« 魂の会話という演奏会プロジェクト | メイン | 死天王の萌し »

2017年10月 3日 (火)

松下家墓所へのお参り

 松下幸之助経営塾のOB会が、高野山開創1200年祭の期間中に高野山で開催されるご縁があった。2015年4月24日、松本明慶先生が造仏された開眼後の四天王像を撮影する目的も兼ねて、泊り込みで高野山にでかけた。

 高野山に行く途中の和歌山市で、松下幸之助翁のお墓に寄り、経営塾の仲間全員でお墓参りをした。松下家のお墓は、広い墓地に上品なたたずまいで建立されていた。この近辺は、松下家の土地で一部を松下公園として市に寄付をされている。その横に松下幸之助翁誕生の碑が立っており、その碑文の主がノーベル賞受賞の湯川秀樹博士であった。

 

松下幸之助翁のお墓

 松下家のお墓は、広い敷地に上品なデザインで簡素なお墓が建立されていた。気品が漂っている素晴らしいお墓である。しかし松下家のお墓は全体のデザインには品があるが、難点が墓石の材質である。墓石はアメリカングレーという石で、高価ではあるが、柔らかい石である。墓石の加工中にそれを見た人が、「なぜ幸之助さんともあろう方の墓石が、あんな石なのか」と業界で話題になったという。この墓地の設計は松下家に出入りをしているゼネコンが取り仕切り、傘下の輸入代理店の関係で、アメリカングレーという石になったようだ。ゼネコンの担当者が、石に対して無知であったようだ。

 

プロの無知が露見

 墓参りをした日が、たまたま雨上がりの翌日で、墓石が水を吸って色が変わっているのが写真から判別できる。硬い石ではこんなことにはならない。その道のプロとして知らないとは恥ずかしいこと。柔らかい石は、雨で水を吸い、冬季で氷点下になると吸い込んだ水が凍結して、石を痛める。

 後日、石屋さんから色々と石の知識を教えてもらい、松下家へのお墓参りをしたご縁に感謝をした。不思議なご縁である。お墓にお参りした日が、雨上がりの日でなければ分からなかったご縁である。

 

後日談

墓所の入り口に名刺入れがあり、そこに自分の名刺を入れた。後日、松下家から丁寧な墓参りのハガキの礼状が届いた。流石である。

 

図1 松下家の墓所

    水を吸っているのが分かる

図2 松下幸之助翁誕生の碑

図3 松下公園

 

2017-10-03

久志能幾研究所 小田泰仙  HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

1dsc01386

2dsc01395

3dsc01400

コメント

コメントを投稿