 奨励賞

1986 朝日クラフト展 奨励賞

1992 京都工芸ビエンナーレ 優秀賞

国際陶磁器展美濃 審査員特別賞 (清水九兵衛)

1994 京都工芸ビエンナーレ 優秀賞

1996 京都府工芸美術展選抜展 買上

 

Dsc02375s

  吉川充氏   2023‎年‎5‎月‎3‎日 撮影 Saganにて


Dsc02381s

Dsc02394s

Dsc02396s

Dsc02397s

Dsc02398s

Dsc02414s

Dsc02425s

Dsc02438s

Dsc02444s

Dsc02446s

Dsc02454s

Dsc02457s

  

2023-05-12  久志能幾研究所通信 2683号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

 

2023年5月11日 (木)

シンデレラボーイを目指して

 

 私は、10年前はシンデレラボーイであった。当時、かぼちゃの馬車が迎えに来る0時までには床に就き就寝していた。しかしいつしか朝の2時、3時まで夜更かしをするように堕落してしまった。これでは迎えに来るのはかぼちゃの馬車ではなく、お迎えの霊柩車になってしまうと危惧していた。このままでは「死んでれらボーイ」になってしまう。

 人生では、遅くまで起きていた者ではなく、良く寝た者が勝つのだ。これは受験戦争でも同じだ。睡眠をしっかりとった者が成績がよい。

 

睡眠不足の弊害

 睡眠不足が健康には最悪であり、寿命にも大きく影響する。遅くまでの勉強・仕事などによって慢性的な寝不足や睡眠の乱してれを招くと、様々な生活習慣病や循環器疾患、うつ、認知症、免疫力の低下のリスクを上げる。また、深夜まで頑張っても、寝不足だと日中の脳の働きや仕事の効率が低下する。

 睡眠不足は免疫力にも影響を及ぼす。風邪をこじらせて肺炎になるリスクは、睡眠時間が5時間未満の人は8時間睡眠の人に比べて1.4倍という。また、睡眠時間が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染リスクにも影響するという研究もある。

 

睡眠記録

 今回、心を入れ替え、昔のように0時には寝るようにするため、睡眠記録を付けるようにした。就寝時間と起床時間と睡眠時間を毎日記録することだ。そのきっかけを5月6日の「デジマックス&ナニワ 100周年 フェスティバル」で特別にお話をされることになった95歳の大橋氏(ナニワの会長さんの叔父)に啓蒙されてのことである。推察するに、氏の健康の秘訣は9時間睡眠であるようだ。

 それで私は再度心を入れ替え、睡眠記録を付け始めて、0時までに寝るように生活リズムを変えた。

 

記録の継続が力なり

 睡眠記録を付けることは、以前にダイエットに取り組んだ時、毎日、朝晩の体重を測定記録して、下がっていく体重の変化をはげみにして減量に成功した成功体験による。

 当時、7か月間で14キロの減量に成功した。下図はその7か月間の記録のグラフである。

1_2

トヨタ式ダイエットで14kg減(1/7) 総括 ... - 久志能幾研究所通信

 

 

大橋正一郎氏が95歳でも健康である秘訣

 よく眠る(9時間睡眠。寝ることの大事さを改めて認識した)

 よく食べる

 よく運動する

 社会貢献を継続する

  10年間の自治会長、6年間の連合自治会長

 

 

Dsc04916s

 御年95歳でも元気にお話をされる大橋様

  「デジマックス&ナニワ 100周年 フェスティバル」で  2023年5月6日

.

2023-05-11  久志能幾研究所通信 2682号  小田泰仙

累計閲覧総数 380,591

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

 

2023年5月 8日 (月)

♪「ありがとう 大垣 ~私の故郷~」に感激

 

 2023年5月6日、スイトピアセンタで「デジマックス&ナニワの100周年フェスティバル」が開催された。会場の文化ホールの定員589席が満席になるほど大賑わいである。私はそこで歌われた「ありがとう 大垣~私の故郷に感銘を受けた。その歌を県会議員伊藤秀光氏が歌われ、鈴加桂子さんのショータイムで熱唱された。

 恥ずかしながら、私はこの歌を初めて聞いた。聞けば2019年に発売されてからその筋では有名な歌のようだ。

 

Dsc04456s

   鈴加桂子さんと伊藤秀光氏

Dsc04955s

    鈴加桂子さん

.
官製「おおがきの歌」

 2018年に大垣市は市制100周年を記念して、制作を進めてきた「おおがきの歌」を披露した。7月7日に、完成披露コンサートが総合福祉会館で開かれた。しかし、この歌は発表直前に前市長からいちゃもんが付けられ発表が延期となった曰く付きの歌となった。それで4月発表予定が7月7日に延期となった。音楽のド素人がプロの著名な音楽家にクレームを付けるなど、大垣の品性を疑われる恥さらしな事件である。私のピアノの先生もかなり批判的であった。歌の歌詞は人工的な作詞で色気のなく、無機質な歌のような感じを受ける。まるで言葉遊びのようで、血の通っていない歌詞である。そのため最近はこの歌が聞こえる機会が滅多にないのは必然的な結果と思う。

 「おおがきの歌」は50年前に優等生であった市長が肝いりで作らせたお作文の歌詞である。だから市民はついてこない。大垣行政のやることが一事が万事だから、結果として大垣市は没落した。官製の大垣の歌で言う「大垣は日本のど真ん中である」ことが、大垣市としてどうなのだ。そんなことは育ててくれた故郷には関係ない。

.

関連ブログ     2018年11月12日 (月)

「おおがきの歌」は経済的音痴

 小川敏市長は、大垣市制100周年記念事業で「おおがきの歌」を作らせたが、内容が私の目から見てお粗末である。「おおがきの歌」を作るより、大垣市民憲章の見直しが急務である。

.

 「ありがとう 大垣~私の故郷」

 それに比べて「ありがとう 大垣~私の故郷」は、自分の故郷としての思い出が沸き起こる。この歌は大垣で生まれて育った人が、故郷を思い出して作った歌である。さあ頑張ろうという気にさせてくれる。私は大垣再興のためにがんばろうという気にさせられた。今回、特に鈴加桂子さん自身が歌われてその感を強くした。芸術作品は権力やかけたお金では支配されない。大衆が感じたままの世界である。忖度の無い実力の世界なのだ。

 

 今回、デジマックス&ナニワの100周年フェスティバルに招待されて嬉しかった。この機会に写真を1000枚弱撮りまくった。

 

ありがとう 大垣 ~私の故郷~

 発売日      2019年07月24日

 作詞 高山ひでお

 作曲 高山ひでお

 

伊吹の峰に 父親(ちち)偲び

揖斐川(いび)の流れに 母親(はは)思う

空見上げれば 歌があり
夢追いかけて 生きてきた
地図も持たない 人生(たび)景色
ありがとう大垣 私の故郷(ふるさと)

折々に伊吹を見ては冬ごもり【芭蕉】

祭りのやまの 笛の音(ね)に

心踊った 遠い日々

初恋の人 幸せか

今も元気で いるだろか

水の都に 季節(とき)めぐり

ありがとう大垣 私の故郷

水門川(すいもんがわ)の 舟下り

戦火(いくさ)逃(のが)れし たらい舟

今宵灯(ひ)ともす 住吉灯台(とうだい)よ

大垣城に 桜舞う

未来(あす)を夢見る この街で

ありがとう大垣 私の故郷

歌 鈴加桂子

 

大垣の歌 「これまでからこれからへ」

 作詞 谷川俊太郎

日本の真ん中おおがきの

大地のしたから湧く水は

昔を今にむすぶ水

清らかに人をうるおし

これまでからこちらへ

いのちのびのび大垣!

日本のおへそおおがきに

終わり始まるこの道は東と西をつなぐ道

いきいきと人は行き

これまでからこれからへ

未来をワクワク大垣!

 

 

 

2023-05-08  久志能幾研究所通信 2681  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

2023年5月 5日 (金)

私の墓じまい

 

 私が2015年にお墓を改建したとき、2家の墓じまいを行った。それも計5基のお墓の墓じまいである。私の墓じまいは、前向きの理由で行った。ご先祖のお墓の統合、改建であった。5基のお墓を3基に統合して改建した。当初は6基の墓じまいの予定であったが、親戚との確執でそれは叶わなかった。それはお墓の耐震対策、耐寒対策、保守の省人化を兼ねての改建である。お墓の改築は、家の改築と同じである。

 

世情

 2018年度の日本全国の墓じまい件数は115,000件である。10年前に比べて5割も増えたという。墓じまいの理由として「後継者がいないから」が5割を占める。なにか情けない思いである。墓を守る後継者がいないくても、墓を守る手断はある。私の場合は前向きの墓じまいで、ご先祖様に自慢できる。

 

お墓のお守り、拓本取り

 今までは私が墓参りに行くと、6基のお墓の手入れとお花をお供えせねばならなかった。それで結構なお金と時間がかかる。またお墓も60年も経つと、石が風化して痛んでくる。ましてや100年も経つと墓石に刻んだ文字も風化して読めなくなってくる。

 そのお墓は祖母の家系で、叔母の代で家が絶えたので私がそのお墓のお守りを引き受けた。私がその墓のお守りを受け継ぐ義務はなかったが、ご縁を感じて引き受けた。叔母は京都の尼寺の住職であった。100年も経った墓石の文字を確認するため、お墓の拓本を取った。拓本取りには大垣市拓本同好会の皆さんの協力を頂いた。感謝です。

 それでご先祖の姿が浮かび上がった。それが「黄鶴北尾道仙の墓」の名前であった。それと過去帳から推察すると、ご先祖は謡の師匠であったようだ。また大垣生まれで、彦根で1734年没と墓石に刻まれていた。当時の封建社会で、一介の町人が大垣から彦根に移動とは不思議な経緯である。その経緯までは不明である。

 

9l4a7790s

右から2つ目のお墓の文字が風化して読めなくなっていた

かすかに「北尾道仙」の文字だけが読める

.

Dsc02011s

    お墓の拓本を取る      大垣市拓本同好会さんの協力   2015‎年‎6‎月‎1‎日

Dsc02023 

    お墓の拓本を取る   「黄鶴北尾道仙の墓」が確認できた


9l4a77911s
 墓じまい法要      2015年11月7日

9l4a8251s

 墓じまい跡の更地

.

お墓の環境

 特に冬に雪が積もる彦根のような寒冷地では墓石は傷みが激しい。それは墓石が雪の水を吸い、夜に墓石の中の水分が凍結して膨張し、昼間にその凍結が溶ける。その繰り返しで石がぼろぼろになる。それで自家の墓石が目立って痛んできた。墓じまいと改建は、その対策の改築が主要な目的であった。

 お墓だって生老病死である。ぼろぼろになったお墓をそのままにしておくのは、ご先祖に対して罰当たりである。ご先祖をボロ屋敷にすまわせるようなものだ。使用期間の終わったお墓は、懇ろに弔ってあげるのが筋である。それが正しい墓じまいである。

 

墓じまいの作法

 墓じまいの時は、住職様に墓じまいの法要をしてもらってから、お墓の撤去工事である。その墓石は、大阪の特別の処理場で粉砕されるとのこと。墓じまいをした墓石は不用意には廃棄できないようだ。

 墓じまいした時に出てきたお骨を回収するのは、血のつながった親族である。手術用の薄いビニール製の手袋をはめて手で拾って回収する。それは業者に任せるわけにはいかない。お墓から回収したお骨や土を般若心経の印刷された袋に入れて、保管し、それを後日、新しいお墓に収める。私が回収した4基のお墓は、以前にお墓の改建されたお墓であったので、お骨はなかった。供養として、その墓の土だけを回収した。もう一基は、外地で亡くなられた英霊のお墓であったので、お骨は入っていなかった。しかしそのお墓を建てた妻のお骨は残っており、それを回収した。本来、私がそのお骨を回収する義務はなかったが、因縁で私がお骨を拾う羽目になった。ある意味、良いことをしたと言える。その因縁で、本来骨を拾うべき人は、後年不幸な死にかたをした。またこのコロナ禍で葬式もだせなかった。ご先祖を大切にしない人は、自分も大切にしないようだ。まず自分が生まれたご縁を理解していない。だから不幸な死にかたをすると感じた。仏様のお裁きを感じた。

 お墓を改建して、ご先祖を大切に、自分自身も大切にしていこうと決意を新たにした。

 

お墓の機能

 お墓の役目はお骨を土に還すこと。お墓に安置したお骨は、約80年間で土に還る。人は土から生まれて土に還る。それが大自然の循環である。人間は大自然の中では小さな存在だ。墓じまいを2度も経験して、大自然の営みを感じた。お墓だって生老病死である。

 

 あるお墓では古い墓石がそのまま重ねて並べられおり、誰の墓かもわからないほどだ。それでは逆にご先祖様に失礼だと思う。まるでゴミ屋敷がそのまま放置されているように見える。だからきちんとお墓の後始末をして差し上げるべきだと思う。現代の住宅地で、100年前の家が修理もされずそのまま放置されていると同じだ。お墓とはご先祖の来世の家なのだ。いつかは自分も住む家である。

 

 

2023-05-05  久志能幾研究所通信 2680号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

2023年5月 3日 (水)

自分編集の解体新書は重量800㎏

 

 私は新聞、雑誌、週刊誌、月刊誌を再編集して一つの書として読んでいる。私には、新聞や週刊誌などが、貴重な情報源である。しかし読むべき箇所、残しておくべき箇所は数ページだけである。それをそのまま残せばかさばってしまう。またそれを次に読むとき、余分のページまで見なければならぬ。それを避けるため、必要なページだけ切り抜いて、A4クリアシートに挟んで、読んだ時間順に10㎝幅のA4ボックスファイルに放り込んでいる。

 1つのボックスファイルで約10㎏。その数が80個、総重量で約800キロである。それを随時入れ替えながら繰り返し読んでいる。その資料が不要と判断すれば、そのファイルだけ廃棄である。だからこの新書は日日更新されている。これは世界唯一の私が編集する現世情報の「解体新書」である。

 

Dsc02459s

 これで56個のボックスファイル

.

『解体創智』

 わずか数百円の雑誌や週刊誌で、全てのページに読む価値が詰まっているはずがない。本でも同じである。僅か千円ほどの本で、読むべきか所は数頁だけである。

 数センチの分厚い月刊誌『文芸春秋』でも項目別に分割してバラバラにすれば、厚み数ミリの資料になる。それをA4クリアシートに入れれば良いだけである。

 私は必要な記事を雑誌から切り抜きしてファイルしている。本は必要な個所を抜き書きして京大カード化している。それを40年間の継続して、現在、約64冊、総重量で約640キロ、京大カードは1万枚に「成長」した。私が読破した本や雑誌を解体し、まとめて編集して作り上げた。これは私だけの世の中の雑学の解体新書である。これを『解体創智』と名付けた。

 その中には10年分の"International Herald Tribune"紙も含まれる。私が奈良県の勤務地に転勤になった時、この英字新聞を購読した。聞けばその市での購読者は私一人であったという。この英字新聞は私の英語の師の後藤悦夫先生からの推薦であった。その構文が、テクニカルライティングの勉強になるとの理由である。

 この『解体創智』の各ページは、有名な著者の記事やゴーストライターが書き上げた名文が並んでいる。なかなかに人生の訓言や戒めの言葉も多く、読みごたえがある。健康情報も下ネタさえもある。その中から、有名人の記事や、流行の話題を別ファイルにまとめている。それから私の著作活動のヒントを得ている。

 更に、参加した講演会資料、演奏会、購入した機器のカタログ、大事な領収書もクリアシートに入れて放り込んである。この資料群は、いわば私の行動の歴史の記録でもある。それを読み返すと、当時、こういうことをしていたとの日記にもなっている。

 

P1100993s

 厚み26mmの『文芸春秋』でも、特集部だけを切り取ると厚み4mmのファイルになる。

.

創造とは

 創造とは、過去のアイデアの解体と結合の産物である。新発明は、天才だけに可能だが、創造は凡人でも可能である。ソニーのウォークマンだって、過去の技術を再分解して再統合した産物である。決して新しい発明があったわけではない。音楽レコード盤は発明だが、ウォークマンは創造である。

 創造の「創」とは、「倉(きず)」と「リ」(砥石と刀)から作られた象形文字である。このきずとは刀傷である。刀傷で出来た傷跡に焼酎を吹きかけ、さらしを巻いてなにくそと頑張る姿が、創造の世界である。その傷口から新しい細胞が生まれて、傷口を埋めていく。傷だらけにならねば、新しものは生まれない。

 週刊誌、雑誌、新聞記事は人間模様の傷口の歴史である。その人類の失敗記録から、新しい智慧が生まれる。その失敗は、他人が自分の代わりにしてた貴重な失敗記録である。それを他山の石として活用しよう。それが智慧となる。

 

 

2023-05-03  久志能幾研究所通信 2679号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

 

 

2023年5月 1日 (月)

磨墨智 573 百不当の一老

 効果の出ないと思われるような小さな時間節約の積み重ねが、臨界点に達すると劇的な時間創出となる。臨界点に達するまでに辞めてしまうから、それまでに費やした時間が無駄になる。

 継続こそ力である。

5731

.

2023-05-01  久志能幾研究所通信 2678号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。