河村義子先生の本気と覚悟
私は2019年2月に、癌の手術をして余命宣告を受けた。それから生きる姿勢が少し変わった。
2018年12月に亡くなられた河村義子先生は、死の5年前にその余命を悟られたようだ。義子先生は、死を明らかにして、諦めて本気で人生最後の5年間を生きた。私はその最後の5年間にご縁があったことに、感謝である。義子先生から、人生のフィナーレの生き方を学んだ。
死の示唆
私が先生にピアノレッスンで師事して暫らくして、先生はドイツへ1か月間の演奏旅行に出かけられた。ドイツから帰国されて言われた言葉が、「人生でやりたいことはやり切ったので、いつ死んでもいい」である。私は何と大げさな、と思ったものだ。
義子先生は、1か月間も音信不通で(先生は、LINEかFacebookをやって連絡をしていたようだが、私はやらないので情報がなかった)、私はやきもきしていた。帰国日時も分からない状態であった。後日、シュッツガトゾリスデンとの演奏風景や、皆と城の見学時の楽しそうな写真を見て、それを納得した。
いつものレッスン中の会話で、河村義子先生は演奏会パンフレットに載せる写真にもさりげなく言及して、「この写真は気に入っているので、お葬式にも使うの」というので呆れた思い出がある。その写真は名古屋の写真館で撮ったようだ。当時から覚悟をして、葬儀用の写真を準備されていたようだ。実際にその写真が遺影となった。当時の私は、そこまで気が回らない。
先生の葬儀後、私は胸騒ぎがして検診を受けたら、癌が見つかり、ステージがかなり進んでいたこともあり、終活の準備を始めた。手術前に、葬儀用の写真を写真館で撮って準備をして、それを仏壇の前の置いておいて、愛知県がんセンターに入院した。それも私の病室は、河村義子先生が入院した病室と、東棟と西棟と病棟は違うが同じフロアーがつながる9階である。これも河村先生の見えざる教えであろう。
つなげたい
音楽活動で奔走する先生に「なぜそんなに頑張るの?」と聞くと、「つなげたいから」がその答えであった。河村先生は頑張られたが、その逝去後、それを受け継ぐ弟子達に、河村義子先生の本気を受け継ぐ人は、見当たらないようだ。河村先生が生み育てた「カスミの会」が衰退していくのを目の当たりにするのは悲しい。
今、すなわち臨終
人の明日は分からない。今日元気であっても、明日地震で死ぬかもしれない。東日本大震災、阪神淡路大震災のように。明日、テロに遭遇するかも知れない。ニューヨーク貿易センタービルの同時多発テロのように。いつ何時、レバノン大爆発の巻き添えにあうかもしれない。いつ何時、ガンで余命宣告をされるかもしれぬ。癌ならまだ時間余裕があり幸せである。心筋梗塞、脳梗塞、交通事故に遭えば、即死状態である。その数は年間20万人余である。
「今、すなわち臨終」との一遍上人の言葉が、心に重くのしかかる。今を必死に生きない人に明日は無い。それは生きているのではなく、生き長らえていることで、ただ息をしているだけの人生ではないのか。
本気
私の好きな詩に「本気」がある。本気で物事に取り組んでいれば、道半ばで斃れても、本望である。それは名誉の戦死である。本気でないから、死に臨んで悔いが出る。
本気ですれば大抵のことはできる。
本気でしていると何事も面白い。
本気でやっていると誰かが助けてくれる。
人を幸福にするために、本気で働いている者は、みな幸せである。
作者不明
死に方の選択
死とは、人生の中で最初で最後の最大のプロジェクトである。自分の死を悔いのないプロジェクトとして完成させたい。
私は、自分の臨終を考えて、理想の死にかたを追求している。それが美味しいモノに誘惑されて飽食し、病気になり、心筋梗塞やガンで死ぬことは避けたい。美味しいモノには毒がある。その毒物がこれほど溢れている時代は人類史上、初めてである。毒と分かっていても、つい手を出してしまう。その誘惑を排除して、心と体の健やかさ(健康)を保って、天寿を全うしたい。
病気や不慮の事故等で死ぬのは、危機管理がされてないのだ。天命・天寿を全うするため、死というプロジェクトに本気で取り組みたい。それこそ本当の終活である。財産や品物の整理や身辺整理は、些細なこと。そんなことは、後の人がやってくれる。後は野となれ山となれでよい。
それより何のために生きて、何のためなら死ねるのかを、明らかにすれば死は諦められる。諦めるとは、死を明らかにすること。
馬場恵峰書
2020-11-12 久志能幾研究所通信 1822 小田泰仙
著作権の関係で、無断引用を禁止します。
コメント