« 「エノラ・ゲイ展」に人生ストーリーを見る | メイン | 岩村で神隠しに出会う »

2018年11月 3日 (土)

「4つの1つ」のコミュニケーション

 2018年10月26日、伏見の名古屋電気文化会館「ザ・コンサートホール」で、弦楽四重奏の宵「4つの1つ」が開催された。その演奏会にバイオリニスト小坂井聖仁さんが参加するので、リハーサルの撮影に出かけた。

 出演者は、波馬朝加(ヴァイオリン)、小坂井聖仁(ヴァイオリン)、福井萌(ヴィオラ)、荒井結(チェロ)(敬称略)。

 

「4つの1つ」

 今回、初めて管弦楽四重奏を聞いた。今までピアノ曲中心で聞いていたが、全て管弦楽というのは、あまり聞いてこなかった。4人の表情、目の動き、体の動きが、一つのハーモニーになって、カメラマンとしては興味ある対象であった。

 4人が4人共、異なる目の合図でお互いのコミュニケーションをして協奏をするさまは興味深い。それも音楽の一部である。お互いのコミュニケーションが成立しないと、よい演奏はできまい。意思が合致すると笑みが生まれる。それはリハーサル会場だけで、本番では決して見えない笑顔である。それは4つが楽器を一つとして鳴らせる和が完成した時である。

01dsc00441

02dsc00576

  波馬朝加さん

03dsc00585

04dsc00643

福井萌さん

05dsc00572 荒井結さん

06dsc00586

小坂井聖仁さん

07dsc00073

08dsc00096

1年ぶりのホールに再会

 このホールは耐震工事を含めて1年ほど休館であった。前回、2017年11月27日、小坂井聖仁さんの帰国記念コンサートを、私は初めてこのホールで撮影した。思い出のホールである。その後、このホールは耐震工事で、1年間の改修工事に入り、私には1年ぶりの再訪となった。今回、ホールの天井や他の部分を改築することで、音の抜けが良くなったという。私はその音の響きの比較対象ができなかったので、これが正常な音としか聞こえないのが情けない。このホールの工事を担当した方から説明を聞いて納得した。

 舞台上の演奏家が出入りするドアは大理石製である。これを入れ替えるのは、再現が難しいので、そのままにしたという。舞台上の周りも大理石でおおわれている。大理石は音の残響の点でよい材質だという。オーストリアの楽友協会ゴールデンホールの音が良いのは、石の作りで反響音が違うようだ。

 このホールは定員390名で程よい大きさの良いホールであると感じた。1000名を超える観客席数の名ホールも多くあるが、大きすぎるホールは、何か落ち着かない。京都のアルティ、大垣の音楽堂等、中ホールが聴きやすいと思う。

 私は、かなわぬ夢として小ホールを建てることを夢見ている。その視点で、各ホールを見て回るのは楽しい。

09dsc00329

10dsc00328

この世の迷い

 この撮影で用意したカメラ機材は、最高レベルであるはずだが、ホールの照明が暗く、F4.5~5.6、100~400mm望遠レンズでは往々にオートフォーカスのピントが迷ってしまうケースが多い。感度もISO12,800迄上げているが、照明の暗さとレンズの暗さの影響が大きいようだ。聞けば、このホールはカメラマン泣かせとか。これは私だけの問題ではないようだ。その対策を検討中である。

 コンピュータでも光が不足すると、ピント合わせに迷うのだ。まして生身の人間の人生の問題での選択では、対象に光を十分に当てて観察することが大事だ。それを疎かにするから、焦点が合わず、間違った選択をするのだ。対象に多くの光を当てて凝視しよう。

 

2018-11-03   久志能幾研究所 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿