« 大村藩熟女隊アッパレ賞 | メイン | 「桜田門外ノ変」の検証 (14/25) »

2017年8月23日 (水)

人生を支える心の杖

 1.人の親切にする杖

 2.無理をしない無駄をしない、不精をしない杖

 3.自分に辛切な杖

 4.神仏の教えの深説の杖

 

 「年老いて金を持っているから手が震える。私は何も持っていないので(1億円も使ってしまったので)、軽々と筆を動かせる。遠き道を自分の業を背負って歩くこと。そうすれば新しい自分というものを掴むことができる。」と。

 お金という杖は腐らないが、己はいつしか老い、腐っていく。老いて若さと情熱を失うと、お金という杖も使えない。その前に己が朽ち果ててしまう。お金は使ってなんぼである。使うことでご縁を得て、知恵がつく。人生を支える大事な杖の存在に気づけ、である。

 

 恵峰師は60歳のとき、実家の土地家屋を抵当に入れ、1億円の借金をして社会奉仕のため日中文化資料館を建設された。返済に24年の年月を要したが、84歳の時に完済された。

 

縁ありて花開き、恩あって実を結ぶ

 「縁あって人間に生まれたからには、ご恩に報いないと申し訳ない。書くことの大切さを知り、自分の子孫に自分の書いたものを残せ。自分を磨くのは、自分の手で書いたものだけである。」

 「10回読むより一回書け」が恵峰師の言葉である。同じことが仕事でも言える。10回、口で理屈を述べるより、汗をかいて涙を流して一回実行した事が血にも肉にもなる。

 

 以上は、太志塾秋季大会(大島修冶塾長 2014年10月5日)での馬場恵峰先生の「自分を知る事の大切さ」のお話をまとめた。

 

図1 日中文化資料館 敷地350坪 大村市 

図2 日中文化資料館内部を案内される恵峰師

 

2017-08-23

久志能幾研究所 小田泰仙  HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

Photo_4

Photo_5

コメント

コメントを投稿