« 人となれ、人となせ人 | メイン | カテゴリ「馬場恵峰書の写真集」を新設 »

2017年9月24日 (日)

改建墓の開眼法要

 2015年11月29日午前11時より、小田家と北尾家のお墓の開眼法要を執り行った。最初、長松院の本堂にて北尾家、小田家の先祖代々諸精霊への供養の読経を行い、焼香をした。その後、改建したお墓に場所を移して、お墓の開眼法要を執り行った。最初に為写経をした写経を3つの納骨室に敷いた。最終的に書き損じも含めて80枚前後の写経をすることになった。よき人生経験であった。約3カ月間、毎朝斎戒沐浴をしてから1時間、根をつめて写経をすることになり、新たな発見もあった。2017年になって恵峰師から、写経が書写行として佛道の修行の中で、一番の先祖供養になることを教えてもらった。いまにして良き先祖供養をことをしたと思う。後日、写経をしたことで、戒名の間違いが露見して、再度、為写経をすることになり最終的に110枚余の写経をお墓に納めることになった。それもご縁であった。

お墓に添える蝋燭も赤の蝋燭で、お祝いとして赤を使うことを初めて知った。叔母が備えてくれた御餅もお祝いとして紅白の御餅である。この歳になっても知らないことばかりである。この歳になってお墓を作るというご縁を頂いたのも佛縁である。そのご縁で馬場恵峰先生ご夫妻にも同席して頂いたのもご縁である。

 

納骨

 その後、本堂に安置してあった祖母と母の遺骨を骨壷から般若心経が書かれた納骨袋に移し、その納骨袋を各々のお墓の納骨室内の為写経の上にそっと置いた。北尾道仙氏の納骨袋も納めたが、その納骨袋に入れたのは旧のお墓から回収した土で、お骨ではないが、形としてお墓に納めることとなった。以前、学術機関が豪徳寺の井伊直弼公のお墓を学術調査のため調査をしたが、中には何もなかったという。当時の幕末の世情を考えて、本当の遺骨は別の場所に埋葬して、正式のお墓には納めなかったようだ。お墓とは精神的な面が強いシンボルであると思う。事象を見るのは眼ではなく、心が観るように、お墓の存在も己の心が、そのお墓の存在を認めることだと思う。同じ考えで、お骨の無い親族の分は、戒名を住職様に紙に書いて頂いて遺骨の代わりに納骨室に収めた。

 

23年前の母の遺骨と再会

 母の遺骨は23年前のお骨で、当時、全体骨の一部をお墓に入れて、入らない残りが本堂の遺骨安置室に預けられていた。その残りのお骨を今回納骨できることになった。そのお骨は一部黒ずんだ灰色で、23年ぶりに見ることになった。あとで石屋の松居さんから、問い合わせがあって分かったことであるが、当時、大垣の古い設備の火葬場で火葬に付したが、当時はまだ設備の火力が弱くしっかりと焼けていなかったようである。13年前の父の火葬のときは、別の場所に火葬場が移り最新式に更新されていた。この11月3日に従兄弟の勇美子さんの灰葬に立ち会ったが、綺麗な白いお骨であった。火葬の技術も進歩して、時代の流れを感じた。

 

図1 手塚紀洋住職によるご精魂入れの儀式

 

2017-09-23

久志能幾研究所 小田泰仙 HP: https://yukioodaii.wixsite.com/mysite

著作権の関係で無断引用、無断転載を禁止します。

 

コメント

コメントを投稿