学法実践知己人生道

 生活知法者静温

 命不有物存親恩

 学行省己報恩情

 静黙治道念平穏

 

読み下し

 生かされて活きる法を知る者は、静穏なり。

 命は物に有らず。親の恩に存す。

 学び行い己を省みて温情に報ず。

 静黙し道を治め平穏を念ず。

  平成30年4月20日 馬場恵峰詩出

Dsc09125s

 馬場恵峰書

 

 2019年12月12日に馬場恵峰先生宅を訪問したとき、教室内の埋もれた軸の山の中で、「学法実践知己人生道」という軸の箱が目に入った。箱から出してみると、上記の詩と軸が入っていた。馬場恵峰先生作詩の漢詩と軸である。漢詩を見て感じるところがあり、即、この軸を先生から譲ってもらった。

 

使命

 「生かされて活きる法を知る者」とは意味深長である。我々は生きているのではない。生かされているのだ。私は昨年、大病を経験して、なんとかその峠を乗り越えられることができたので、この言葉の重みを実感した。

 生かされている有限な時間内で、誹謗・批難や人の噂に明け暮れていては、人生の大事が達成できない。それを気にしては時間を無駄にする。誹謗・批難する者は、殺時者なのだ。

 

反使命行為

 「狂った食事」を貪り、「狂った生活」に浸ると、自分の「人生の大事」の実現を妨げる病気や時間浪費の地獄に堕ちてしまうのだ。それではこの世に何も残せず、「佛様のお裁き」で早死にしてしまう。

 将棋の故米長邦雄永世名人は、若いこと師匠の家に内弟子として弟子入りした時、いろいろと用事を言いつけられて将棋の勉強ができなかったという。それで考えて、学校から帰宅したら、真っ先に将棋盤に座って将棋の勉強をするようにしたら、雑用を言いつけられなくなったという。

 それと同じで、人生で無意味なことに精を出すから、佛様から、「お前は閑そうだから、こちらに来い」と早めに冥途に呼ばれてしまう。人は人生の大事をわきまえ、脇目も振らず人生の大事に没頭すべきなのだ。

 恵峰先生はわき目も振らず人生の大事に没頭していたので、仏様があの世に呼ぶのを躊躇してしまったようだ。だから93歳で現役である。仏様が力を貸してくれたのだ。

 

使命を知る

 己が何の為に生かされているかを、認識すべきなのだ。それが使命である。命を使って、何をこの世に残すのかである。それを思うと、おちおち死んでなんかいられない。病気になんかに負けられない、という気になる。私は自分の城である体を自分で守らねば、との危機意識をもって日々を送っている。

 

漢詩の作法

 漢詩の作詩ルールとして、1,2,4行目の最後の漢字に韻を踏む。この詩では「温、恩、穏」の3文字である。3行目の最後の漢字は韻を踏まない。

 各行の最初の2文字が主語で、真ん中が動詞、もしくはその行の形容句である。最後の2文字が目的語である。

 現在では北京大学を首席で卒業しても、漢詩を作成できる人はいないという。馬場恵峰先生は、浙江大学で客員教授として中国の学生相手に漢詩の作り方を教えてみえる。だから恵峰先生が中国に行かれると、一目置かれる。

Dsc09123sjpg

 馬場恵峰書

 

2020-01-19 久志能幾研究所通信 1455  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

 

コメント(0)