« 死神が来るまでに、AEDよりも心臓マッサージを | メイン | 高血圧症を治す、桃栗三年嘉来八年 »

2025年2月 9日 (日)

令和6年度 防災士養成講座 参加報告

 

 能登半島地震、熊本地震、阪神淡路大震災等、政府が想定していない場所で、大震災が頻発している。かように御用役人の予想する地震予知はあてにならない。災害の多い日本に住んでいる以上、災害への備えは必要だ。その防災の知識を持つことは、自分の命、家族の命、地域の安全を守るために必須である。

 今回、私は、大垣市が募集した防災士養成講座に申し込み受講をした。自治会長として、必要な知識と技能と資格を得るため、参加した。自治会に、防災士は最低2人は必要である。本来、もっと若い実戦的な人材が参加すべきだが、まず、誰かが口火をきらないと始まらないと思い、古希を超えた私が、老体に鞭打って自治会代表として参加した。

 

防災士の役目

 防災士は自分と家族の命を守る。

 自治会の被害を防ぐ。

 地域の助け合いで、被害拡大を防ぐ。

 行政と協業して、災害への備えを行う。

 防災士はその知識と意識、技能を持って対応する。

 

防災士要請講座

 3日間の講義と実習と認定試験である。

  令和6年度  2025年1月18日、1月19日、2月2日

 場所は、大垣市情報工房

 参加者68名

 テキスト代     4000円

 受験料       3000円

 試験合格で、登録料 5000円

 主催 大垣市危機管理室

 

 

参加者

 今回のほとんが自治会経由の参加者である。総数68名である。3日目の結果として、4名欠席で総計64名が受講終了した。64名中21人が女性である。防災士だからといって男性である必然性はない。

 注目すべきは、この64名中で、中学1年生、高校生の各1名が母親と同伴で参加したこと。若い人の危機意識の高さに感心である。この点は、我が自治会へのアピールにも使える情報である。

 2月2日に認定試験が有り、2月10日に合格通知が届いた。受験準備中に風邪をひき38度の熱に見舞われたが、無事合格できて、やれやれである。

 我が町内でも、若い人に受講を勧めたい。自治会内で、2名の防災士が望ましい。町内の全員がこの防災の知識を得るため、防災士養成講座の受講が望ましい。

.

防災士

1

 防災士 渡辺志朗氏の資料より(第11回防災人づくり塾) 

.

 防災士の合格者数 大垣市 令和6年度
 40代、50代でも防災士になる人は多い。女性も15%を占める

2

 防災士 渡辺志朗氏の資料より(第11回防災人づくり塾) 

.

 防災士の登録者数は増加の一途。

 日本国内で一般の人の危機意識が高まっている。

 日本全国大垣市では今まで298682人が資格を取っている。

 大垣市では、1002人が資格を取っている。

 大垣市では、154.4人に一人が防災士である。

 岐阜県では、200.6人に一人が防災士である。

 日本国では、418.1人に一人が防災士である。

 大垣市では、約500の自治会があり、1つの自治会に2人の防災士がいる。

 

 

P1170388s

 
 防災士養成講座  大垣市 情報工房で

 

039a34431s

 70歳でも80歳でも、今からでも遅くない。

 防災士でもなんでも知識を得ることは良いことだ。

.

2025-02-09  久志能幾研究所通信 2992号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿