« 浜松国際ピアノコンクール(6)中村紘子さんを食べた狼 | メイン | 浜松国際ピアノコンクール(8) 血まみれの席 »

2018年11月17日 (土)

浜松国際ピアノコンクール(7) 中村紘子の睨めっこ

磨墨知49-2 達磨さんと睨めっこ 

 目の前の人は自分の心を写す鏡である。自分が見るものは、自分の心が映し出している。自分は何を見ているのか、何を見たいのか、何を聴きたいのか、自分が思ったままに、目の前の情景として目に映り、自分が聴きたいままに聞こえてきて、人生舞台は、自分の描いたストーリーに沿って、バックグラウンド演奏に合わせて演劇が進行する。

 

達磨さんと睨めっこ

 2013年10月、大仏師松本明慶仏像彫刻展(池袋東武店)の会場で、松本明慶先生が「達磨大師像と睨めっこしなさい」と言うので、数分間の睨めっこをした。怖い顔の達磨さんの目が自分を見つめていた。次に「ちょっと横を見て」と言われ、隣の美しい彩色の吉祥天像に一瞬、目を向けて(浮気をして)、直ぐに達磨大師像の目に戻すと、達磨大師像はもう私を見ていなかった。仏像であるから描かれた目が動くわけはないが、直前まで確かに私を睨んでいた達磨大師像の目は、別の方を見ていた。達磨大師像が私を見ているのではない。自分の心が、観念でそのように映しだしていた。

 

音楽の見えないものを観る

 中村紘子さんは庄司薫さんと結婚して、庄司さんの文壇を通して日本の知識人の評論家林達夫、政治学者丸山眞男らと出会う。当時、中村さんはピアニストとして今後、どう生きていくか悩んでいた時期である。テクニックを磨くならば日本を出るべきだったが、それを思い留まらせたのが、庄司さんを通して得た知識人達との交流だった。それは中村さんにとって衝撃的な世界だった。

 「私は受験勉強もしていないし、ものごとを一番吸収できる十代はピアノだけ。それが先生たちを知り、こんな世界があるのかと」。彼らは日本にいながら世界をしっかり見ていた。いや、日本に根を下ろし、自分の支えとしていたからこそ、世界を語り得た。ピアノも同じだった。「大事なことは自分自身を見極め、精神を育てていくこと。何を表現したいのか、はっきりとした意志を持つこと」。

 以来、日本を拠点に世界で活躍するようになった中村さんである。その成果が浜松国際ピアノコンクールで音楽を通しての世界への発信である。「結婚で精神が安定し、よりピアノに集中できるようになった」とも言う。中村紘子さんは今まで見ていても、見えていない世界を見ることができるようになった。だから音楽に深みがでたのだ。中村紘子さんは、音楽の達摩大師と睨めっこをして悟ったのだ。

 コメントは「読売新聞2000年6月10日 村田記「人に本あり」」を参考にした。 

 

己の観念が映し出す人生

 目の前の仕事、目の前の人(恋人、顧客、上司、演奏家、舞台の役者)は達磨大師像の目と同じである。自分がどれだけ真剣に向き合っているか、全ては自分の心が映し出している。心の持ち方次第で、仕事の意味、相手の対応が違ってくる。全て自分の心が映し出している。他人のせいではない、自分が作り出した世界である。自分がその対象物に心身を捧げないと、見えるものも見えない。聴きたいことも聞こえない。自分の心の格を上げないと、仕事の質も相手の人間との関係も向上しない。それを松本明慶仏像彫刻展(2013年10月11日)で松本明慶先生より示唆された。それで自分が描く人生のストーリーに気がついた。2018年11月の浜松国際ピアノコンクールを聴いて、それの思いを新たにした。

4k8a0317

4k8a0319 大仏師松本明慶作

 この達磨大師像の写真は松本明慶仏像彫刻美術館の許可を得て掲載しています。

P1050866

 浜松国際ピアノコンクール会場にて

 

2018-11-17 久志能幾研究所 小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿