« 走る棺桶に乗っていませんか? (改定) | メイン | 「桜田門外ノ変」の検証 (3/20) »

2017年6月27日 (火)

2.7 段落(パラグラフ)

  段落はそれで一つの論旨のまとまりとして,一つの主文とそれを説明、修飾する従文、各論から構成される。段落の第一文は、その段落の要約文とする。

 

  その段落に、その内容に反した意見、内容を書いてはならない。書く場合は段落を改めるか章を改め反論、反対の意見を記述する。同じ段落で違った論がでては読者が混乱する。これでは読み手は著者が何を言いたいのか分からない。

  ある「文章読本」で、「2~5のセンテンスを続けたら適当に改行すると良い」など書いてあったが、これは間違いである。この著者は、論理性の記述が何たるかが分かっていない。ある論旨で記述している間は、死んでも改行してはならない。たとえそれが数頁になっても、である。通常、たまたま2~5行でその論旨が終わるので改行しているだけで、美しくするために改行しているのではない。

 このことはつい最近でも、朝日新聞社でさえ行われていた。

 

2.7.1 辞書比較

  下記に代表的国語辞典での「段落」の定義を記載する。

 『実践・言語技術入門』朝日選書

  ・段落は、ある話題についての書き手の考えを明確・簡潔に整理して表すための基本的な部分の単位である。

 『例解新国語辞典』

  ・文章のなかで、意味の上でひとまとまりになっている部分。書いたり、印刷したりするときは、段落の最初を一文字分下げてはじめるのがふつう。

 『新明解国語辞典』第3版

  ・文章中の意味の上での大きな切れ目。〔物事の区切りの意に用いる。例,「これで一段落だ」〕

 『広辞苑』第4版

  ・長い文章中の大きな切れ目。段。転じて、物ごとの区切り。

 『岩波国語辞典』第3版

  ・長い文章を幾つかのまとまった部分に分けた、その一くぎり。転じて,物ごとの切れ目。

 “LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH"

  paragraph: a division of a piece of writing which is made up of one or more sentences and begins a new line

 

 

 こういった意味の表現、定義の仕方(定義法は次章参照)の比較からも辞書の善し悪しが判断できる。最初の3冊が合格ラインの記述内容である。国語教育で、段落の意味が徹底されて指導されていない事情は国語辞書の表記を見れば理解できる。購入選定の際は、自分の目でサンプル単語をチェックして辞書を選定するのが辞書選択の一方法である。

 

 段落とは、それで一つの論旨のまとまりとして,一つの主文とそれを説明,修飾する従文,各論から構成される。「段落の第一文は,その段落の要約文とする」がビジネス文書の段落の原則である。その視点から段落について、各新聞の名コラム(と称される)の比較をしたい。名コラムは名文とれさているが、個別の名文が集まってもそれが文章として名エッセイとなるは限らない。

 

久志能幾研究所 小田泰仙  HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

書の著作権は馬場恵峰師にあります。所有権は久志能幾研究所にあります。

コメント

コメントを投稿