福禄寿の法(2) 印鑑は0番目のご神体

 

 印鑑には上下の目印を付けないこと。自分の名を刻んだ印鑑は自分自身の象徴である。それに目印を付けるとは、自分の身に傷をつけるのと同じである。目印がないため印鑑の上下をしっかり確認して、慎重に押す習慣となるからよいのだ。

 そんな焦って印を押してどうするの? 押印は慎重にしよう。ハンコ一つで人さえも殺せる。法務大臣の押印で、死刑執行がされるのだ。印に上下に目印がないのは、安易な押印を避けるための先人の知恵である。

 印鑑は自分の城を守るご神体である。幸せを守るため、「禄(財産)」を脅かすものに最大の注意が必要だ。

 

保証人

 昨年、偶然のめぐり合わせで別宅の事務所が手に入った。それは仏様の導きとしか思えない。神様仏様ご先祖様に感謝である。その事件は前所有者が、保証人として印を押したために起きた。その相手の会社が倒産して、前持ち主はその家を手放さざるを得なくなった。その家の建設費、リフォーム工事費を計算すると、二束三文で手放したようだ。家に限らず、どんな物件でも売る時は二束三文である。

 だからモノを買うなら、それと心中する覚悟で買うべきだ。その物件が自分の一部となって、己の人生を助けてくれるのかを考えて買うべきだ。保証人になるなら、「相手を見極め、自分の身のほどを考えた上、相手と心中してもよい」と考えないと印を押してはダメである。

 

借金の保証人を頼まれたら

 先人の知恵で、借金や保証人を請われたら、相応のお金を進呈して断った方がよい。その金は返ってこないものとして贈呈すればよい。相手の債務を全て被るよりもましである。

 私は借金が嫌いで、ローンも組んだことがない(ボーナス払い、クレジットは別)。いつもニコニコ現金払いである。今までの高額商品購入は、全て現金一括払いである。今回の別宅も現金一括払いである。本当はローンにしたかったが、無職の高齢者に金を貸してくれる銀行はない。だから資金繰りが大変であった。それが現実だ。だから自分の城は自分で守る。

 

保証人なしの決断

 トヨタの中興の祖であった石田退三氏は親戚の児玉一造氏から、「悪いことに使うのでなければ、金は何とかなる。金を惜しんで、時期を失することほど愚かなことはない」と教えられた。氏はその教えを守って、ケチに徹して経営を進めたが、貧乏な(当時)トヨタに不相応な大きな設備投資をしてトヨタを大きくした。トヨタの経営は、小さな無駄を地道に省くことを継続して(カイゼン)、金を溜め、大きな投資をする、である。

 私は今回の別宅を買うにあたって、その教えを信じて決断した。要は「無駄を省いて贅沢を」である。だから後悔はしていない。

 

恵峰先生の借金

 馬場恵峰先生も保証人を頼まれたことが数多った。しかし、それをほとんど断ったようだ。断ったのが正しい道であった。恵峰先生に保証人を頼みに来た人の殆どが破産しているという。金のない馬場恵峰先生に保証人を頼みに来るのがおかしい。

 馬場恵峰先生は日中文化資料館を建てるため、60歳の時、1億円の借金をされた。実家の家屋敷を担保にいれ、生命保険をかけて銀行から金を借りた。それを24年かけて返済をされた。完済時は84歳である。今では銀行はこんな融資はしないという。それだけ馬場恵峰先生には徳があった。仏様が応援した。またその返済の苦労を知っているから、敢えて保証人の印を押さなかったのだろう。

Dsc00557s

2021-09-05   久志能幾研究所通信 2142  小田泰仙

著作権の関係で、無断引用を禁止します。

コメント(0)