« 南雲講座「命の食事」8 余命2年宣告 | メイン | 一日の命は三千界の財にもすぎて候なり »

2019年11月25日 (月)

冥途用パスポートの手配失敗

 終活の一環として、私の戒名を決め、墓誌に戒名を彫る段取りをした。ところが、その製作がやんごとなき理由で失敗である。それも連続2回も失敗である。どうも仏様から、「そんなに早く来世に来なくてもよい」とのメッセージのようだ。そのご縁を前向きに受け止めた。確かに、何もそんなに死に急ぐことはない。生死は仏様の管轄なのだ。己は己の体の健康管理だけをして、今すべきことに全力を注げばよい。

 

戒名とは

 戒名は、いわば冥途に行くためのパスポートである。引導を渡す導師が、故人に付ける名前である。来世で、その名前を背負い、仏道を修行するための名前である。

 私も年初のガンの手術前に、覚悟を決め、菩提寺の住職に戒名の選定をお願いしておいた。それで最近、正式に戒名が決まり、その名を墓誌に刻んだ。

 ところがそれが製作上でトラブルが起きた。それで、私は佛様の意向を汲み、もう少しゆっくりと死ぬことにして(?)、墓誌の制作も遅らせることにした。予定は38年後(?)である。私は、まだまだこの世で、やり残したことがあるのだ。それを佛様も理解してくれたようだ。

 

院号とは

 院号とは、導師が故人のために建ててくれる来世の寺院である。その寺院の住職として、佛道を修行せよとの引導である。現世では正しい道を歩まなかったかもしれないが、来世では正しい道を歩めと、導師が慈悲で建てる来世の寺院の名前である。

 私は、雅号の「泰仙」から一字をとり、「泰観院」という院号を頂いた。

Dsc08616s

  書は馬場恵峰先生  石の墓誌にゴムシートを被せ印字した状態

 

生前戒名

 生前に戒名を頂くとは、来世に向けて、今から戒名に恥じない行動をする練習となる。戒名とは、「戒め」の「名」である。葬儀の時、戒名を付けるのは応急処置である。本来、生前に戒名を住職と相談して決めるのが正式である。それが決まっていないと、住職は家族から生前の個人の行動を聞き込み、戒名を付けざるを得ない。それでは良い名前が付けれない。皆さんも、是非、生前に戒名を頂くことをお勧めする。

 現世の名前は、親がこういう人間になって欲しいと願いを込めて付ける。しかし、その名に反した人生を歩む人は多い。だからこそ来世では、戒めの名を背負って仏道を修行するのだ。戒名を頂くとは、今世と来世での生き方(死に方?)の覚悟をするのだ。

 

菩薩行とは

 菩薩とは、如来になるために修行をしている仏様である。仏様でも修行を続けてきてから見えてくるものがある。愚かな人間なら、その数倍の修行をせねば成仏できない。

 その菩薩様でも、迷える衆生を救えず悩まれている。菩薩様が手を差し伸べ、身を一歩前に進もうとするのに、それに背を向けるのが縁なき衆生である。その菩薩様の悩みに比べれば、己の悩みなど可愛いものである。私がどれだけ、苦言・批判・改善提案をしても、馬の耳に念仏の大垣市長輩もいる。

 だから会社勤めの身でも、係長の時代になら課長の意識で、課長の時代ならば、部長・役員・社長の意識で一段上の観音菩薩の眼で観て仕事をするのが、己の成長・成仏のためである。私はそれを意識して行動してきたつもりだ。

 来世でも、現世で観音菩薩になったつもりで、世の中を観て、己の戒めの名に恥じない行動を取ると良い。それが戒名を授かった決意である。だから終活も楽ではない。終活を真面目にすると、おちおち死んでなんかおられなくなる(?)。

 

2019-11-25 久志能幾研究所通信 No.1408  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿