« ♪おだ仏庄助さん、朝寝、朝飯、朝湯が大好きで、それで身生増やした♪ | メイン | 大垣市長の狂気、非国民の偽市民を優遇、市民を冷遇 »

2024年4月25日 (木)

巡礼 蒼の会展 絵は歴史を語る in 十六銀行

 

 「蒼の会」の日本画展が十六銀行岐阜本店のロビーで開催されている。4月26日まで。

 

1

01dsc04183s

 「蒼の会」の看板の書は、原田観峰師の流れをくむ方の書である。

02dsc04148s

03dsc04166s

Dsc041591s


Dsc04162s





「珈琲」
 なかなか力作そろいの日本画展である。その中で、福田さんの画かれた「赤い扉の珈琲館」の中の「珈琲」の文字に惹かれた。文字の一つにも歴史があり物語がある。「珈琲」の文字は、大垣藩の学者が創作した。大垣の人間として嬉しくなった。

 

久志能幾研究所通信

「大垣藩出身者が「珈琲」文字の発明」

 

05dsc041551s



 聞けば、大きな絵は、一回の展示会に出品するだけで終りではなく、後日、また手を入れて完成度を上げていくという。師の指導でも、まだ手を入れる余地があるとのこと。絵も展示会毎に日々成長している。

 「赤い扉の珈琲館」は福田さんがコーヒーショップの門の唐草模様に気に入って描いたという。「赤い扉」がテーマであるから題名は、「珈琲館の赤い扉」が良いと思う。「赤い扉」がテーマであるから、現在赤が少し沈んで見えるから、もう少し赤が映えるように表現すると良いと思う。

猫の絵 

 猫の絵を描いた人は、全て家で猫を飼っているという。絵に猫への愛情が表れている。愛情がないと本当の猫の絵は描けまい。私も猫が好きだから、その愛情がよくわかる。

 

07dsc04174s

Dsc04180s

Dsc041481



 

額縁は衣装

 同じ既定の大きさの絵をシリーズで展示して各作家で同じ額縁で揃えていた。その中で、ある作家はこだわりがあり、敢えて他と違った額を用いて展示している。額縁は、ある意味で、絵の衣装である。額縁で絵の印象ががらりと変わる。額縁による変化のよき実例を見せてもらえた。

 ある画廊で、ある物故作家の個展が開かれていた。展示の絵の全てが同じ額縁で揃えられていた。その日本画の全ては素晴らしい出来だが、全て同じ額縁であったので、違和感を覚えた。まるで制服を着ているようだ。芸術作品に似合わない。その絵に合った額縁を選ぶのが良いと思う。額縁はその絵の着物である。それに気づかさせてもらえて、感謝である。

 

06dsc04167s

Dsc04156s

098dsc04149s1

2024-04-25  久志能幾研究所通信 2853号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

コメント

コメントを投稿