« 白檀の佛像とのご縁 | メイン | 大垣・大本営発表: ハツラツ市の戦果 »

2017年9月27日 (水)

墓石の材質の選択

 2015年に自家のお墓を改建したが、そこで検討の対象になったのが、石材の選定であった。日本の御影石は一般的に高価だが良質である。しかしもっと安価でより良質の石材がインド産にあり、今回の選択とした。その理由は、硬い石は水を吸わず、凍結等での石の劣化を防止できるからだ。高価な国産のブランド石でも柔らかい石では水を吸う。吸水率で石の種類を見ると下記の差がある。今回選定したインドグリーンブラック(M-1H)は吸水率ゼロである。

 石材は自然天然材のため、同じ産地の石でもばらつきが大きい。公表データからおおよその傾向は分かるが、最終判断は、サンプル石材を叩いて、音を自分の耳で確認するのが良い。硬い石は甲高い音が、柔らかい石は低い音がする。私は自分の耳で確認をして納得した。

 

          圧縮強度 kgf/cm2    吸水率(%)

花崗岩(御影石)     1,500       0.25 

 安山石        1,000        2.5

 凝灰石               90                17.2

 砂石           450                11

 

愚かな選択

 同じ御影石でも前表のように、その硬度や吸水率にはばらつきが大きい。同じ御影石を使った碑でも、単に価格だけで御影石を選定すると、質の悪い御影石が提供される場合がある。図3,4の碑はある公共団体の祈念碑の例である。この碑を手配した担当者も、請け負った商社も、石材のことを知らないで入札方式で、コストだけで見合う御影石を選定して製作した。その結果がわずか15年後に、水を吸い冬季に凍結してヒビが入ったみすぼらしい姿の晒しである。個人の碑ならともかく、多くの人が目にする公共の碑には相応の石材を選定しないと、子や孫の世代に金をケチったことが露見して恥をかくことになる。

 

お地蔵さんの石材

 お地蔵さんの彫刻には砂岩が使われる。素材が柔らかいため彫刻がしやすい。しかし吸収水の高い砂岩は、長い年月で傷みが激しくなる。そのお地蔵様がお堂に納まっていれば良いが、外に露出した状態で祭られて、それが寒冷地だと傷みが顕著になる。

 私の町内の室村四丁目地蔵菩薩(明治43年(1910年)建立)は、昭和20年の空襲でナパーム弾を浴びたせいもあり、その傷み方は痛々しい。後ろの衣が剥げ落ちている。冬の雨の日に吸い込んだ水が凍結・解凍の繰り返しをして、105年の年月で現在の姿になったようだ。

 

50年後の成果

 石材の経年変化は50年後でないと分からない。墓石の素材の選択の責任を子孫がとることになる。そのため、私は石屋さんの勧めで一番硬い石を選択した。石も人も叩かれてその真価が分かる。そして長い歳月の風雪がその本質を明らかにする。

 

表1 各種の御影石の比較

図1 各種の石材のサンプル

図2 石材の硬さは叩けば分かる

図3 築15年でヒビが入った御影石(某記念碑) 

図4 水を吸っている御影石(某慰霊碑)

図5 風雪で傷んだ墓石 築52年

図6 室村町4丁目地蔵菩薩像の台座

 

2017-09-27

久志能幾研究所 小田泰仙  HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

Photo

1

2

3

4

5

6

コメント

コメントを投稿