« 恵峰師の豪快運転を「平常心是道」に | メイン | 新型コロナの奴隷になるな »

2021年1月20日 (水)

自分を見る目を持て

 

 馬場恵峰師は、原田観峰師より「自分を外に放り投げて、自分を外から眺められる人間になれ」と指導された。自分を客観的に見つめることの難しさは、己に欲がある限り困難を極める。

 

 高野山開山1200年の年に納佛された四天王は、その中門を通ると、上から自分を睨みつける四天王の目つきに圧倒される。そんな目で、自分の行動を見つめるのも、道を誤らない方法であろう。欲に任せて生きていけば、縁ある花も開かない。「花を開かせたなら実を結ぶ人間になれ」と恵峰先生は耳にたこができるほど毎回、力説される。

039a0677s

  高野山中門 増長天  松本明慶大仏師作  2015年4月15日撮影

 

 お墓を作る過程で、自分とご先祖と回りの親戚の葛藤や軋轢に接することが多くあった。なぜ、あの親戚達は愚かな行動を取るのかが不思議であった。家系図を頭の隅に置き、自分を離れて客観的にその状況を観察すると、彼らの生い立ち、生まれ育った環境、現在に状況が見えてきた。そして如何に自分がよき親、よき師、恵まれた環境で生きてきたかが分かるにつれ、両親ご先祖に手を合わさずにはおれない。還暦を過ぎ、お墓を作って新たに得た感慨である。

 

89歳の教え

 その先生の言葉で最近多いのが「私も89歳で、何時までも皆さんにお話が出来るわけではない。だからこそキツイ言葉も吐くが許して頂きたい」である。当日の午前中に国立病院で定期診察に行かれて、異常はないとの診断を受けての言葉である。89歳の御歳で血圧も正常との驚異的な健康体である。それでも80歳の時に初めてお会いしたときの若さに比べれば、見た目でも老いられた。

 「何時までもあると思うな、親と金」は、全ての森羅万象に通じる。万年の寿命と思われたお墓にも100年ほどの命しかないことを、今回のお墓つくりで思い知った。ましてや生身の人間の命ははかない。だからこそ今の命を大事にして生きるべきだとの思いを強くした。少しでも恵峰先生から多く学んでおきたいと思う。

 

2015年忘年会

 2015年12月14日、恵峰先生宅を墓開眼法要のお礼挨拶と先生の書の写真撮影、書道教室参加のため訪問した。その夜が月書会の忘年会があり、書道教室はお休みとのことで、急遽、忘年会に参加をした。その忘年会での恵峰先生の挨拶で、上記の原田観峰師の話を聞かされ上記に思い至った。

 次図の歌の意味は、「月松会に集う皆さんは鶴と亀なんだ。心技を修めて、体の栄養だけではなく、頭の栄養を永久の壽の糧として欲しい」である。

 この歌を当日の朝、忘年会に参加するお弟子さんのため15枚の色紙に自作の和歌を揮毫された。15枚の色紙は全て書き方が異なって書かれた。

 

5年後

 5年前、「何時までも皆さんにお話が出来るわけではない。」と言われた馬場恵峰師は今年の1月1日にご逝去された。死の直前、不吉な予感を覚えて、九州に飛び、直前に数回お会いできたのがせめての救いである。三根子先生もその前年の3月に突然に亡くなられた。ご冥福をお祈り申し上げます。

 何時かは己も死ぬのだ。それが師の最期の教えである。師は最後まで後進に残す作品作りに没頭し、弟子の教育に邁進し、自身の人格向上に精進された。中国に自費で250回以上も行かれ、民間の日中友好に尽力された。縁あって花開き、実を結ぶことを後ろ姿で後進に教えられた。

 己でも後40年は生きられないのだ。せめて「花を開かせ実を結べる人間」になれる」ように、それに一歩でも近づくように精進をしたい。それが先生への供養である。

1

 忘年会で色紙の説明をされる恵峰先生   2015年12月14日

1_2 

  恵峰先生宅で見つけた色紙       2015年12月14日

2  

 やまざとに  集う月松鶴亀は  心技おさめて     永壽の糧たり

2_2

  忘年会で色紙の説明をされる恵峰先生     隣は三根子先生

 2015年12月14日

2021-01-20 久志能幾研究所通信 1895  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿