« 良く生きるための人生戦略計画 | メイン | 炎・煙・縁なき衆生、度し難し マスコミ不信 »

2024年11月29日 (金)

魂は永遠なり、馬場家『太平記』写本 三代記

 

 先日、波佐見町にある馬場恵峰先生(第12代当主)の実家を訪問し、馬場清治氏(第13代当主)から、最近完成した「馬場家古陶磁資料室」を案内してもらった。

 この「馬場家古陶磁資料室」では、馬場家の第3代当主からの陶磁器の作陶歴史が整理され展示されている。後日その紹介する予定である。今回一番感動した所蔵品を紹介する。

 一番目を引いたのは、馬場家の当主が3代にわたり、『太平記』の写本50冊展示されている。第9代の弥三郎が20巻、第10代の亦一が20巻、第11代の亨(恵峰先生の父)が10巻を書写した。馬場家の当主が三代にわたり(約100年間)書写をした事実に感銘を受けた。その内容が圧巻である。その字が美しい。

 人は生老病死で精々100年の命だが、例えば、魂はこの馬場家でいえば永遠の命を保っている。もし血筋が繋がっていなくても、その精神を受け継いでいれば、その馬場家魂は継続する。

 同じことが日本魂にも言える。約300年前で(13代前)にさかのぼれば、4096人の親がいる。2000年を遡って見れば、日本人は全て家族である。日本人はご先祖が培ってきた尊い精神を受け継ぐ責任がある。

 

 

『太平記』とは

『太平記』は、日本の古典文学作品の1つである。歴史文学に分類される。「日本の歴史文学の中では最長の作品」とする説もある。ジャンルは軍記物語。成立は室町時代。

 

概要

 全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年  - 1368年)の約50年間)を書く軍記物語。

 表題の「太平」は、平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、怨霊鎮魂的な意義も指摘されている。

 第二次世界大戦後、「太平記」を称する小説やテレビドラマが多く作られたため、混同を避けるために『古典太平記』と呼ばれることもある。

    以上、Wikipedia「太平記」を編集

 

Dsc04200s

Dsc04199s

Dsc04174s

 多くの古陶器が展示されている。

Dsc041861s

Dsc04188s

Dsc04189s

   『太平記』の写本50冊




 
2024-11-29  久志能幾研究所通信 2975号  小田泰仙

「久志能」↖ で検索

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント

コメントを投稿