« 夢の中でも仕事をする | メイン | 忖度に溢れた大垣市議会 一般質問 »

2019年9月29日 (日)

敬老会、後何回、出席できるやら?

 2019年9月28日、地区の敬老会があり、お手伝いで参加した。対象は77歳以上の高齢者である。約1000人の対象者中で約140人が参加した。参加最高齢者は90歳である。

 第一部の式典は、厳かに進められた。今年は、前年に私がブログで指摘した不都合事項もかなり改善された。やはり問題点は提示すべきである。言わなければ、改善されない。その後の式次第で第二部の合唱、演芸に進めれた。

 合唱の部では、小学校児童と中学校の生徒の合唱で、児童生徒の真摯なお祝いの歌に高齢者たちは喜んで耳を傾けて聴いていた。

 問題点は、第二部の演芸の演歌ショーであった。ここで出席者の約3割の人が席を立って帰ってしまった事実である。もともと1割ちょっとの人しか参加しない敬老会である。何か問題があるのではないか。

Dsc06812s   小学校2年生児童の熱唱 

Dsc06844s

 演歌ショー

 

敬老会での演歌ショー

 今時、誰が演歌ショーを見て喜ぶのかである。このレベルの演芸はテレビ上で氾濫している。今の時代、敬老会として演歌ショーでお茶を濁すのは10年前の発想である。主催者側の安易な考えが現われている。

 演歌ショーでは、敬老会参加者のごく一部の人間しか喜ばない。これは趣味の世界である。趣味は千差万別でごく一部の人だけに当てはまる。対象者の1割しか関心のない出し物では、敬老の意味がない。

 

人生あと3回の敬老会

 敬老会参加者の平均年齢は81歳である(77歳~90歳の参加者で計算)。参加者を見ていると、杖をつき、車いすで参加して、かなり体が不自由な老人が大半である。日本人の平均寿命が83.98歳(2016年)だから、あと3回しか敬老会に参加できない。限られた人生の残り時間で、好きでもない演歌ショーに付き合わされ、残り時間が奪われるのは残酷である。だから良識ある人は、敬老会に参加しないし、演歌ショーの時間になると席を立つ。

 私の知人に聞いても、そんな敬老会なら参加しないという仲間が全員であった。数年後、私も敬老会の対象者になるが、この敬老会内容なら、絶対に参加しない。

 

時間という残酷さ

 主催者側は、時間など永遠にあると思っているようだが、高齢者には、時間は待ってくれない。時間は残酷に過ぎて行き、死は明日かもしれない。そんな状況で、敬老会で1年ぶりに仲間と再会できたのは、限りない喜びであり、手を取って話し合いたい気持ちであろう。それが椅子に拘束されて、黙って歌を聴くだけでは辛かろう。それはテレビで見れば済む話である。

 

残された時間

 私は今年、癌が発見されて、手術をした。自覚症状がなく発見が遅くなり、ステージ3であった。手術後、医師からは余命2年を宣告された。だから残された命の時間の重要性を痛いほど感じる。

 今回の敬老会参加者の平均余命3年とあまり変わらない。高齢の敬老者は、いつも人生の残り時間を考えているはずだ。だから演歌ショーになり、参加者の3割が席を立つのも故ある事。主催者側が、それに無頓着である。

 

時間の浪費   p 35

 その原因はどこにあるのか? 君たちはあたかも自分は永久に生きられるかのように今を生きていて、自分のいのちの脆さに思い致すことは決してない。いかに多くの時間がすでに過ぎ去ったかを意識しない。時間なぞ無尽蔵にあるもののように君たちは時間を浪費している。そうやって君たちがどこの誰かに、あるいは何らかの事に 与えているその日が、実は君たちの最後の日であるかもしれないのに。死すべき者のように君たちは全てを怖れ、不死の者であるかのようにすべてを得ようとしているのだ。

  「人生の短さについて」3-4

 中野孝次著『ローマの哲人 セネカの言葉』 岩波書店 2003 年

 

仕事の価値

 仏師の松本明慶先生は「俺は夢の中でも仕事をしている。そこで浮かんだアイデアを起きてから、彫って形にする」と、先日、静岡伊勢丹の松本明慶仏像彫刻展の会場で私に言われた。敬老会主催者は、敬老会の企画を仕事としてこなしたのだろうか。利権に縛られて演歌ショーをずるずると続けているのではないだろうか。

 仕事とは、「事」に「仕える」と書く。寝ても覚めても仕事を考えていると、素晴らしいアイデアが生まれてくるようだ。いい加減に「事」に仕えるから、アイデアが生まれない。それでは、やっつけ仕事では、感動は生まれない。却って高齢者の迷惑になっているのではないか。高齢者の大事な残り時間を強奪していなのか。

 

仕事とは

 仕事とは付加価値を生む営みである。敬老会の余興の演歌ショーが、殆どの高齢者に拒否されている現状では、主催者だけの自己満足の「作業」になっている。仕事は相手に喜んでもらって、なんぼである。私は、後世の人が価値を認めてくれるような「仕事」を目指している。仕事は己の自己満足の為ではないのだ。

 

改善案

 高齢者は、仲間と残った人生時間を語りあう場を提供すべきと思う。式次第が終わったら、お弁当を皆で食べて団らんをする場を提供する。昔の人生の戦友と語り合う場を提供するのが良いと思う。主催者側には、手間はかかるが、費用は発生しない。その昔は、敬老会で、そういう設営がされていたと聞く。それが面倒なので、主催者側の都合で止めになってしまったようだ。

 だから現状は、敬老会対象者の1割強しか、参加しないのだ。改善が望まれる。

 

2019-09-29   久志能幾研究所通信No.1352  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿