« 大垣市の衰退を防げ | メイン | 「桜田門外ノ変」の検証 (18/28) »

2017年9月 4日 (月)

インプラント 38(価値観)

3.38 自分の経営価値観を持っているか

 芸術家は我が道、獣道を行く。経営者も同じである。経営は芸術に似ている。私の好きな高塚省吾画伯は、「君の絵には汗の匂いがない」と先輩に批評され、それから心して汗の匂わない女を描くことに心掛けたと言う。芸術家としての確固たるポリシー(自我)がないと、成功しない。これは経営でもあてはまる。経営方法は千差万別であり、時代とともに環境が変わる。それに対応した経営が求められる。自分の価値観を明確に持っていないと、時代の流行に流される。流された経営がうまくいくはずがない。特に自分自身への設備投資では、その結果が自分自身に直接、跳ね返る。心して経営判断をすべきである。私の経営の価値観は、健康・安全が最優先である。私の経営の価値観から見て、インプラントはそれに反している。

 下記、高塚省吾著『高塚省吾の絵の話』(芸術新聞社刊1996年2,000円)の読書感想です。ご縁があり「新涼」という名の絵を、高塚省吾画伯に描いてもらった、「汗のにおいのない」清楚な裸婦の絵である。私の「お宝」として大事にしている。

 

学ぶのは舗装道路、創るのは獣道

 所感 高塚省吾著『高塚省吾の絵の話』(芸術新聞社刊1996年 2000円)

 本書は絵の話と言いながら、宗教、西洋東洋の思想・美意識の違い、芸術家の創造性についてその含蓄のある話は興味深い。永い間、売れない画家として苦労をした事は、直接に文脈からは出て来ないが、その深みある文章は、絵心ある人には琴線に響く。言葉と同じように、絵でもすべてを表現しようとする傲慢な西洋文化。其れに対して、あいまい、控えめ、空白、間、含蓄を基本とする日本文化の違い。絵を通して文化、言葉、宗教の世界を画伯が語る。

 私は『トップアート』や画集等での画伯のエッセイを読んで画伯のファンになった。この単行本はその期待を裏切らない内容である。この本は単なるエッセイ集でなく、美術書のコーナに並べて欲しいとの編集者サイドの意思で、美術書の実用面と、文化論の両面を兼ね備えた構成となっている。

 

高塚画伯の持論

 画伯の持論、「よい絵を描くには、批判眼を持たねばならない。『上手い絵』は描いた量に比例し、『良い絵』は考えた量に比例する。」

 私はあるアウトプットを評価するのに、「美しい□□」との表現を好むが、これは「良い(絵)」との表現と同意語である。この表現はいろんなことに当てはまる。文章、作曲、スポーツ等、およそ人間のなす仕事に全てに包括されるようだ。技術者なら、持てる時間を汗に変え、頭で汗をかいて仕事をする。その思考量に依存した「良い仕事、美しい仕事」と評価されたいと思う。

 「学ぶのは舗装道路。創るのは獣道」と画伯は断言する。芸術家と科学者、研究者の置かれた立場は同じだ。累々たる失敗の屍の山の中で、自己の実現は難しい。それをやり遂げるのが芸術家だ。優しく美しい女性群の絵の影に、画伯のそんな孤高な姿と、強固な意思を垣間見る。

 

人の指導

 「人を指導するのは難しい。先生とは指導する役目柄、何かを生徒に言うが、無言の先生もときにはいる。平櫛田中教授は、生徒の作業中を見回るだけで一言も発しない。あるとき、2人の生徒が勇気を持って自作を教授室に持ち込んで批判を乞うたら、先生はじゅっくりと見てから、『もう少し何とかなりませんか』と言った。ある意味では、もっとも誠実な指導者かもしれない」と高塚画伯は回想する。

 人の指導とは、傲慢な行為なのかもしれない。人は往々にして人を教えたくなるもの。人を見下す立場に立つとき、どうしても気持ちは傲慢に、心は浮いた状態になる。その時に、謙虚さの影は薄い。その点で確かに、平櫛田中画伯は、最も偉い先生なのでしょう。私はそんな先生に教えを乞いたいのだが、そうなると不安は限りなく膨らむのだろう。なにせ、道しるべの光を自分で灯さねばならないから。芸術の面で人を指導するなどとは、おこがましいのかもしれない。人に指導されれば、決してその教師以上の存在にはなれまい。それができるのは、職人の世界である。人が人を指導できるのは、ほんの初歩の段階まで。その点で、教師は、現在の位置を示すベンチマーク役で十分なのだ。生徒にそのレベルを示してやれば、あとは本人の努力・天分で教師を追い抜いていく。特に、それが舗装道路を走るのでなく、獣道を進むのであれば。その結果、教育への投入労力とそのアウトプットに大きな格差が存在するのは致し方ないのでは。そのアウトプットが投入量の百分の一、千分の一、万分の一でも、その一の価値は限りなく「億」に近い。だからこそ価値がある。労力を投入するのは本人で、教師が人工を投入するのは不要かもしれぬ。教師は模範を見せて、本人がそれをどう吸収するかを見守るのが正道かも。

 

高塚画伯の決意

 芸術家は我が道、獣道を行く。「君の絵には汗の匂いがない」と先輩に批評され、それから心して汗の匂わない女を描くことに心掛けたと言う。芸術家としての確固たるポリシー・自我がないと、そうはいくまい。女性を描くことでの、作者の伝えたいコミュニケーション内容は作者の明確なポリシーがないと、評価されない。その姿勢が現在の高塚画伯の評価を高めた理由だと思う。

 画家は女性を脱がせるのが商売とか。特に裸婦の第一人者である画伯の気配りは素晴らしい。そのための画伯の気配り,段取りは人間性の機微に通じている。画伯は、女性を脱がすのに、「友達のような気張りをしてあげよう」という。室温、冷房、部屋の外の防御、休憩時間、着替えの衝立、ポーズの修正のアンタッチャブル、相手が女優さんの場合には舞台を見にいってあげるとか、気配りは考えてみると当たり前。これのレベルの気配りは我々の仕事・生活でもやりたいもの。

 裸とは異常な状態である。特にうら若き女性が、個室で画家の前で裸になるのはかなりの決断がいるようだ。プロはともかく、素人のモデルでは、約束してあってすっぽかされたことが何度もあるとか。人は人前で自分の心に鎧を着せてその本心をさらけ出さないように、女性にとっての裸は人の心中をさらけ出すに等しい。自分の心中を簡単にさらけ出さないように、簡単に人前でさらけ出せるものではない。今のマスコミでの裸の氾濫とは別世界のようだ。世間に氾濫する裸群は、人の恥じらいを忘れた雌犬軍団か。雌犬より女性に魅力を感じたいもの。                           

 

2017-09-04

久志能幾研究所 小田泰仙  HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

 

Photo_4

 

コメント

コメントを投稿