« 砂糖は麻薬と同じ | メイン | 予言的中。大垣市がソニー並みになった »

2020年5月15日 (金)

未知を求めて「道」を歩む

東山魁夷画伯作「道」を入手

 東山魁夷展(神戸市美術館、1990年ごろ)で入手した「道」のポスターは、気に入っていてずっと部屋に飾っていた。ご縁があり2011年に、この絵のリトグラフ(1,000部中の一つ)が手に入った。この「道」は人気があり、一度人の手に渡ると、なかなか市場に出てこない。リトグラフと言っても当時百万円近くもの価格で、資金的に私には手が出なかった。長い間、欲しいと思い続けていると、不思議と向こうからやって来る縁が生じた。

 この絵は敗戦後の混乱の続く昭和25年に描かれ、日展に出展され、特選を獲得した。この絵は、当時の日本人に勇気を与えた。

 

人の道

 道にはまっすぐな道、曲がりくねった道、二股に分かれた道がある。どの道を通るかはその人の選択である。開発、創造、人財育成を思う時、東山魁夷画伯の「道」が思い浮かぶ。

 この絵から、人生が見える。どんな技術開発でも、人生の歩みでも、やってみなければ分からない。あそこまで行けばと、やっとの思いで目標地に達すると、その先に道は更に続いている。時には断絶した道も出現して,跳ばねばならない場面もある。まさに人の人生を象徴している。

Img_6696s  東山魁夷画伯作「道」、馬場恵峰書 2006年

道とは

 古代中国の各都市は城壁で囲まれていた。その外側は魑魅魍魎(ちみもうりょう=山の怪物や川の怪物)が住む恐しい場所と信じられていた。城壁の外に出て、その恐ろしい場所を通って他の都市に行くときは、異教徒を殺し、魔よけとしてその生首をぶら下げて歩いたという。その歩いた所が踏み固められて道となった。それが道の語源である。道の「しんにゅう」は十字路を意味する。

 

開発の道

 現代で、全く新しい分野に進むには、自分の首をかけて未開の地に道を創る意気込みが必要である。何時の時代も新しい道には夢がある。夢は命をかけてこそ実現できる。

 時として足元は己の失敗で血の海である。死屍累々の中をひたすら前進して道を創る。技術経営の世界でも、新しい新製品の開発を商品に結びつける苦闘の過程を、ダーウィンの海という。新製品開発では、技術開発の前に死の谷が横たわり、それを乗り越え商品にする航海(ダーウィンの海)を経て初めて青々とした海(ブルーオーシャン)が広がっている。安易に妥協してそこを航海していると、競業他社が流れ込んできて、販売の死闘が始まり、血の海(レッドオーシャン)に突入していく。

 

自分の未知なる道

 死屍累々の死の谷を乗り越え、ダーウィンの海を乗り切ったら、次に訪れるであろう血の海に突入する前に、新しい航海の道を創らないと未来はない。生涯自己挑戦の人生でありたい。

 

4k8a02471s   馬場恵峰書 

2020-05-15 久志能幾研究所通信 1588  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿