« 危機管理 ドライブレコーダーの二重化 | メイン | 小川敏市政、終焉のカウントダウン »

2019年10月20日 (日)

今のうち、生きているうち

 2019年10月19日、手術後8か月が経過して、体調も良くなってきたので、友人と名古屋のホテルでバイキング形式の昼食を共にした。食べる量を抑えたつもりであったが、食欲があり美味しかったので、油断してつい食べ過ぎたようだ。食の2時間後、全てを吐いてしまった。

 つくづくと体力のなさと病後の回復の遅さを感じた。自分の体を会社に例えると、経営層(頭)と現場(内臓)が遊離していることを痛感した。経営層は現場の声を無視して、命令を出す。まるで以前に務めた会社の経営状態のようである。それでは経営破綻である。

 人生は春夏秋冬である。人間の体にも春夏秋冬がある。その人生の春夏秋冬で、厳冬前の晩秋を感じた。いつまでも元気であるわけではない。いくらでも食べられた日が懐かしい。今は、食べたくても食べられない。お金があっても体力的に食べられない。

Img_47461s

 馬場恵峰書

 

出羽三山

 人生では、今のうち、生きているうちなのだ。それを実感して、やるべきこと、やりたいことを急ごうという気になった。急に今日、出羽三山に行きたくなり、書店でガイドブックを探して見付け、計画を立て、日程を決め、ホテルの予約をした。出羽三山は修行の山なので、一般的なガイドブックには、それが載っていなくて探すのに苦労した。

 いままで出羽三山行きは、気になっていた。しかし行きたくても、自然の春夏秋冬で、もうじき冬である。すでに現地は雪も降っている。現地のバスは10月末までの運行である。お金と時間と意思があっても、自然が行くことを許してくれなくなる。体が言うことが効かない。私もいつまでも生きていられるわけでもない。何事も、今のうち、生きているうちなのだ。

 

奥の細道

 松尾芭蕉は出羽三山の月山に白衣(死に装束)で、登頂している。芭蕉の「奥の細道紀行」の転換点が月山への登頂であった。芭蕉は死を意識して月山に登った。芭蕉は、生まれ変わった人間として、下山をした。「奥の細道」の記述も、この地を境に、がらっと文面が変わる。

現在、馬場恵峰書『奥の細道』を編集・出版の準備を始めた。

039a3173s

  馬場恵峰書『奥の細道』

 

2019-10-20 久志能幾研究所通信No.1373  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿